「文武一道塾 咲柔館」館長 綾川 浩史

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」という信念を持ち、子どもから大人まで皆が柔道を楽しめる環境づくりを目指す。17年間中学・高校の教員(国語科・女子柔道部監督)→1年間「文武一道塾 志道館」館長補佐→R2年6月栃木市に「文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)」を開館。

「文武一道塾 咲柔館」館長 綾川 浩史

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」という信念を持ち、子どもから大人まで皆が柔道を楽しめる環境づくりを目指す。17年間中学・高校の教員(国語科・女子柔道部監督)→1年間「文武一道塾 志道館」館長補佐→R2年6月栃木市に「文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)」を開館。

    最近の記事

    • 固定された記事

    “柔道家を増やすことで社会をより良くする” これが私の夢です。 「なぜ柔道家が増えると社会が良くなるの?」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。柔道は、4年に1度、オリンピックの時に大注目されます。しかし、柔道の価値はオリンピックで勝つことだけではないのです。柔道には人や社会を変える大きな力があります。 例えば… ・学習や古典の素読を行う柔道場 ・高齢者の方に安全な転び方を教える柔道場 ・食育を行っている柔道場 ・発達障害の子どもの教育に柔道を生かしているNPO法人 ・柔道

      • 年齢を越えた学び・交流の場

         中高生・大人クラスは、13歳から70代まで幅広い年齢の方が通われています。ほとんどの方が柔道初心者なので、年齢は違えども同じ気持ちで一から柔道を学ばれています。文武一道塾 咲柔館は、「年齢を越えた学びの場」です。  中高生にとって、家族や学校の先生以外の大人と関わるというのは、とても貴重な経験だと思います。咲柔館に通われている大人の方たちは、礼儀正しく、とても優しいです。中高生に対しても敬語を使われる方が多く、同じ道場の仲間として対等な立場で接してくださっています。このよ

        • 小さな成長、大きな喜び

           3月は卒業のシーズンですね。卒業という「節目」は、自分の成長を振り返ったり、実感できる良い機会でもあります。今週、卒園を迎えるお子さんは、柔道を始めてもうすぐ2年。最近は、小学生になる準備をしているかのように、すすんで色々なことに挑戦するようになってきました。  柔道を始めてからの1年10ヶ月で出来るようになったことは数えきれません。その一部をご紹介します。 〈柔道に関すること〉 ・安全に受身ができる(後受身・横受身・前受身・前回り受身 など) ・安全に相手を投げること

          • 原点回帰~文武一道塾 志道館さんに行ってきました~

             3月12日(日)、東京都の四谷駅近くにある柔道教室「文武一道塾 志道館」さんを訪問しました。私は2018年4月から2019年3月まで志道館さんで館長補佐として勤務し、柔道教室の運営・経営について学びました。今回、約3年ぶりに伺った目的は、「原点回帰」です。柔道教室を始めようと思った大きなきっかけである志道館さんに行くことで初心を振り返り、また新たな一歩を踏み出す。「変えてはいけないこと」と「変えるべきこと」を再確認するために、志道館さんの稽古を見学させていただきました。

            「柔道家」に引退はない

             柔道男子73キロ級で五輪2連覇の大野将平さんが、JOCのスポーツ指導者海外研修制度を利用し、2年間イギリスに行くことを発表しました。パリ五輪の出場は目指さず、今後は所属の旭化成でプレイングコーチとなるそうです。  大野さんは、今回の会見を「引退会見」としていません。「柔道家に引退はなく、一生修行だと思っている。引退だとか一線を退くというような小さな枠組みでとらえていただきたくない。」という言葉がとても印象的でした。スポーツ選手ではなく、柔道家・武道家としての立ち位置を貫き続

            「受身ドリル」で受上手になろう!

             3月と4月は「受身上達期間」として、集中的に受身練習を行います。今回、お子さんたちの受身の習熟度を確認するために作ったのが「受身ドリル」です。受身練習を「低い姿勢→高い姿勢」、「止まって→動いて」、「単独→相手と組む」と段階別に分類しました。22種類の反復練習それぞれにポイントがついており、稽古毎のテストで合格すると加点されます。 (参考:『よくわかる柔道受け身のすべて』木村昌彦著/ベースボール・マガジン社)  全部できると70ポイントです。年齢、習熟度に合わせて課題とす

            柔道マンに変身!

             全てのお子さんが、最初から柔道衣を着たがるわけではありません。体験の際に、「柔道衣を着たくない」と言うお子さんもいらっしゃいます。生地がごわごわしていて、なんだか着るのが難しそう。着たくない気持ちも何となく分かります。咲柔館ではこういった場合、運動をしやすい服装ならば体験に参加することが可能です。   1回目は見学のみ、2回目は柔道衣を着ないで体験、3回目で柔道衣を着て体験、そして入塾に至る、というケースもありますので、無理に柔道衣を着る必要はありません。「柔道衣を着てみた

            寝技の研究を楽しもう

             咲柔館(しょうじゅうかん)の中高生・大人クラスは、初心者の方がほとんどです。初心者の方たちに、立技だけではなく、寝技の面白さも実感していただきたいと思っています。「立技3年、寝技3ヶ月」という言葉があるように、立技に比べて寝技は技術の上達が早いです。柔道を始めて半年ほどのある塾生様は、①立技からの移行、②袈裟固→後袈裟固→横四方固の変化、③下からの攻め方といった技術がしっかりと身についています。  「柔道って面白いですね!」大人の方たちはよく稽古後にこうおっしゃっています

