見出し画像

”どんなときも折れないしなやか暮らしをつくる”

静岡2.0は、”どんなときも折れないしなやかな暮らし”を、自分たちで手作りしていく仲間を地域に増やす団体です。

2011年3月11日、東日本大震災が起き、「ありえない」と思っていたことが起こってしまう現実に直面しました。
「静岡でもできることを」と思い、当時の学生が立ち上げ、現在は社会人を中心に活動しています。

私たちの活動を続ける想いにはいろいろなものがありますが、「この社会を生きていく中で、どのような危機的な出来事、心の動きに直面したとしても、それらを柔軟に乗り越えていくには、どうしたらいいだろう?」という問いが中心にあります。

その出来事は3.11のような、あるいは先日(昨年9月)の静岡市を襲った水害のような自然災害かもしれません。急な失業かもしれません。思わぬ病気や怪我もあるかもしれない。
そしてそんなに大きなことではなくても、知り合いが少なくてなんだか寂しい、そういう日常生活に起きるあらゆる心の動きも、ここに含めたいと思います。

2022年9月の静岡市を襲った台風15号

これを読んでくださっている皆さんは、この問いに対する答えはお持ちですか?お持ちの方もお持ちでない方も、良かったら一緒にこの問いについて考えてほしいなと思います。

今年度から、静岡2.0のやっていることをnoteでも発信するチャレンジをします。

「2.0って、なにをやっている団体なの?」
「レジエンスって、どういうことなんですか?」
そんな質問をもらうたびに、一言で答えることの難しさや物足りなさ、そして納得もらえるように答えられないむずがゆさに出会ってきました。

もっとしっかりと、自分たちの思っていることを、考えていることを伝えたい。
いつしかそういう思いが強くなってきたので、立ち話の会話よりももう少しだけ踏み込んで、言葉を紡ぐことのできるnoteを始めることにしました。

2022年7月より月に一度島田市で開いている”しまつな”聴きあいの場

2.0のことを知ってはいるけど、
何をしているか、何を目的としているかわからなかった方。
どういうことを考えているかわからなかった方。
興味があるから、もっと知りたい!って思ってくれていた方。
全く知らなったけど、初めて知ってくれた方。

全ての人へ、少しでも身近に2.0のことを感じてもらい、共感してもらえるようにnoteを作っていきたいと思っています。

私たちの活動については、今後noteでも書かせてもらいますが、各種SNSをみていただけると嬉しいです。

https://www.canva.com/design/DAFfBJnWZAs/nu72TNy8iKzbnesECjOx1w/view?fbclid=PAAaZICUNwxFGqNVS0aM6rb0cZvdcrzfKrnqmpq-2I-qHIcpchNAsbiaJJ40

静岡2.0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?