定跡編

こんにちは、タロウです。

本日のテーマは定跡編です。

早速みていきましょう。

①勉強法

結論から言えば、本かソフトを使うのが推奨でしょう。本は優秀ですが、

将棋は日進月歩なので、常に進化しつづけます。本の常識は後れをとる

なんてことも全然あります。なので、本で最低限を学び、駒組みなどを

覚えて、自分が気になった手に関してはソフト解析するのがおススメです。

また、本にソフトの手を書き込むっていうのもありかもしれませんね。

あと、最低限以外は本の常識は疑ってください。プロの先生を否定するわけ

ではありませんが、先手有利です、て書いてある局面、意外とソフトに解析

させると互角だったりすることもざらです。昔の本なんかだと、右玉で

右の桂馬で銀の両取りがかかっただけで右玉良し、という本もあるくらい

です。局面によりますが、基本的には「よくて互角」であることが多い。

なので、本でもいいですが、本+ソフトで間違いないと思います。

今ならソフトも強いのが無料でダウンロード出来る時代となったので、

それを使いましょう。あと対局で意識して使うといいかもですね。

これは熱心な方向けでしょう。

ただ、ただね、ただですよ、研究めんどいわーって人もいると思います。

その場合はあなたの力戦対応力をつけてください。そのうえで力戦に

誘導しましょう。力戦→定跡が関係ない、ということなので、良いです。

例えばですが、先手なら筋違い角、先手で2手目84歩なら

無理やり石田流(※)などです。

「※無理やり石田流とは「76歩84歩78飛車85歩77飛車」とやること。

詳しくはソフトでどうぞ。ソフトの数値はあまりよくないとは思います

が人間相手に咎めきることは難しいと思います。」

無理やり石田流は割と推奨です。ほぼ無理やり石田流に組める

ので、研究の幅が少ない+ほぼ石田流が可能、という点。また筋違い角なら

ほぼ力戦です。プロ棋士には厳しいと思いますが、アマチュア間なら

ワンチャンあるでしょう。終盤の腕力でどうにかするという指し方になり

ますが、研究があまり好きではない場合はこれでなんとかしましょう。

少なくとも、相手の研究にはまると負けで、しかも大会とかでやらかすと

泣くに泣けないので、研究にはまるのは将棋倶楽部24ではまって

おきましょう。まだマシです。研究に関しては、ちょっと悪いけど

はまれば強い、戦法を一つもっておくだけでもありかもしれませんね。

例えば相横歩取り。これは研究勝負です。嫌なら77桂馬とかで外します。

このように、あなたは好きな方を選ぶことができます。それが将棋です。

終盤力を付けて、基本不利でも終盤の腕力でいくか、研究からリードを確実

に奪うか、です。両方ならなおよし。あとはどこまで深く検討できるか。

そこはあなた次第です。

ということで、今回は以上にしますが、数日間いろんな執筆をしましたが、

これをちゃんとやるだけで必ず初段は超えます。24レート1700は最低限

目指せるくらいにはなるでしょう。ただ、24レートの場合は2000以上は

最低ラインみたいなところはあるので、2000をまずは目標に頑張って!

ということで、明日からはまた別のテーマにしようと思います。


わたしは、Youtubeで終盤力向上の動画を配信しておりますので、

終盤力向上させたい方はどうぞ!↓↓

タロウの終盤力向上委員会



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?