見出し画像

【初心者必読】レンジアドバンテージ

この記事では、ポーカーの重要概念であるレンジアドバンテージの概要を説明しています。
巷で話題のポーラライズを理解する上で必ず知っておかないといけない概念ですので、是非御覧ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++
6マックスのキャッシュゲームをプレイしていて、LJでQ♣T◆を持っています。BBがフロップでチェックしたとして、LJのCBet戦略は
①A♠J♥6◆と②A♠J♠5◆
同じとなるでしょうか?

画像1

この2つのボードでの最適なCBet戦略は、かなり異なります。
Q♣T◆は、①のAJ6rボードではほぼ100%の確率でベットされ、②のAJ5ツートーンボードではほぼ100%の確率でチェックされます。

画像2

ポーカーの戦略では、レンジアドバンテージが戦略を決定する上で重要な要素であるという話をよく耳にします。
では、レンジアドバンテージとは一体何なのか、そしてなぜそれが重要なのでしょうか?

ハンドレンジ

最初に、レンジとは何かを定義する必要があります。
各プレイヤーには、他のプレイヤーから見えない2枚のカードが裏向きに配られています。ポーカーは不完全情報ゲームです。
つまり、ほとんどの場合、対戦相手に対する自分のカードの順位を正確に知ることはできません。
しかし、プレイヤーはポットに勝つ確率に基づいて、ベット、コール、フォールドの判断をする必要があります。このジレンマを解決するための論理的な方法は、相手の過去のアクションに基づいて、相手が持っている可能性がありそうな特定のカードを割り当てることです。最初の段階では、誰もが1326通りのハンドのコンボを均等に受け取る可能性があります。

画像3

しかし、プレイヤーがアクションを始めると、そのアクションに基づいて、そのプレイヤーが持っている可能性が高いハンド、持っている可能性が低いハンドの種類について合理的な判断を下すことができます

例えば、COでオープンして、ボタンが3ベット、こちらはコール。
この場合、ボタンが3ベットするということは、ボタンが強いハンドを持っていて、大きなポットを狙うことに抵抗がないことを示しています。つまり、ボタンが変わったプレイヤーでない限り、72oのようなエクイティの低いハンドを持っている可能性は非常に低いので、消去法で合理的にこれらのハンドのいくつかを取り除くことができます。

画像4

レンジアドバンテージ

レンジアドバンテージとは、一般的に、ボードのテクスチャ(文脈)を考慮したときに、一方のプレイヤーがハンドレンジの中で、他方のプレイヤーのハンドレンジの中のハンドよりも強いハンドを持っている割合が高い状況を言います。ここで強調したいのは、レンジアドバンテージは強いハンドの割合が多いかどうかで決まるのであって、強いハンドの絶対数が多いかどうかで決まるのではないということです。これは、ポーカーが確率のゲームであることに起因しています。つまり、誰が最高のハンドを持っている可能性が高いのかを知りたいのですが、それは絶対値ではなくパーセンテージで決まります

画像5


ターンは5で、COは再びチェックし、ボタンはポットの4分の3をベット、COはオープンエンドストレートドローでコール。リバーでは9が出てストレートが完成し、COはポット以上の額でオールイン。

画像6


一見すると、これはクレイジーなドンクオールインに見えるかもしれません。このハンドをソルバーにかけてみると、ソルバーはこのリバーでレンジの1/3以上をオールインしています。

画像7


このプレイの理由が、レンジアドバンテージです。アウトオブポジションで3ベットをコールし、フロップとターンで中程度から大きなベットにコール、一方、ボタンもここでは強いハンドを持っているもののブロードウェイヘビーで、特にオーバーペアを持っている可能性が高いため、ボタンがチェックバックする確率はかなり高かったと思われます。

画像8


このように、直前の3つのストリートではボタンがアグレッシブで、全体的に大きなアドバンテージを持っていたにもかかわらず、リバーでのこの1枚のカードが戦況を変える大きな要因となっています。その結果、レンジアドバンテージの観点から、完全にCOに有利になり、非常にアグレッシブなラインを取ることができたのです。エクイティのレベルを見てみると、COのレンジの半分以上が75%以上のエクイティを持ち、レンジの4分の1近くがストレートで構成されています。

画像9
画像11


つまり、レンジアドバンテージは、ポジションやSPRなどの他の要素と合わせて、プレイヤーがその場でどれだけアグレッシブになれるかというバロメーターのようなものだと考えられます。なぜなら、レンジアドバンテージがあるということは、より強いハンドを持っている可能性が高いということであり、それは相手がフォールドする可能性が高いということでもあるからです。Range Action TableFLの欄には、それぞれのベットに対して、GTOで相手がフォールドするはずのハンドの割合が表示されていますが、これはかなり重要です。