            横断歩道の美しい礼

             最近、すごく感心したことがありました。たまに見かける小学校低学年くらいの女の子は、道場近くの横断歩道をとても礼儀正しく渡ります。渡りながら運転手さんにぺこっと一礼をする。これは、結構あることです。私も心がけています。でも、私が感心したのはこの後の行動。横断歩道を渡りきった後、車の方を向いて丁寧にお辞儀をするのです。1回だけでなく、毎回こうしています。  車が止まるのは当然のことです。でも、そのことに対してきちんと感謝をする。こうした姿勢は、きっと色々な場面で生きていること

            前を向いてやってみよう~柔道とタイピングの共通点~

             私は画面を見たまま文字を打つ「ブラインドタッチ」ができません。今年こそマスターしようと決め、2月から練習を始めています。まずは、前を向いて「あいうえお」をひたすら打つことからスタート。5分間で打ったものがこれ(↓)です。 あいうえおあい;うえおあおいう;えおあお;ういうえおあういううぇえおあいうえおあういうえおあおいううぇおいあいうえおあいうえおあおいううぇぽあおうえいあいぃうえおあいううぇぱあいうええおあいうえおあいうえおあおいじゅうぇぽあいうえおあいうえおあおいうおわ

            ビジコンをどう活かすか~立ち止まらずに、動きながら考える~

             昨日、「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2022」で大変お世話になった方から、すてきなお花を頂戴しました。きれいなお花を見ていると明るい気持ちになりますね。もう少したつと、外も色々なお花が咲き始めるでしょう。花でいっぱいの温かい春が楽しみです。  さて、来週のバレンタインデーに栃木市のラジオに生出演させていただくことになりました。栃木市以外の方もスマホなどで聴くことができますので、お時間がある方はぜひお聴きください。 【ラジオ放送詳細】 放送日時:2月14日(火)1

            「柔道家」というヒーロー・ヒロインになろう!

             「アンパンマン」の映画を生まれて初めて観ました。息子はまだ8ヶ月なので、話の内容はわからないのですが、アンパンマンが登場した時は、「きゃー」と嬉しそうに大きな声を出していました。劇場版のアンパンマンもすごく面白いですね。息子がもう少し大きくなったら全作品を一緒に観たいです。おすすめの作品があったらぜひ教えてください。  アンパンマンを久しぶりに観て、改めて分かったことがあります。アンパンマンは、すごく強いんですね。ばいきんまんの巨大ロボットをキック一発で破壊するなど驚異的

            子どもだけで話してみよう、やってみよう

             「将来、会社に入るためにしっかり勉強しなさい!」子どもの頃に先生や親から言われた方も多いのではないでしょうか。将来のためにしっかりと勉強をすることはもちろん大切です。ただ、ここ数年の企業の採用選考基準を見てみると、机に向かって勉強だけしていれば良いというわけではなさそうです。  経団連が毎年発表している統計によると、新卒者の採用選考時に重視する要素の第1位は「コミュニケーション能力」。なんと、2004年から2019年まで16年連続で第1位です。IT技術がいくら進んでも、「

            親の背を見て子は育つ

             「お父さんの柔道を見たい!」ということで、お子さんたちが見学に来てくださいました。お子さんたちはお父さんが大好き。お父さんを見ながら、柔道の動きを一所懸命真似する姿がとても微笑ましかったです。  寝技の稽古は、特別にお子さんたちも参加。2人がかりでお父さんを抑え込みます。抑えているお子さんたち、抑えられているお父さん共にすごく楽しそうでした。親子で柔道をやるってすごく良いですね。幸せそうな親子の姿を拝見し、心が温かくなりました。  稽古後の整列の時には、お父さんの後方に

            2023年は「初心者向け柔道教室」からスタート

             2023年の咲柔館は、1月5日(木)からスタートしました。スタートの場所は、いつもの道場ではなく、栃木市総合体育館(マルワ・アリーナ)内の柔道場です。「スポーツ冬期講習」という色々なスポーツが体験できる小学生向けイベントで、初心者向け柔道教室を開催しました。  今回参加されたお子さんは、経験者を含む12名。まずは、畳の上でオニごっこやボールを使ったゲームを楽しみ、その後は受身や投技を体験しました。見学に来られていた有段者の保護者様と息子さん(柔道経験者)との投げ込みの迫力

            年中夢求

             12月30日(金)は、道場の大掃除をしました。大掃除は嘉納師範のお写真をきれいに拭くことからスタート。その後、エアコンのフィルターのほこり取り、本棚の整理整頓、窓拭き、玄関掃除、トイレ掃除などを行い、最後は畳をきれいに拭きました。コロナ禍以降は、クイックルワイパーに除菌シートをつけて畳を拭いているのですが、やはり大掃除といえば雑巾がけですね。真っ白な新しい雑巾を固く絞り、1枚1枚心を込めて拭きました。シュッ、シュッと音をたてながら畳を拭くのは、とても気持ちが良いです。やはり