見出し画像

12/21(木) 東松島市議会親善訪問① SDGs未来都市に加えてさらなる進化も 両区市の子どもたちの体験交流など友好都市関係の深化について懇談

【#東松島市議会親善訪問①】

12月21日(木)、大田区の友好都市である宮城県 #東松島市 への親善訪問の第1日1️⃣

大田区には国内友好都市が3つあり、議会同士でも相互に訪問し合っています。
今年度は、東松島市議会への訪問。議長、副議長、議会運営委員長、各会派幹事長、新人議員に議会事務局を加えて総勢30名での訪問となりました(私は会派幹事長の立場)。

大田区も今年、#SDGs未来都市 に選定されましたが、東松島市は初年度の2018(平成30)年に選定されており、私も議会の中で何度か言及してきました。
また、2022(令和4)年4月には #脱炭素先行地域 に、さらに、同年に「#世界の持続可能な観光地100選」に選ばれ、今年は「#ベストツーリズムビレッジ 2023」にも「奥松島(宮戸・野蒜地域)」が選ばれています。
市庁舎には、新たな横断幕が掲げられていました👏

懇談の中で東松島市側からたびたび出た話が、両区市の子どもたちの体験交流について。大田区の子どもたちは東松島市での自然体験や東日本大震災での被災地の経験に学び、東松島市の子どもたちは羽田空港や町工場での産業体験をするなどです。
ぜひ友好都市関係を深化させる意味でも、自分のまちになくて相手のまちにあるものを活用し合うことができたらと思います。

ちなみに、私は、昨年12月、今年9月、10月と私費でのリサーチで東松島市を訪れてきました。日本考古学発祥の地・ #大森貝塚 をもつ大田区として、国内最大規模の貝塚であり、縄文時代から10回(東日本大震災を含む)の津波を免れてきた #里浜貝塚 と関係を築くための活動でした。「縄文に学ぶSDGs」をテーマとした、今年10月15日(日)に行われた「#縄文シティサミットinひがしまつしま」にも参加しました。
そんな話を自己紹介のときにしたところ、「縄文さん」というあだ名がついてしまいました❗️ 東松島市側でも、この切り口での交流はなかったため、新鮮だったようです😄

#子どもの体験 #こどもの体験
#みどりと文化 #防減災と安全
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?