「文武一道塾 咲柔館」館長 綾川 浩史

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」という信念を持ち、子どもから大人まで皆が柔…

「文武一道塾 咲柔館」館長 綾川 浩史

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」という信念を持ち、子どもから大人まで皆が柔道を楽しめる環境づくりを目指す。17年間中学・高校の教員(国語科・女子柔道部監督)→1年間「文武一道塾 志道館」館長補佐→R2年6月栃木市に「文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)」を開館。

最近の記事

  • 固定された記事

“柔道家を増やすことで社会をより良くする” これが私の夢です。 「なぜ柔道家が増えると社会が良くなるの?」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。柔道は、4年に1度、オリンピックの時に大注目されます。しかし、柔道の価値はオリンピックで勝つことだけではないのです。柔道には人や社会を変える大きな力があります。 例えば… ・学習や古典の素読を行う柔道場 ・高齢者の方に安全な転び方を教える柔道場 ・食育を行っている柔道場 ・発達障害の子どもの教育に柔道を生かしているNPO法人 ・柔道

    • Jキッズフェスタふり返り②(柔道遊び編)~畳の上で遊びが生まれる~

       「柔道遊び」という言葉を初めて知ったのは、約5年前。当時務めていた柔道教室「文武一道塾 志道館」やNPO法人「judo3.0」主催のワークショップで知りました。「柔道遊び」というのは、「畳」「柔道衣(帯)」「裸足」といった柔道の特性を生かした遊びです。遊びを通して基礎体力を向上させたり、柔道の基本動作を身につけることができ、またお互いに近づく(組み合う)ことも多いのでコミュニケーション力の向上も期待できます。  私は5歳から柔道をやってきた中で「道場で遊ぶ」という発想が全

      • Jキッズフェスタふり返り①(準備編)~菅野先生五つ子説~

         おかげ様で2月24日(土)のJキッズフェスタは、約100名の方(未就学児~高校生)にご参加いただき、怪我なく無事に終えることができました。改めまして、参加してくださった皆さま、ご協力・ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。  このイベントは、文武一道塾 咲柔館のこれまでの活動を集約したものと言っても過言ではありません。記録、記念としまして、開催に至るまでの経緯と準備、そして当日の様子を何回かに分けて記したいと思います。お時間のある方はどうぞおつきあいください。

        • 大人の方が柔道を始めるタイミング

           咲柔館(しょうじゅうかん)の中高生・大人クラスには、60代・70代から柔道を始めた方もいらっしゃいます。基本的に稽古は皆さんと同じメニューを実施され、適時休憩を入れながらご自身のペースでご無理なく取り組まれています。  受身や技の反復練習が中心ではありますが、時には中学生や高校生と組み合って立技・寝技の乱取りをすることも。組み合った学生さんたちは、その力強さと動きの巧みさに驚かれています。先輩方の稽古に対する姿勢は、塾生の皆さんにとって、すごく良い刺激になっているようです。

        • 固定された記事

          Jキッズフェスタにかける思い~柔道が怖かったあの頃の自分へ~

           いよいよ柔道イベント「Jキッズフェスタ」まであと2日となりました。  イベント名は、嘉納治五郎師範が掲げた自他共栄という理念に基づいた行動がとれる柔道家・柔道キッズを増やしたいという想いから、柔道家(JUDOKA)・治五郎(JIGORO)・自他共栄(JITAKYOEI)の頭文字のJから名づけました。  開催の目的は、生涯にわたって柔道を「する」「観る」「支える」「学ぶ」「楽しむ」、そんな「柔道家」「柔道ファン」を増やすことです。  おかげ様で約100名の方(未就学児から高校

          Jキッズフェスタにかける思い~柔道が怖かったあの頃の自分へ~

          柔道衣への思い

           「お家の人に柔道衣のお礼を言おうね。」子どもクラスのお子さんや、中学生・高校生に新しい柔道衣をお渡しする時には必ずこう伝えています。多くのお子さんが「柔道衣ありがとう!」を言っているようです。  ただ、例外もあります。先日、入塾したばかりのある中学生に同様のことを伝えると、少し困った表情をしていました。それもそのはず。訳を聞いてみると「実は、この柔道衣は、誕生日・クリスマスのお小遣いやお年玉を貯めたお金で買ったんです!」と教えてくれました。  「柔道は自分がやりたかったん

          白帯を大切にする心

           黄色帯になったばかりのお子さんたちは、前つけていた白帯も大好き。長い間締めていたので、とっても愛着があるようです。  あるお子さんは、なんと家で服の上に白帯を締めているとのこと。さすがに登校前にほどくそうですが、学校でも柔道家としての自覚を持って生活しているのかもしれませんね。  また、別のお子さんは、柔道衣をたたむ際に前の白帯も一緒にしばっていました。今までずっと使っていた白帯も大切にするそうです。  こうした様子を聞いたり、見たりしていると、お子さんたちの心の中に柔道

          技を体に入れる面白さ

           塾生さんとの乱取りで、タイミングよくきれいに投げられることがあります。「気づいたら投げられていた」といった感じです。受身をとりながら思わず笑顔になってしまいます。相手の力(動き)を使って投げる。これこそが柔道の技の醍醐味です。  技がかかるようになってきた方にはある共通点があります。それは、反復練習(打ち込み・投げ込み)でスムーズに技に入れるようになってきたという点です。個人差はありますが、50回くらい稽古を重ねると、技の形が徐々に整いだし、乱取りでたま~にかかるようにな

