記事一覧

弁護士(法律事務所)に相談に行くときにしておくと良い3つのこと

有料相談の場合でも無料相談の場合でも、以下の作業を事前にしておくと、お互いにとても効率的に相談ができます。 その1。 問題となる出来事を、時系列にそって、紙か、…

sho_ya
5か月前
2

「●●大臣」・「●●知事」という肩書付きで選挙応援の投稿をSNSにしたら公選法違反?

■質問内容大臣や都道府県知事のような公務員の方が、選挙期間中に(つまり、一般論として選挙運動自体はOKな期間中に)、特定の候補者を当選させるための投稿(選挙運動…

sho_ya
9か月前
4

【読書メモ】山本貴光=吉川浩満『人文的,あまりに人文的』

今日の本山本貴光(やまもとたかみつ)=吉川浩満(よしかわひろみつ)著 『人文的、あまりに人文的』古代ローマからマルチバースまでブックガイド20講+α https://www.web

sho_ya
2年前
2

【読書メモ】三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』

今日の本三田一郎(さんだいちろう)著 『科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで』 講談社,2018年,ブルーバックスB-2061 https://bookclub.kodans

sho_ya
2年前
4

人の意思は弱いからこそ,手続を重視するという先人の知恵が失われつつあることについて

いつの世も,人は弱く,儚いものです。 それが故に,人は多くの過ちを犯し,大切なものを失い,悲しみを味わってきました。 そういった行動を繰り返す中で,先人はあるこ…

sho_ya
8年前
16

【メモ】マイナンバー制度に関する国会図書館の報告書

http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9482618_po_0873.pdf?contentNo=1 よくまとまっています。

sho_ya
9年前
3

【メモ】安保法案の議論に関する小さな交通整理 ――「対案を出せ」という主張の当否を題材に

■今回のテーマは何?以前にもご説明したことがありますが,集団的自衛権をはじめとする安保関連の話題は,議論が錯綜しがちです。 最近も「安保法案に反対なら,対案を出…

sho_ya
9年前
17

論理に説得力を持たせる為のとてもシンプルな思考法

■今回のテーマは何?私淑する先生から教えていただいた思考方法・分析方法をご紹介します。 勉強や説得などの場面で役立ちます。 ただ,とても非常に地味な方法です………

sho_ya
9年前
25

人生で大きなトラブルに直面したあなたのために,1分で説明する,小さいけれど確実な社会制度

■今回のテーマは何?タイトルのとおりです。時間が1分しかないので(笑),話を先に進めます。 ■無料法律相談でOKですから弁護士に相談してください私達が人生で直面す…

sho_ya
9年前
94

報・連・相を洗練する3つのポイント

■はじめに色々な方が,あちこちで既に指摘されていることですが,まだご存じない新人の方もいらっしゃると思いますので,屋上屋を架してみます。 今回の3つのポイントに…

sho_ya
9年前
9

大学で法学を学んで衝撃的だったこと ――多数決は正しさを示さないということ

■随分と前の話実は,言いたいことはタイトルに書いたことにつきておりまして,もう話は終わっているのですが(笑)。 随分と前に,世間知らずの子供が法学部に入りました…

sho_ya
9年前
54

【メモ】すぐできる思考力鍛錬法

■はじめに「思考力」や「考える力」を身につけるために,今すぐできる,簡単な方法。 当たり前すぎるので,「頭の良い」人は普段から自然に実行していると思います。 で…

sho_ya
9年前
57

写真に著作権はない!? ――5分で分かる著作権の基礎(2)

■今回のテーマは何?このような記事が話題になっています。 上記記事の内容は正しいのでしょうか? ……と言うわけで,今回は,タイトルにもあるように,写真に著作権は…

sho_ya
9年前
14

【暫定メモ】「UQWiMAX被害者による集団訴訟」という記事に対する素朴な疑問

■今回のテーマは何?昨日投稿されて話題になっている以下の記事を拝見しました。 筆者の方は,法律の専門家ではないそうですが(弁護士に相談するとおっしゃっていますし…

sho_ya
9年前
4

同性婚に関するアメリカ合衆国最高裁判決を読んで,日本の最高裁の尊属殺重罰規定違憲判決を思い出した件

■今回のテーマは何?アメリカ合衆国最高裁判所が同性婚を認める判決を出しました。判決文を拝読していたところ,日本の尊属殺重罰規定違憲判決を思い出しましたので,簡単…

sho_ya
9年前
8

明日を生きるためのツールとしての履歴書と遺言書

■今日のテーマは何?履歴書と遺言書は,自省のためのツールとして使えます,という話です。 ■明日を生きるための履歴書?この点については,鳩山玲人さんの以下の一文を…

