見出し画像

からかい上手の保険屋さん

しかしよくこうも騙されるもので、

NISAで投資ブームであるが無許可業者となんでまた出会うのか?恐らくネットなんだろうけど。

かくいう私も無登録業者から勧誘されたことがあります。某ファミレスでお客さんと面談終了後帰ろうとしたら別のお客さんと遭遇、そのお客さんが待ち合わせているのが無許可業者だったわけで「儲け話だから一緒に聞いて~」と言われたので合流したわけだが、

名刺交換をした際に私の名刺は保険代理店名で「ほっと保険」となっていたことに安心したか、ぺらぺらと間抜けなことを言い出したので「ところで私証券屋もやっているのだが、あなたの金融庁登録業者名と番号の明示されていないが?」

と言ってみたら突然慌てだし「弊社は海外をメインとしており云々」「いやあなた日本の未公開株勧めたよね?」とどんどん追い込む。彼が調子にのって話てる隙にネットで検索したら金融庁のサイトに要注意の無登録業者で掲載されている会社なので遊んであげた。

「同業者の方であれば言ってくだされば、、、」
「同業者?私はあなたと違って登録業者だから同業ではないと思うけど」

「先ほど金融庁のサイトで確認済みだよ」で撃沈である。お客さんが個人情報バレてるから復讐が怖いのでと言うので「金融庁に相談するから」とだけお知らせして面談終了。

お客さんには「騙されるあなたが悪い」とだけ告げて解散。

金融庁登録業者であれば金融商品仲介業者の商号、登録番号の明示をしないとダメなのです。挙げ句住所がケイマン諸島だの海外の会社だの言い出したら真っ当な業者もないわけではないが大半はインチキ業者である。

まぁネットの大半の「投資教えます」業は無登録業者なのだがよくまぁカモを引っ掛かけるものだと感心します、私は登録業者でしかも指導料は無料なのだが「1年運用200%」とか「10万円を1億」にとか出来ないですからねぇ、、、

そういえば詐欺業者から厚切りジェイソン著の投資本をもらいましたね、厚切りジェイソンも勝手に詐欺業者に使われて可哀想に。本自体は金持ち父さん貧乏父さんの類似したような初心者本でしたけど。

待ってる時間にパンフレットを眺めているからか、郵便局でも銀行でも投資やNISAの案内をされるのだが、この人らの適当さも毎度呆れ返るがそのうち気が向けば書きます。

結論
嘘つきは泥棒の始まり

貴重なお時間をいただき最後までお読み頂き、ありがとうございます🙂
今後とも有益な情報発信をしていきますので、スキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいかぎりです😸引き続きよろしくお願いいたします🙇

サポートありがとうございます✨ サポートされたお金は営業や経営の勉強のセミナーや書籍購入に使わせて頂きます🌈営業ノウハウ情報共有で還元致します✨ 応援よろしくお願いします😊