見出し画像

7/29(土) 区議会議員とNPO活動団体との懇談会 学校内での学習支援の可能性、区民協働の後退の懸念など懇談

7月29日(土)午前、#大田NPO活動団体交流会 主催「#区議会議員とNPO活動団体との懇談会」@micsおおたに出席しました。

毎年この時期に行われる懇談会には、議員になる以前は、NPO・区民活動団体側で出席していました。
改選後初の懇談会ということで、出席議員8名のうち5名が新人。団体側は16団体・17名の出席でした。

主な懇談テーマは、こども・中学生の学校内における学習支援について。
自主事業と区委託事業の両方で学習支援を行っているNPO法人 #ユースコミュニティー#濱住邦彦 さんから、「子どもの学力と意欲の状況とそれぞれに求められる支援の環境づくり」という大変整理された情報提供をいただき、区議会議員から意見を述べました。

私からは、ちょうど前日に傍聴した、#新おおた教育ビジョン策定懇談会 で示された、新ビジョンの計画構成案、また、学習支援を行っている委員からも授業に追いつけていない児童・生徒が多いとの意見が出ていたことを紹介。
情報提供にあった、品川区がコミュニティスクールの枠組みを使い、全区立学校で行っている学校内での学習支援「品川地域未来塾」など、参考にしたいと述べました。

団体の皆さんからは、企業との公民連携が進む一方、#区民協働 の後退に対する懸念が多く聞かれました。
NPOとは市民活動であり、自分たちでできることはやってしまおうという活動である、との情報提供もありましたが、NPO・区民活動団体を出身母体の一つとする区議会議員として、引き続き、区民生活の課題解決に資する区民協働の重要性を議会でも訴えていきます。

#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?