sho_ya
9年前
4
弁護士(法律事務所)に相談に行くときにしておくと良い3つのこと

弁護士(法律事務所)に相談に行くときにしておくと良い3つのこと

有料相談の場合でも無料相談の場合でも、以下の作業を事前にしておくと、お互いにとても効率的に相談ができます。

その1。
問題となる出来事を、時系列にそって、紙か、テキストデータに整理しておくととても喜ばれます。
整理する場合は、「①いつ、②誰が、③誰に対して、④何を、⑤どうした」の順番で出来事を書いてください。
この書き方を【機械的】に守ってください。「分かるだろう」とか「書かなくて良いだろう」で

もっとみる
「●●大臣」・「●●知事」という肩書付きで選挙応援の投稿をSNSにしたら公選法違反?

「●●大臣」・「●●知事」という肩書付きで選挙応援の投稿をSNSにしたら公選法違反?


■質問内容大臣や都道府県知事のような公務員の方が、選挙期間中に(つまり、一般論として選挙運動自体はOKな期間中に)、特定の候補者を当選させるための投稿(選挙運動としての投稿)をSNSにした場合、それは公選法136条の2(公務員等の地位利用による選挙運動の禁止)に違反しますか?

■回答投稿内容やその投稿が送られた方々(その投稿を読む方々)の範囲等にもよるので、ケースバイケースですが、不特定多数の

もっとみる
【読書メモ】山本貴光=吉川浩満『人文的,あまりに人文的』

【読書メモ】山本貴光=吉川浩満『人文的,あまりに人文的』

今日の本山本貴光(やまもとたかみつ)=吉川浩満(よしかわひろみつ)著
『人文的、あまりに人文的』古代ローマからマルチバースまでブックガイド20講+α
https://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860114510.html

索引・参考文献● 索引あり。本書が書評本ということもあり,タイトル索引(4頁)・人名索引(3頁)・キーワード索引(3頁)が用意されています。

もっとみる
【読書メモ】三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』

【読書メモ】三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』

今日の本三田一郎(さんだいちろう)著
『科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで』
講談社,2018年,ブルーバックスB-2061
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000311907