画像11


相手がフォールドしやすい状況では、ブラフや早いストリートでのプロテクションベットを打つインセンティブがあり、バリューベットでも同じようにアグレッシブにプレイするためカモフラージュになります。

画像12


例えば、50%以上の頻度でオールインしているコンボだけを抽出してみると、ソルバーがこのスポットでいかにブラフとバリューベットを組み合わせているかがよくわかります。

画像13


Jハイストレートとトップセットが9Xのブラフに挟まれているのがわかります。また、6Xストレートの傍にはA5と54のブラフがあります。
44と22をブラフに変えていますが、これは相手がフォールドしそうな9xやいくつかのオーバーペアなどのメイドハンドをブロックしていない(アンブロッカー)からです。

画像14


ナッツアドバンテージとエクイティアドバンテージ

LJが一見似たような2つのボードでCBetすべきか否かを検討していますが、注目すべき点は、どちらのボードでも、LJはレンジの上限では非常に大きなアドバンテージを持っているということです。しかし、A♠J♠5◆ツートーンボードでは、ソルバーはより多くのチェックをしています。これはなぜでしょうか?

画像15


まず、低いエクイティーのハンドを見てみると、インポジションのプレイヤーが全体的に有利ですが、その有利さはそれほど大きくありません。

画像16


これが、レンジアドバンテージを「ナッツアドバンテージ」「エクイティアドバンテージ」の2つに分けて考える人が多い理由です。
レンジで非常に強いハンドの比率が高い場合には、ナッツアドバンテージがあるといい、
下位のハンドも含めて全体的に強いレンジを持っている場合には、エクイティアドバンテージがあると言います。

画像17


インポジションのプレイヤーがフロップでナッツアドバンテージとエクイティアドバンテージの両方を持っている場合、ソルバーは小さなサイズでほぼ全レンジをベットすることが多いです。

画像18

このレポートは、BBに対するLJのCBetの頻度を、すべての可能なフロップで示しています。この小さなベットは、インポジションプレイヤーのアドバンテージを、レンジ全体に亘って高めます。
特に極めてドライなボードの場合には、ブラフやプロテクションベットでより高い頻度でフォールドさせることが可能で、BBはこのようなドライボードで、小さなベットであっても抵抗し続けられるようなハンドを持っていないことがほとんどだからです。
また、アグレッサーは、強いハンドではフォールドを望まないので、この場合でも、コールを求める小さなベットをするインセンティブを持ちます
よって、このようなタイプのボードでは、インポジションのプレイヤーは、弱い中位のハンドと強いハンドのほとんどで、同様に小さなベットをするインセンティブを持つことが多くなります。

対照的に、インポジションのプレイヤーがナッツアドバンテージを持っていても、必ずしもレンジ全体でエクイティアドバンテージを持っているとは限りません。そのような場合(例えば、ドローヘビーなフロップでは)、ソルバーはレンジ全体でスモールベットをすることが少なくなります
そのようなベットは、アウトオブポジションのプレイヤーのレンジに大量にある中程度のエクイティハンドを何十億回もフォールドさせられるほど効果的ではないからです。
その代わり、ソルバーは比較的大きなサイズのベットを、よりポーラライズした形で使用することが多いです。

画像19


さらに、ローコネクトボードでは、BBのレンジの中でエクイティがある程度あるものの割合が多くなるため、コールされる可能性が高くなり、その結果、インポジションのプレイヤーのレンジアドバンテージとフォールドレバレッジが減少するため、チェックが多くなります

画像20


A♠J♠5◆ツートーンボードの場合、BBにはスモールベットではフォールドさせられないエクイティの高いハンドが多数あり、後のストリートで強いハンドを作る可能性があります。

画像21

特に、BBはインポジションプレイヤーが持っていないストレートドローやフラッシュドローを数多く持っています。特に、AとJが同じ♠であるため、インポジションのプレイヤーの強いフラッシュドローの一部がブロックされますが、BBの弱いフラッシュドローはブロックされていません。
その結果、BBのプレイヤーのレンジの下位から中位の部分の全体的なエクイティが増し、BBのアドバンテージとなります
このように、Aハイのツートーンボードはレンジアドバンテージを少なくし、またプロテクションの必要性も減る傾向にあるため、AJ5ツートーンボードでは、よりポーラライズされたベットレンジとなり、多くのチェックが行われることになります


以上、レンジアドバンテージというポーカーで最も重要なコンセプトの一つをわかりやすくまとめてみました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事で使っているGTO学習ツール「GTOx」を利用したい方は↓のリンクを使うと10%割引となります。
月額27ドルから58.5ドルのプランを選ぶことができます。

画像22


元記事はこちらです。翻訳掲載許可をもらっています。

※GTOx関連の記事はスポンサーからの依頼により執筆されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?