見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう194】Former Touemon-cho district    旧藤右衛門町

「藤右衛門さんって誰?」 実はその苗字も分かっていません。静岡大火と空襲で地内の浄円寺の資料は焼失されたそう。(「駿府九十六カ町―歴史ある町に暮らす私たち」シズオカ文化クラブ発行より)永遠のミステリーになった藤右衛門さん。いや、これからの技術進歩でどこかの資料から解析がされるのか。謎に包まれている藤右衛門町を想像しながら歩くのも歴史を味わう醍醐味かもしれません。

Former Touemon-cho district

旧藤右衛門町


This district was also called "Yoko-Shichiken-cho," which literally means "beside shichiken-cho."

この町内は「横七間町」とも呼ばれていました。文字通り「七間町の横」です。

As the name suggests, this district was located next to Shichiken-cho.

名前が示す通り、この地区は七間町の隣に位置しています。


現在の旧藤右衛門町

According to the historical book series "Sunkoku-zasshi," the name came from a person named "Touemon”, who lived there.

歴史書の「駿国雑志」によると、その名前はそこに居住していた「藤右衛門」という人物から来ています。

Jorinji Temple was relocated from Ejiri-shuku (the post town station in the city of Ejiri, the current Shimizu Ward) to Touemon-cho in Sumpu.

浄林寺は江尻宿(江尻にある宿場町、現在の清水区)から藤右衛門町に移りました。

浄円寺 静岡市葵区七間町

The temple’s name was also changed to "Joenji-Temple."

寺院の名前も「浄円寺」に変わりました。

This temple contributed to the expansion of Noh's performance in Sumpu.

この寺院は駿府の能楽の発展に貢献しました。


能楽のイメージ

The former Touemon-cho district had Ikazuchi Shrine (the present Wake-Ikazuchi Shrine), which was dedicated to a local guardian deity of Abe-no-Ichi (the ancient town’s name of Shizuoka).

旧藤右衛門町には雷神社(現在の別雷神社)があり、安倍の市(古代の静岡の地名)の守護神を祀っていました。


現在の別雷神社 
町名が七間町、神社名は別雷神社となりましたが
現在も地元の氏神様として人々の心の拠り所となっています。

On the premises of Ikazuchi Shrine, there was Raidenji-Temple, which played a role as a meeting hall to discuss and decide self-governance by commoners in Sumpu during the Edo period.

江戸時代、雷神社の境内には、雷電寺があり、ここは駿府の町人による自治を話し合い決定する会所として重要な役割を果たしました。

The commoners’ representatives gathered there to deal with orders delegated from the Sumpu Magistrate Office to announce to the local residents.

町人の代表が集まり、駿府町奉行所から委託された命令を取りつぎ町人たちに周知させました。

The meeting hall for the commoners’ representatives was relocated from Betto-Shugenji-Temple in Kuruma-cho to the Raidenji-Temple in Touemon-cho.

町人の代表者たちの会所は車町にあった別当守源寺から藤右衛門町の雷電寺に移されました。

According to official records in 1692, there were five households and eighteen residents in this district.

1692年の公的な記録によると、家数5軒、人数18人でした。


Just after World War II in September 1945, this district was merged into Shichiken-cho due to the new city plan. And the district’s name eventually disappeared.

第二次大戦直後の1945年9月、この町内は新しい都市計画のため七間町に編入されました。そしてその名前はついになくなりました。


旧藤右衛門町の一角




(参考文献)「徳川家康と駿府城下町」 黒澤 脩著 静岡谷島屋

(参考資料) 町名碑のとなりにある説明


  

     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?