マガジンのカバー画像

Shoeiseiki SDGs

44
やまなしSDGs推進企業の第1期認定企業としての昭栄精機のSDGsの取り組みをお伝えいたします。
運営しているクリエイター

#山梨県

山梨新報さまに記事掲載されました

みなさまこんにちは。企画課Sです。 以前山梨日日新聞さまにDXの取り組みを取材していただいたお話をさせていただきました。 今回は、毎週金曜日に発行されている「山梨新報」さまに弊社のSDGsの取り組みが掲載されました! 1年間の間に4回ほど掲載していただける予定ですが、今回は記入したアンケートの内容をもとに健康経営やDXへの取り組みについての記事を書いていただきました。 発信!やまなしSDGsというコーナーで取り上げていただいております。 山梨新報様のHPからも最新の記事

YAMANASHIワーキングスタイルアワード

皆様こんにちは、企画課Sです。 本日で2023年度が終了するというのに、書くことのできていない記事が片手で収まらないくらいあります、どうしましょう。 noteではもうしばらく2023年度の話題にお付き合いいただければと思います(笑) さて、みなさまYAMANASHIワーキングスタイルアワードというのを聞いたことはありますか? 山梨県にはこのような、働き方改革を推進する表彰制度があるのです。 昨年秋、健康経営を進める中で働き方改革も推し進めていることから、昨年秋、第5回と

昭栄精機流LINEWORKS活用法

こんにちは、今日は導入から約2か月、弊社でどのようにLINEWORKSを活用しているかお話ししようと思います。 LINEWORKS導入についての記事はこちら LINEWORKS導入の最大の目的 それは、上記記事でも掲載した通り、「安否確認ツールとしての使用」でした。そのため、私たちは安否確認のテストを今月の初めに実施しました。 無事、全員に回答をしてもらい、万が一の災害時にどのように使うのか、理解してもらうことができました。 ストレスチェックの個別勧奨 こちらにつ

〇〇〇〇〇マニュアル作りました

こんにちは、今回は誰も使わないといいなというマニュアルについてお話いたします。 それは…「長時間労働マニュアル…!!」 昭栄精機では平均残業時間12時間とホームページに掲載しておりますが、現在はほぼゼロに近いです。 というのも弊社事前残業申請制なので、基本的には定時になったら皆帰ります。 かく言う私も入社してから3か月たちましたが、保育園のお迎えがあるため1日たりとも残業したことがありません…!!笑 そんな、残業とは(現在は)ほぼ無縁な会社なので、法律で定められる80

両立支援マニュアル作成しました

今回は久しぶりに健康経営に関する取組をご紹介します。 以前、noteにて、産業保健総合支援センターを利用して、「治療と仕事の両立支援」についてご相談させていただいたお話を書きました。 その後、社内でお話しさせていただいた内容を踏まえて、治療と仕事の両立支援マニュアルの作成に着手しました。 大まかな内容は厚生労働省の「治療と仕事の両立支援ナビ」に掲載されている「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を参考に作成しました。 詳しい手順を掲載し、運用マニュア

スポーツジム利用推奨大作戦!

今日は健康経営についての弊社の取り組みについてお話しします。 具体的には「スポーツジムの利用者増!」に向けての取り組みです。 現状分析課題 弊社では1年半前から山梨県内5か所に拠点のあるスポーツジムを福利厚生として利用できるように、会社で費用の負担をしています。 会社で管理しているカードが数枚あり、そのカードを直接ジムに持参すれば従業員は誰でも利用できるというとても簡単な仕組みなのですが… 最初は数名利用していたのに、今は利用者1名という危機的状況… それに対して、先

相談してみました

今回は初めて産業保健総合支援センターを利用したお話。 相談テーマは「治療と仕事の両立支援」です。 背景 先日の職場改善アンケートで従業員に「治療と仕事の両立支援で会社に期待すること」を聞いたところ「規定の整備」や「休暇制度」などの回答が多く上がりました。 なかなかすぐには「休暇を増やします!」というのは難しいもので、「治療と仕事の両立支援規定」の整備の検討を始めました。 今までも病気やケガで休職され、復帰された方はいらっしゃいますが、「両立規定」というものはなかったので

GX・脱炭素経営セミナー受講

今日は甲府商工会議所・環境問題委員会主催のGX・脱炭素経営セミナーに参加してきました。 日本では長期目標として「2050年には温室効果ガスの排出を実質0」にすることを掲げており、個人や企業にもその取り組みが求められています。 山梨県では先月甲斐市が山梨県初の脱炭素先行地域に選ばれ、話題にもなりました。 セミナーでは、中小企業が脱炭素経営に取り組むメリットとして下記があげられていました。 今すぐ大きな投資を検討することは厳しくても、まずはGXや脱炭素経営への知識を身に着

41期方針発表会実施

4月28日、昭栄精機では「中期経営計画2025」に基づいた 41期方針発表会を執り行いました。 通常の業務を早めに切り上げ、16時から会社から 徒歩ですぐのオールドハンガーさんに集合… 方針発表会内容社長からの「中期経営計画2025の概要」説明 執行役員・営業部長より「営業方針」説明 工場長より「製造部方針」説明 経営企画部企画課より「アンケート」フィードバック カシワテック山下社長よりお言葉 といった、盛りだくさんな内容でした。 「中期経営計画2025」発表

新しい仲間

4月1日、新卒2名が昭栄精機に新しく加わりました。 今回はその仲間をご紹介します。 https://clean-fighters.jp/ NC旋盤の技術者となるべく日々一生懸命頑張っています。 お昼は昭栄精機で技術者として働き、夜は夢へと向かってラグビーを頑張る… そんなT君の姿に元気や勇気をもらっている従業員も少なくはないはず。 弊社ではT君のラグビーでの活躍も応援すべく、今後試合を応援に行く企画もしたいと思っています。 インドネシアから技術者を目指して来日、卒業

水素・燃料電池産業技術人材養成講座へ2名派遣

山梨大学が水素・燃料電池製品製造などに必要な知識を習得する機会を県内産業界の社会人技術者等に提供するために平成28年度から実施している水素・燃料電池産業技術人材養成講座。 今年度初めて弊社営業部、製造部から2名派遣することとなりました。 山梨県では、積極的に再生可能エネルギーから水素を製造し、貯蔵・利用するP2G(Power to Gas)システムの開発に取り組んでおり、2022年2月には東レ、東京電力HDとともに国内初のP2G事業会社を立ち上げています。 既に民間企業へ

第一回健康経営セミナー&食生活勉強会

4月17日、AXA生命甲府支社の方を講師に迎え、健康経営セミナー及び食生活勉強会を実施いたしました。 このセミナーは今年度では1回目、合計33名が参加しました。 今回は、年に1回従業員の健康課題を把握するために行っている「健康アンケート」についてのフィードバックとともに、食生活の改善を図るための勉強会を実施していただきました。 今年度の課題は「従業員の運動への意識が低いこと」。 毎日働いている中で意識をしないと運動する機会はないですよね… どのように従業員の皆様に運動習慣