マガジンのカバー画像

Shoeiseiki Daily Stories

54
昭栄精機の日々の出来事を発信いたします。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

昭栄精機流LINEWORKS活用法

こんにちは、今日は導入から約2か月、弊社でどのようにLINEWORKSを活用しているかお話ししようと思います。 LINEWORKS導入についての記事はこちら LINEWORKS導入の最大の目的 それは、上記記事でも掲載した通り、「安否確認ツールとしての使用」でした。そのため、私たちは安否確認のテストを今月の初めに実施しました。 無事、全員に回答をしてもらい、万が一の災害時にどのように使うのか、理解してもらうことができました。 ストレスチェックの個別勧奨 こちらにつ

ヒヤリハット活動はじめました

7月20日、安全衛生委員会が新メンバーにて新たに発足しました。 今までも3か月に1回実施していたのですが、より本格的に活動しようとメンバーも変え、月1回の実施にして、必要があれば随時産業医の先生にも入っていただくという形に変わりました。 ※もちろん50人以上の設置義務がある企業への必須項目は満たしていないことは理解しておりますが、弊社は50人にも満たない会社なので将来的に必要性が出てきたときに完璧に運営できるよう、今はできることからやってみるという認識です。 職場巡視のチ

納涼会しました!

先週の金曜日、昭栄精機では近所のお寿司屋さんで納涼会を開催しました! さすがお寿司屋さん、お刺身もお寿司も焼き鮭もおいしかったです🐟そして、たくさん出てきたとんかつも美味でした🐷 山梨本社のメンバーのほとんどが参加し、大盛り上がりでした。 一瞬にしてみんな席を移動して部署を超えた交流をしながら食べて、飲んでました。 この後はお家に帰る人、二次会へと暗闇に消える人、様々でした★ 昭栄精機では基本的に納涼会と忘年会の年に2回全体の飲み会があります。 普段はなかなか部署を超え

〇〇〇〇〇マニュアル作りました

こんにちは、今回は誰も使わないといいなというマニュアルについてお話いたします。 それは…「長時間労働マニュアル…!!」 昭栄精機では平均残業時間12時間とホームページに掲載しておりますが、現在はほぼゼロに近いです。 というのも弊社事前残業申請制なので、基本的には定時になったら皆帰ります。 かく言う私も入社してから3か月たちましたが、保育園のお迎えがあるため1日たりとも残業したことがありません…!!笑 そんな、残業とは(現在は)ほぼ無縁な会社なので、法律で定められる80

企業ガイダンスやってきました

こんにちは、企画課Hです。 本日7月12日、県内の高等学校専攻科創造工学科様の企業実習(デュアルシステム)に向けた、企業ガイダンスに製造3課のI課長と2人で行ってきました。 各班ごと順番に、全9班18名の学生の方々と当社企業概要や実習についての説明及び質疑応答の時間を持つことができました。 また、当社のことや、また実習について様々な質問をいただきました。 私個人としては、久しぶりに初々しい学生さんとお話ができてとても有意義な時間となりました。中には高校時代に既にインター

両立支援マニュアル作成しました

今回は久しぶりに健康経営に関する取組をご紹介します。 以前、noteにて、産業保健総合支援センターを利用して、「治療と仕事の両立支援」についてご相談させていただいたお話を書きました。 その後、社内でお話しさせていただいた内容を踏まえて、治療と仕事の両立支援マニュアルの作成に着手しました。 大まかな内容は厚生労働省の「治療と仕事の両立支援ナビ」に掲載されている「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を参考に作成しました。 詳しい手順を掲載し、運用マニュア

新たな企画…⁉

こんにちは。今日は新たな企画についてちょっとだけお見せします…! 既にお知らせしたとおり、弊社は11月の展示会に参加いたします。 そこで、いつもと違うことに挑戦してみようと営業×企画で新しい計画が始まりました。 7月3日、二回目の打ち合わせを実施しました。 この写真だけで何の企画かわかった人はすごい…!! そして本日…!いよいよ企画がスタートしました。 これで皆様お分かりになりましたでしょうか? そうです、動画を作ろう企画がスタートしました! 動画といっても今回は第一

新入社員研修に行ってきました

7月5日、今年度の新入社員2名が甲府商工会議所で開催された新入社員フォローアップ研修に参加してきました。 二人が外部の研修に行くのは初めてのこと、他社の新入社員の方とのディスカッションもあり、日本や山梨県の経済概況やマナー、社内でのコミュニケーション等、社会人として働いていくのに必要なことを学んできたようです。 社内で行う日々の研修はOJTで実践的なものなので、なかなかこういった社会人としての基礎研修までは手が回っていないのが現状です。こういった外部の研修を活用しながら、

一日工場診断してもらいました

今回は昨日行っていただいた一日工場診断についてお話いたします。 以前弊社で受けた工場についてのウェブセミナーでご紹介されていた、テクノ経営様の一日工場診断。 一か月ほど前から検討・準備を行い、昨日一日ヒアリングや工場内の視察をしていただきました。 朝から、社長、執行役員部長、製造、生産管理、品質管理、企画と部署ごとにじっくりとヒアリングをしていただいたうえで夕方に現場を見ていただきました。 正式なご報告・ご提案は後日いただく予定ですが、終了時に所感をお伺いすることができ

安否確認テスト実施しました

7月1日の夜20時、従業員への安否確認テストを実施しました。 BCPを3月に策定し、初めての訓練。今までは電話連絡網を使っていましたが(実際に使ったことはない)、今後はLINEWORKSを利用して実施することとしました。 実施の背景 電話連絡網を廃止した理由…それは、大災害の際、電話が通じなくなる可能性が高いことです。 思い出されるのは東日本大震災…当時東京にいた私は家族にも友人にも電話の連絡がつかず、一番連絡をとれたのはTwitterだった記憶があります。 そんなことも