索引・参考文献● 索引あり。合計3頁。
● 参考文献は,章ごとにまとめてあるのではなく,書籍全体の参考文献として記載されています。合計3

もっとみる
人の意思は弱いからこそ,手続を重視するという先人の知恵が失われつつあることについて

人の意思は弱いからこそ,手続を重視するという先人の知恵が失われつつあることについて

いつの世も,人は弱く,儚いものです。

それが故に,人は多くの過ちを犯し,大切なものを失い,悲しみを味わってきました。

そういった行動を繰り返す中で,先人はあることに気づきました。

それは,「重大な物事を,少数の人々の判断に委ねることは危うい」ということです。

もちろん,人は誰でも過ちを犯します。どれだけ多くの人々が時間を掛けて議論をしても結果が誤っている可能性は否定しきれません。また,衆愚

もっとみる
【メモ】安保法案の議論に関する小さな交通整理 ――「対案を出せ」という主張の当否を題材に

【メモ】安保法案の議論に関する小さな交通整理 ――「対案を出せ」という主張の当否を題材に

■今回のテーマは何?以前にもご説明したことがありますが,集団的自衛権をはじめとする安保関連の話題は,議論が錯綜しがちです。

最近も「安保法案に反対なら,対案を出せ」という意見を耳にしました。そして,この「対案を出せ」という主張自体に対する反対意見も出ているようです。

そこで,今回は,「対案を出せ」という主張の当否――ひいては安保法案についての大局的な視点――を考えるための参考情報をご提供したい

もっとみる
論理に説得力を持たせる為のとてもシンプルな思考法

論理に説得力を持たせる為のとてもシンプルな思考法

■今回のテーマは何?私淑する先生から教えていただいた思考方法・分析方法をご紹介します。

勉強や説得などの場面で役立ちます。

ただ,とても非常に地味な方法です……。

■この言葉を繰り返すだけです「要するに,どういうこと?」この言葉を繰り返して,思考を整理するだけです。地味ですいません……。

例えば,プレゼン資料を作りました。

一言で即答できますか? 即答できるなら大丈夫です。即答できないな

もっとみる
人生で大きなトラブルに直面したあなたのために,1分で説明する,小さいけれど確実な社会制度

人生で大きなトラブルに直面したあなたのために,1分で説明する,小さいけれど確実な社会制度

■今回のテーマは何?タイトルのとおりです。時間が1分しかないので(笑),話を先に進めます。

■無料法律相談でOKですから弁護士に相談してください私達が人生で直面するトラブルには2種類あります。

1つは法律が多少,役立つトラブル。

もう1つは,法律が全く役に立たないトラブル。

ただ,多くの方々は,自分が直面しているトラブルが,このどちらに当たるかどうかの判断が付きません。

なぜなら,まさに

もっとみる
報・連・相を洗練する3つのポイント

報・連・相を洗練する3つのポイント

■はじめに色々な方が,あちこちで既に指摘されていることですが,まだご存じない新人の方もいらっしゃると思いますので,屋上屋を架してみます。

今回の3つのポイントに通底する事項は,「人は,あまり思考せずに(=エネルギーを使わずに)物事を理解したい」ということです。

■1.報告や相談をするときは「大きなテーマ」⇒「小さいテーマ」の順に簡潔に話す。あなたは,その報告事項や相談事項について,色々とお悩み

もっとみる
大学で法学を学んで衝撃的だったこと ――多数決は正しさを示さないということ

大学で法学を学んで衝撃的だったこと ――多数決は正しさを示さないということ

■随分と前の話実は,言いたいことはタイトルに書いたことにつきておりまして,もう話は終わっているのですが(笑)。

随分と前に,世間知らずの子供が法学部に入りました。その子供は,大学で色々と学ぶ中で,ようやく,初めて気づいたのです。

「多数決で決められた事項が,『正しい』事項である確証はない」

当たり前のことですよね。

ですが,当時の私は,

と当然のように考えていたのです。

冷静に考えれば

もっとみる
【メモ】すぐできる思考力鍛錬法

【メモ】すぐできる思考力鍛錬法

■はじめに「思考力」や「考える力」を身につけるために,今すぐできる,簡単な方法。

当たり前すぎるので,「頭の良い」人は普段から自然に実行していると思います。

ですから,取り留めもないメモです。

■方法とてもシンプルです。次の3つを常に意識して,実践するだけです。

1.疑う
  ――論理を検証する。2.批判する
  ――論理の問題点を指摘する。3.改善する
  ――論理の問題点を修正する(結

もっとみる
写真に著作権はない!? ――5分で分かる著作権の基礎(2)

写真に著作権はない!? ――5分で分かる著作権の基礎(2)

■今回のテーマは何?このような記事が話題になっています。

上記記事の内容は正しいのでしょうか?

……と言うわけで,今回は,タイトルにもあるように,写真に著作権は認められるか?――正確には,写真の著作物性(創作性)はいかなる場合に認められるか?――について,簡単な説明をしたいと思います。

■結論結論から申し上げると,上記まとめで引用されている,これらのご発言は正確ではありません。写真は著作物た

もっとみる

【暫定メモ】「UQWiMAX被害者による集団訴訟」という記事に対する素朴な疑問

■今回のテーマは何?昨日投稿されて話題になっている以下の記事を拝見しました。

筆者の方は,法律の専門家ではないそうですが(弁護士に相談するとおっしゃっていますし),それを前提にしたとしても,ちょっとよく分からない部分がありましたので,念のため,簡単なメモを暫定的に作成しておきます。

ユーザーを馬鹿にし続けた「UQ WiMAX」に対する集団訴訟を起こしませんか? - UQWiMAX被害者による集

もっとみる
同性婚に関するアメリカ合衆国最高裁判決を読んで,日本の最高裁の尊属殺重罰規定違憲判決を思い出した件

同性婚に関するアメリカ合衆国最高裁判決を読んで,日本の最高裁の尊属殺重罰規定違憲判決を思い出した件

■今回のテーマは何?アメリカ合衆国最高裁判所が同性婚を認める判決を出しました。判決文を拝読していたところ,日本の尊属殺重罰規定違憲判決を思い出しましたので,簡単にメモを書いておきたいと思います。

■アメリカ合衆国最高裁判所の判決文長文の判決ですので,基本的にURLをご紹介するに留めます。

アンソニー・ケネディ判事の意見が,以下のように話題になっています(但し,若干誤訳があります。)。

ケネデ

もっとみる
明日を生きるためのツールとしての履歴書と遺言書

明日を生きるためのツールとしての履歴書と遺言書

■今日のテーマは何?履歴書と遺言書は,自省のためのツールとして使えます,という話です。

■明日を生きるための履歴書?この点については,鳩山玲人さんの以下の一文をお読みいただくのが最も分かりやすいかと思います。ちなみに,著者の鳩山さんは,東大の民法学者であった鳩山秀夫先生のひ孫です。

■明日を生きるための遺言書?遺言書についても,上記の鳩山さんのご指摘が妥当します。

まず,遺言がどんなものなの

もっとみる