見出し画像

AIに本当に仕事を奪われるのか!

AIに仕事を奪われる!と警鐘を鳴らす人がいます。言いたい意味はなんとなく理解できますが、漠然としています。そこで具体的に考えてきました。

解説の動画をどうぞ!

この問題は「働き方の質」と関係があると思いましたので、ASEANプラス3の統計情報をみてゆきます。

AMROから

わがくには、どうもAIで自動化できそうな仕事、職種が多い感じです。理由は「事務処理がおおいから」といいうこと。なぜそうなのでしょうか。

日本はなぜ事務処理が多いのか。

特に上記の中で「文書管理重視の姿勢」、「根回し、稟議書などの独特の承認プロセス」がありそうです。
これに加えて私見でChat GPTも述べていないことですが

行政手続きの煩雑さも原因ではないか

行政手続きのめんどうくささもあると思います。

では、どのような仕事がなくなるのでしょうか。

なくなる仕事

ちょうど20年くらいまえに、Word Excelがでてきて、名刺や書類や冊子を自分で作って印刷できるようになり、印刷業が衰退しました。似たようになるのかなと推察しています。

■「カラーコーディネーター」
例として、「カラーコーディネーター」などもなくなるかも。

春色コーディネート

春色のコーディネートしてみましたが、簡単にChat GPTが処置してくれました。仮に上の色の中で、紫を選んだ場合の次の色も簡単にだしてくれます。

■不動産業の事務処理。販売価格の値付け作業。

AIに販売予想価格を推定させてみた

五反田駅から徒歩10分のワンルームマンション、築1年とすると。販売価格は3650万円誤差率±6%と出します。

こんなのは経験がなければできない仕事でしたね。
■倉庫の資材調達などもAI化できます

発注個数の推定

発注個数を何個にしたら、在庫費用、調達費用などを最小化できるのか。
いままで感で「このくらい」とかしていたのではないのですか?

■プログラマ

プログラマ

ロボットの制御プログラムの一部を書かせてみました。
ただ、完全にプログラマが不要になるかというと双ではないです。プログラムをテスト、修正する人が必要だから。

■機械の異常検知
機械を指導させて「異音」から故障の予測をしたり故障個所の特定したりしますが、これも可視化可能です。

Chat GPTは音声の可視化もします

これは補助的なAIの使い方ですね。

ようは「ハサミは使いよう」という言葉があるようにAIは使いようなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?