マガジンのカバー画像

火雲【HOGUMO】のつぶやき

73
火雲とは「松江市の象徴である宍道湖の夕景の中で真っ赤に染まる雲」という意味です。おりおりの季節の移ろいや心に残る言葉をつぶやいてみたいと思います。よろしくお願いします😊
運営しているクリエイター

#朝活

「堀川」(ほりかわ)

おはようございます☀️

国宝松江城を囲うお堀を屋根つきの小船がゆっくり進みます。

情緒あふれる松江の町並み。

懐かしい日本の原風景を感じさせてくれます。

今日も皆さんにとって良い休日になりますように😊

「神立」(かんだち)

おはようございます☀️

八百万(やおよろず)の神様が諸国に戻ることを「神等去出(からさで)」✨

神様がお立ちになる地を「神立」と言います✨

今夕の神等去出が冬の到来の合図❄️

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「小春」(こはる)

おはようございます☀️

小春陽気が続きます✨

「出雲路やあらぶる神の草枕」松瀬青々

(神有の出雲の国では山野で神々が草を枕に野宿している)

目に見えぬ神々の気配漂う一句。

神有もあと2日です✨

今月も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「大社」(おおやしろ)

おはようございます☀️

出雲大社の正式名称は「いずもおおやしろ」

高さ24m。中世には48m、古代には96mの高層本殿だったとも。

国譲りの神話を起源とします。

神話から歴史を紡ぐ大社✨

今月も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「神集」(かみつどい)

おはようございます☀️

大きな袋を持ち因幡の白兎に手をかざされる大国主命様。

国造り、国譲りの神話に登場する国津神様です。

この神様のもとに全国から八百万(やおよろず)の神様が集われています✨

今月も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「神迎」(かみむかえ)

おはようございます☀️

旧暦10月は神無月ですが、出雲の国だけ神在月(かみありづき)。

今夜、稲佐の浜で神様をお迎えする神事があり神様が集われます✨

年に一回の神秘的な伝統行事✨

今日も皆さんにとって良い祝日になりますように😊

「暮秋」(ぼしゅう) おはようございます☀️ 秋の暮は秋の終わりと秋の夕暮れの2つの意味があります。 宍道湖の夕景はとても美しい。 一段と寒さも強まり朝焼けも東の空を茜色に染め朝夕共に秋の色に包まれます。 今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「照柿」(てりがき)

おはようございます☀️

照柿とは赤みがかった濃いオレンジ色のこと。

柿色には他にも洗柿、薄柿、黒柿、柿渋など幅広い色調があります。

深まりゆく秋の象徴的な色🍁

歌舞伎の幕にも用いられていますね。

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「水鏡」(すいきょう)

おはようございます☀️

「名水100選」の一つである長良川は鵜飼で有名な日本三大清流の一つです。

まるで写鏡のような水面のリフレクション。

美しい清流と景色に心も洗われます。

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「金風」(きんぷう)

おはようございます☀️

金風とは秋風のこと。

心地よい風が吹き抜け街も秋気に満ちています。

金風が紅の葉を揺らす良い季節を迎えますね🍁

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「信長」(のぶなが)

おはようございます☀️

岐阜で全国私学教育研究集会が開催中です。

岐阜と言えば「信長公」。

秋の空と信長像🍁

躍動感に溢れてますね✨

岐阜城は馬の目の上のところに小ちゃく見えます😅

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「燦爛」(さんらん)

おはようございます☀️

花の女王と呼ばれるダリア。

バリエーションも豊富でとても美しい✨

花にはストレスを緩和する効果があるそうです。

きっと癒しのエネルギーに満ちているのでしょうね。

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「林檎」(りんご)

おはようございます☀️

「朝の林檎は金、昼は銀、夜は銅」

朝に食べるりんごや果物は身体に良いと言われます。

リンゴは種類も豊富ですね🍎

健康のために大切な役割もしてくれる秋の恵みに感謝です✨

今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊

「細石」(さざれいし) おはようございます🌥 出雲国一ノ宮、八雲にある熊野大社のさざれ石。 小石が集まり長い年月をかけて大きな岩に。 過去・現在・未来が一つに繋がって巌となります。 一つ一つの小石はみんな必要なもの✨ 今日も皆さんにとって良い一日になりますように😊