見出し画像

5つのSTEPで、明日から心配ごととうまく付き合える自分に。

健康、仕事、勉強、人間関係…
毎日普通に生活しているだけで、私たちにはたくさんの心配ごとがあります。

実際、2021年10月に行われた調査では、「あなたは、最近何か不安を感じることはありますか。」という質問に対し、「感じている」または「どちらかといえば感じている」と答えた人が7割を超えています。

第10回「日本人の不安に関する意識調査」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000069357.html

では、そんな日常と隣り合わせである不安や心配ごとにあなたはどのように対処していますか?

「趣味に没頭して忘れる」「お酒で気を紛らす」など、心配ごとに蓋をする人もいれば、ずっと考えてひとりで思い悩んでしまう人もいるかもしれません。

そうしてなんとか封印したはずの心配ごとは、しばらくしたらまたムクムクと復活してあなたを同じように悩ませていませんか。

本記事では、心配ごとが現れても自分らしく対処して上手く付き合えるようになる方法を5つのSTEPで解説します。

心配ごととうまく付き合う5STEP

STEP1:不安になる自分を肯定する

心配ごとができて不安になると、人は「こんなこと考える自分が嫌だ…早く不安から解放されたい!」と思いがちです。

しかし先述のアンケートのように、何かしらの不安を抱えている人は世の中にたくさんいます。つまり、心配ごとに悩まされるということはいたって"普通"のことなのです。

まずは深呼吸をして落ち着いて、あなた自身の不安な気持ちを認めて受け入れてあげてください。

STEP2:気持ちを整理できる環境をつくる

心配ごとと向き合うには少し準備が必要かもしれません。

心配ごとに関係のある場所では気持ちの整理ができないのはもちろんですが、あなたにとって今、心地のいい場所はありますか?

きれいな部屋、好きなものに囲まれた場所、自然を感じられる場所などあなたにとって今一番落ち着ける場所を用意してください。

STEP3:自分の傾向を知る

「心配ごと」と一口に言っても、その種類や傾向は様々です。心配ごとやそれを抱える人の性格によってもとるべき手段は異なります。自分に合わない方法を繰り返しても、根本的な解決にはつながりません。

あなたはどんなことに不安を感じやすいですか?

ぱっと思い当たることをいくつか思い浮かべて、共通点を見つけてみましょう。

書き出す、打ち込む、図解する、声に出すなど、あなたに合った方法でかまいません。可視化することで、より解像度があがるのではないでしょうか。

客観的に知るために下記のような診断ツールを利用してみてもいいかもしれません。

STEP4:人に話す

ひとりで悩んでいると、視点が1つしかないので解決策が見つかっても、「本当にこれでいいのかな?」と不安になったり、解決策が思いつかず、どうしても思考が堂々巡りになってしまうことがあります。

ぜひ、他人に話して意見を聞いてみましょう。新しい視点から思いもよらない解決策が見つかるかもしれません。

また、月並みですが、人に話すと楽になるという効果も期待できます。このとき、なるべく気の置けない相手を選んで話すようにしましょう。

STEP5:行動する

自分を知って対策を見つけたら早速行動に移していきます。

前述ではあたかも悪いことのように書いてしまいましたが、見つけた解決策が「趣味を楽しむ」であればそれもあなたなりの方法のひとつです。

結局あなたを納得させられるのはあなただけです。1分で終わるような小さなことからでも構いません。まずは動いてみましょう。

行動しているうちにまた新しい心配ごとに出くわすかもしれません。そしたらあなたらしく向き合っていきましょう。

実際に心配ごとと向き合ってみた

突然ですが、執筆している私も今、漠然とした不安に遭遇していました。そこで、この記事の情報を集めながら、自分自身も不安とうまく付き合う方法を探し、実践してみたのです。

不安に感じていることを書き出してみました。
いくつも書き出したもののどれもこれもしっくり来ず、さらに自己嫌悪に陥ってしまいました。私には合っていない方法でした。

趣味で気を紛らそうとしてみました。
心配ごとが気になって趣味も楽しめませんでした。これも私には合っていない方法でした。

前述の「不安タイプ診断」をやってみると、「問題に気づかないことが不安!早く対処すれば大丈夫だと思うタイプ」とのことでした。

結果の内容によると対策としては「自分がするべき行動を早めに決めてしまうのがおススメ」だそうです。

早速、今の心配ごとを書き出したページを捨てて、「とりあえずやるべきこと」と「やりたいこと」を書いてみました。

すると、目の前にネクストアクションが並んでいることに少し安心した自分に気づくことができました。これが私なりの「心配ごととうまく付き合う方法」なのかもしれません。

「このままでいいのかな。」将来に不安を感じたら。

女性のためのオンラインキャリアスクール『SHElikes(シーライクス)』では不安を打破しようとするあなたの行動を応援します。

38個以上のコースから「やりたいこと」を見つける

SHElikesではWEBデザインを中心に、ライティングや動画編集などキャリアに活かせるスキルが習得できるコースが受け放題※です。

はじめは手当たり次第でも大丈夫。一番自分にしっくりくる「やりたいこと」をゆっくり見つけていきましょう。

※「受け放題コース」を選択した場合、月のコース受講制限はありません。

コーチングで対話し、不安を行動力に変換する

コーチングとは
相手の話に耳を傾け、観察や質問、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法のこと。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/coaching/

SHElikesでは月に1回、プロのコーチによるコーチングを受けることができます。

今の進捗や目標達成率、不安に感じていることをコーチと仲間に話すことで、ネクストアクションを明確にし、次の行動へつなげます。

コミュニティで悩みも頑張りも仲間とシェアする

SHElikesにはコースジャンル別や年代別、キャリア別など、19個ものコミュニティがあります。きっとあなたが興味の湧くコミュニティが見つかるでしょう。

各コミュニティで月1回開催されるオンラインイベントでは今日から役立つナレッジシェアを聞いたり、仲間との交流を楽しむことができます。一緒に頑張る仲間と悩みや成果を共有することで、自分らしく頑張ることを継続できます。

まずはちいさな一歩から。

「何をすればいいかわからない」と不安を抱えたままでも大丈夫です。
まずは一歩踏み出してみませんか。

ぜひ一度お気軽に無料体験レッスンに参加してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?