          「Jキッズフェスタ」に向けてじっくり稽古しています

           「久しぶりの学校は疲れた~」と年頭に言っていたお子さん達も、少しずつ通常の生活リズムを取り戻しつつあるようです。今年も元気に柔道・学習を頑張っています。とはいうものの、咲柔館はのんびり、じっくり稽古をする道場。稽古前はみんなでゆっくりとした時間を過ごしています。オセロをする子、それを見る子、帯を締めなおす子、帯を締めてもらう子、帯を締めてあげる子。私はこうした穏やかで温かい空気が大好きです。  2月24日(土)は、咲柔館初の子ども柔道イベント「Jキッズフェスタ」を開催しま

          「Jキッズフェスタ」に向けてじっくり稽古しています

          相撲に学ぶ「基本」の大切さ

           大相撲の初場所が始まりました。私は相撲が大好きなので、本場所中の15日間は毎日ワクワクしています。今場所は、約半年ぶりに復帰した照ノ富士関、そして1番好きな宇良関の活躍に期待しています。(なんと初日で2人が対戦するとは!)  昨年末、初めて巡業(とちぎ場所)に行きました。間近で見る力士の皆さんは、テレビで観て想像していたよりもずっと大きかったです。息子(1歳7ヶ月)をだっこしてもらったり、サインをいただいたりと、沢山の力士とふれ合ったことで、前にも増して相撲が好きになりまし

          咲柔館は“年中夢求”

           12月29日(金)、今年最後の稽古を無事に終えることができました。今年も大きな怪我がなく全ての稽古を行うことができ、ほっとしております。  2023年も沢山のご縁をいただき、12名の方が咲柔館に入塾してくださいました。子どもクラスは新しい仲間が増え、今まで以上に元気一杯に柔道を、一所懸命に学習を行っています。中高生・大人クラスには、「柔道をやりたかったけど、やれる環境が見つからなかった」という方々が多くご入塾されました。そういった方々に柔道を一から学ぶ環境をご提供できたこと

          子どもも大人もみんなが笑顔になる稽古

           12月23日(土)、今年最後の「子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古」を行いました。この合同稽古は、普段顔を合わせない両クラスが交流できる場を作りたくて、今年からスタートしました。  中高生・大人の方も「先生役」ではなく、子どもと一緒に全てのメニューを行うのがこの合同稽古の特徴です。みんなが最後に1本の列車になる「じゃんけんトレイン」、好きな動物に変身して全力で疾走する「アニマルリレー」、相手のバランスをくずして倒す「バランス受身」など、技の練習以外もみんなで楽しく体を

          子どもも大人もみんなが笑顔になる稽古

          本の世界に入る楽しさ~読み聞かせを通した変化~

           1歳半の息子に絵本の読み聞かせをする時間が大好きです。絵本を通して息子と一つになっている感じがします。最近は読み聞かせよりも、自分で自由に絵本を読む(ページをめくる)ことが楽しくなってきたようです。自分で絵本を選ぶようにもなり、本との関わり方が少しずつ変わってきました。子どもと一緒に本屋さんや図書館で本を選ぶ日が楽しみです。  文武一道塾 咲柔館の子どもクラスでは、稽古の最後に「読み聞かせタイム」を設けています。この読み聞かせは、今年の4月から本のスペシャリストで、高校司

          本の世界に入る楽しさ~読み聞かせを通した変化~

          動画で自分の技を研究しよう~映像フィードバックの活用~

           「どうやったら、お子さんたちの技がより安全に、より上手くなるだろう」。試行錯誤を繰り返しながら日々の稽古を行っています。12月は「映像フィードバック」という方法を取り入れてみました。  映像フィードバックとは、技をかけている所を動画で撮影し、その映像を見ながら良い点や改善点を確認する方法です。自分の目で自分の動きを直接確認できるので、反復練習の際に意識するポイントがより明確になります。また、スローモーションやコマ送りを使うことで、より正確に自分の技を分析できるのも利点です。

          動画で自分の技を研究しよう~映像フィードバックの活用~

          夢の黒帯への第一歩~咲柔館初の試合~

           12月3日(日)、中高生・大人クラスの3名の塾生様が昇級・昇段審査会に挑戦しました。夢の黒帯に向けて、今まで稽古されてきた成果を試す日です。この日に向けて、皆さんは学業や仕事の合間を縫って稽古に励み、しっかりと準備を重ねてきました。  はじめに結果を申し上げると、2級・1級を続けて受験された2名の方は昇級、初段を受験された方は2ポイント(1勝=1ポイント ※合格までに6ポイント必要)を取得されました。  1級と初段の審査は「試合」が中心です。この審査会が、子どもクラス、中

          夢の黒帯への第一歩~咲柔館初の試合~

          姉妹道場の「人気稽古メニュー」を真似してみました

           私は教員時代から出稽古に行ったチームのメニューをよく真似させていただいていました。今でも「よいと思ったものはすぐに取り入れる」をモットーにしています。今回は姉妹道場である文武一道塾 志道館さん(東京都)の人気稽古メニュー「海賊船」をやってみました。ルールは以下の通りです。  文武一道塾 咲柔館ではメニュー名を「ジョーズ」と変え、サメ役の先生は、あの「デーデン、デーデン」というテーマ曲を口ずさみながらお子さん達に接近します。お子さん達は、本当のサメが来たかのようにドキドキで

          姉妹道場の「人気稽古メニュー」を真似してみました