見出し画像

AWS Certified Cloud Practitionerを取得しました

7月に「AWS Certified Cloud Practitioner」を取得したので、感想やどのように勉強したかを書こうと思います。

AWS Certified Cloud Practitionerとは

AWS Certified Cloud Practitioner は、AWS クラウド、サービス、用語の基礎的かつ高度な理解を持っていることを証明します。 これは、IT やクラウドの経験がまったくない個人でクラウドのキャリアに切り替えるか、基礎的なクラウドリテラシーを求めている基幹業務の従業員にとって、AWS 認定ジャーニーの良い出発点となります。

https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/

受験前のAWS知識

前職の業務でEC2やECS、Lambdaを用いて社内システムを構築したり、
会社のホームページを管理するためにCloudFront + ALB + EC2の構成を作成・管理を行なっていた程度でした。
そのため利用していたAWSサービスの基本的な使い方は知っていました。

勉強方法

本で知識を蓄えてから無料のWeb問題集でひたすら問題を解くという勉強方法でした。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第2版

を読んで基本的な知識を蓄えた後に

AWS認定資格 無料WEB問題集&徹底解説

でひたすら問題を解きました。

受験会場について

AWS資格試験は

  • 自宅で受験

  • テストセンターに行って受験

のどちらかで受験することができるのですが私はテストセンターで受験しました。

理由としては自宅で受験する際に色々と気をつけなければいけないことが多そうだったため、それなら既に受験環境が整っているテストセンターに行った方が楽だなと思ったからです。

【AWS認定資格】自宅受験する時に気を付ける10のこと

感想

  • AWSクラウドの全体的な理解を問われている問題が多かったため各サービスについてはそこまで深く掘り下げた問題はあまりなかった印象

  • 請求関連やAWS Organizationsなど一般の開発者だとあまり触らない部分の問題があるため勉強当初はイメージが湧きずらかった


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?