マガジンのカバー画像

校長のアウトプット

47
「生徒にどうなってもらいたいか」「学校をどう良くしていくか」をアウトプットしながら「子どもたちの未来ために何ができるか」というテーマで探究しています!よかったら読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#子ども

才能とはその意思を持ち続けられるかどうか【特別対談】

アニメ脚本界の巨匠、小山高生先生と子どもたちの未来をテーマに対談を行ないました!小山先生…

希望を与える存在となろう!【令和5年度第3学期始業式】

自分の大好きなことを通して多くの人々に希望や喜びを与えることができる存在になってもらいた…

喜びを共感できる人へ【令和5年度1学期終業式】

本日【令和5年7月20日(木)】、令和5年度第1学期の終業式を行ないました。 生徒の皆さんと「…

やればできるマインド

子どもたちにとって 「夢に向かって…」 「高い目標を持つ…」 という意識は成長する上でとて…

感謝の習慣

もし「子どもたちに一番身につけてもらいたいことは何ですか?」と尋ねられたら… 『それは「…

とっさに行動できる人

先週の全校朝礼では「とっさに行動できる人」というテーマでお話しをして、生徒の皆さんと一緒…

徳育読本<春の編>

今年度(令和5年度)より、徳育の授業で活用するために本校独自の「徳育読本<春の編>」を刊行しました! 未来を担う大切な生徒の皆さんと一緒に徳育読本を通して人格形成に最も大切な生き方を探究していきたいと考えています。 1)徳育の意義 文部科学省のホームページには「徳育の意義」について次のように記されています。 徳育とは、 ① 「こういう人になりたい」と思える人を目指すこと ② 成長の中で育む人格形成の営み ③ 知・徳・体の調和ある学びの根幹を担うもの とあります。 人

淞南の当たり前をふやそう!

始業式、入学式が無事終わり、先週は新入生が学校生活に馴染むためにオリエンテーション期間で…

憧れを大切にしよう!【令和5年度入学式式辞】

本日【令和5年(2023年)4月7日(金)】令和5年度の入学式を挙行しました。 希望溢れる新入生…

SHONANバランスリーダー(SBL)【令和5年度1学期始業式】

今日、令和5年度第1学期の始業式を行ないました。 始業式では本校のスクールミッション(学校…

どのような人を目指すのか!【令和4年度卒業式校長式辞】

令和5年(2023年)3月1日、3年ぶりに保護者の皆様、在校生諸君に参列していただき、卒業生の門…

挨拶の見えない力

1)礼儀正しい校風 本校の生徒は創立以来ずっと「礼儀正しい」と高く評価をいただいています…

アウトプットのすすめ

1)無形の思いを有形の現実世界へ noteをはじめて3ヶ月が経ち、思っていることをアウトプット…

コツコツやるのが一番早い!

1)最も早くゴールに到達する方法 もう15年以上前のこと。 尊敬する教育者の方と会談した時に、ふと『最も早く物事を成就させる方法を教えてあげよう』と言われました。 「それはどういう方法でしょうか」と尋ねると… 『コツコツやることだよ。コツコツやるのが一番はやい!』 コツコツと努力を積み重ねることが大切なことだと思っていましたが「一番はやい!」と言われたことで「最も早くゴールに到達する方法」は、やはり「これしかないんだ」と得心したのを覚えています。 それからは「地道にコ