見出し画像

長岡のロボットベンチャー経営者の日記 | 2024/05/09 | ビジコン・定例会議

タイトル画像

先日の田植え。
そろそろ伸びてきてるのかな。
(稲も雑草も)

本題

ビジコン

ふと見つけてビジコンに出してみたところ1次審査は通過したので、今日は2次審査だった。(オンライン)
プレゼンのおすすめのつくりかたみたいなページを事前共有されていたので見てみて、結構参考になった。
いずれにせよ、ビジコン系の上位入賞者(さらに言うとその後にうまく成長している企業)のピッチは、かなり参考になることが多い。

質疑応答もあったので審査員と意見交換した。
が、かなり「伝わってないな」という風に感じた。
結構ソフトウェア寄りのビジコンなので、あまりロボットとか出て来ないからかもしれないが、前提がお互いだいぶ違いそう。

農業も、ロボットも、背景とレベル感を伝えるのが難しいなと。
来た質問は、結構根本的なところからの質問が多かった。
結論:今の自分には、わかりやすい動画と資料が必要

「ロボットで自動化したら、農家は何をするのか?」とか。
たしかにそうと言えばそうだなとも思うが、正直そこまでロボットが万能じゃない(ドラえもんレベルではない)ので、全然やることはある。
あと農業・農家の仕事、みたいな前提の理解がかなり乖離がありそうだなとも思った。

また、「強みは?」とかはよく聞かれるのだが、全体的にロボットのすごさや難しさが伝わっていないように感じた。
「草刈り ロボット」で調べると色々出てくるし、これで良いのでは?みたいな。
ここを伝えるの、結構難しいんだよなあ。
競合優位性を、複数観点から比較もすることはあるが、正直それでも全然伝わらないと思う。

たぶん、こちら(ロボット開発側)と他一般では、ロボットのレベル感についての感覚がだいぶ違う気がしている。
実は結構、「ロボットと言えばドラえもんだし、そのくらいつくれるのでは?」と思われているんじゃないかと思う。
てか、結構言われる。
「早くドラえもんつくってよ!」
つくりたいなあ。
でも、今は(我々も世界の技術レベルも)まだまだで、全然難しいんですよねえ。

全体定例会

今日はチームの全体定例会だった。
前提として目標と、現状、今後やることについて共有するという会。
普段あまり現地でロボットを見られないメンバーも多いため、動画や画像をたくさん共有して、目線が合うようにしてみた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?