2024.06.10記 ふたつき連続での京都。

画像1 京都に行って来ました。先月に続いての通信美大での授業絡みです。1泊2日ですが授業は9日だけ、到着初日は少しだけ府内を歩きました。「堂本印象美術館」は以前から行きたかった美術館です。
画像2 南画系の日本画から抽象表現に移行した印象、アンフォルメルのタピエなどと交流したそうですが、偶然性に頼らず下絵から始める日本画方式を守ったそうです。館内は撮影禁止ですが入口ロビーは撮影できました。
画像3 美術館徒歩圏の神社を2社巡りました。「平野神社」と「北野天満宮」、12月予定の孫の安産を祈りました。
画像4 「北野天満宮」は通信美大スクーリングで来ましたので2度目です。
画像5 翌9日、2日目は午前中に授業関係の神社を2社歩きました。メインの「松野大社」は西の外れ右京にあります。観光客も少なく落ち着いて参拝できます。
画像6 更に静かな「月読神社」、「松尾大社」と関係の深い神社です。今回廻った中では1番安産に縁のある神社です。
画像7 歩いてすぐなのですが、お隣嵐山渡月橋は修学旅行生とインバウンド観光客で賑わっていました。
画像8 午後から授業です。京都文化博物館での展示を観るのは先月に続いて2度目。その後会場を移して質疑応答で終了しました。後日レポートを提出しなければなりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?