見出し画像

軽井沢風越学園|寺中祥吾さん(1)

2020年8月30日(日)10:00〜11:30
「しつもん×探究トーク」第一弾を開催し、400名以上の方にご参加いただきました!もっともっとたくさんの方に、この対談が届きますように。

現場で子どもたちに関わる先生はもちろん、
教育に関わるみなさまを無料でご招待させていただきます。

最新のお知らせは、
しつもん財団のホームページにてご確認ください。

代表理事 松田充弘よりご挨拶

しつもん財団代表理事の松田充弘と申します。
今回のこの企画の背景を少しお話したいと思います。

画像1

僕たちは15年ほど前から「しつもん」を研究し続けてきました。しつもんは「問い」なんですが、相手に問いかけるというコミュニケーションだけではなく、どちらかと言えば「自分に問いかける」ということを中心に行ってきました。

「自分と対話する」ということですね。なぜ自分と対話するのかというと、自分の答えを自分で見つける、自分で課題を発見して自分で答えを見つける、ということを大切にしたいなと考えているからです。

生き方・お仕事・コミュニケーション、そう言ったところで「自分との対話」はすごく大事だと思って行っています。それと同時に教育というか、子どもの段階から学んでいくプロセスにおいて「自分に問いかけて自分で答えを見つける」ことが重要ではないかということで…最初は個人の活動として学校でしつもんの授業を行い、先生たちにもしつもん力、どう対話するかということを伝えてきました。

その後、今回の主催でもあります「しつもん財団」ができました。今はしつもん財団として、いろんな学校にしつもんの授業をさせていただいたり、先生方の研修をさせていただいたりということを行っています。
毎年、夏休みに全国の先生方を対象にして、最近では200校以上の学校ですかね、幼稚園から小中高、大学、専門学校、塾も含めてですね、先生をご招待してしつもん力の研修を行ってきました。

2020年は元々東京オリンピックが夏にある予定だったので時期をずらそうと思っていたのですが、コロナになってしまい、どういう形でしつもんを学ぶという機会を作ろうかということをみんなで考えていたところ、学校教育の中で「探究」というものがありまして、そのことについては今日の対談トークの中でも触れると思いますが、そこですごく「しつもん」が重要ということが言われてたので「しつもんと探究」という2つのキーワードで、その専門家の方だったりとか、そのような活動、取り組みをしている方々との対話をしていければなと思っています。

みなさんにどういう気持ちで受講をして欲しいかというと、ただ話を聞くというよりも、この対話の中できっとヒントや学びやインスピレーションが出てくると思うんですよね。それを日々の教育だったりとか、お子さんと接する時に生かしていただければなと思います。

今回は学校教育関係者だけではなく、特別ですね一般の方にも公開してますので、様々な立場の方が参加していると思います。その中でお子さんと関わることもあるかと思いますし、もしくは子どもではなく、例えば部下と関わることもあると思います。そういう時にもきっと、相手に自ら考えてもらうとか、しつもんを活用して解決を導き出すとか、そういうこともできると思いますので、そんな視点で聞いていただきたいなと思います。

僕たちは「しつもん」について伝えてますので、今日も一方的に話を聞いていただくというよりもインタラクティブに進めたいと思っています。時おり「しつもん」をはさんでいきたいと思います。

では、最初のしつもんにチャットで答えていただきたいと思います。
「このしつもん探究トークが終わった時に、どんなふうになっていたら最高ですか?」
ぜひですね、コメント欄から一言でもコメントいただけたらなと思います。

これが分かったらいいなーとか
こんな気持ちになれたらいいなーとか
こんな状態になれたらいいなーとか

どんなことでも構いませんので答えていただけたらと思います。

『生徒と安心して答えられるしつもんの仕方が分かるようになりたい』
『今までの自分にはない視点を得られたらいいなと思います』
『探究的な学びを』
『午後に早速授業があります。そこで使えたらいいなと思います』

等々、たくさんたくさん届いてます。ありがとうございます。まだ投稿お待ちしてます。ぜひ「しつもん」に答えるということも今回の中で体験していただけたらなと思います。ではここから、お二人にバトンを渡します。よろしくお願いします。

<ゲスト講師> 学校法人軽井沢風越学園 寺中祥吾さん(アンディ)
「体験から学ぶ」という学習領域を背景に、教育研修関連企業、大学教員を経て、現在は2020年度開校の軽井沢風越学園に所属。ふじしーとは10年来の友人。時々会って話すけれど、今回はみなさんに聞いてもらいながら、もう一歩踏み込んでやりとりできるのが楽しみです!
<対談者> しつもん財団理事 藤代圭一(ふじしー)
教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力をはぐくむ「しつもんメンタルトレーニング」を考案、全国大会優勝チーム、アイスホッケーU14日本代表チーム、さらには地域で1勝を目指すキッズチームまで、数多くの実績を挙げている。現在はスポーツだけでなく、子どもの学力向上をめざす保護者や教育関係者に向けた講演・ワークショップをおこない、高い評価を得ている。著書に『しつもんで夢中をつくる!子どもの人生を変える好奇心の育て方』(旬報社)ほか。

メッセージとメタメッセージ

藤代圭一(以下、ふじしー):はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。先ほどのしつもん、「終わった時に・・・」のしつもんの答えをコメント欄でお知らせいただければと思います。また途中でしつもんなどございましたら、Q&Aの方にお寄せください。

簡単に自己紹介させていただきます。藤代圭一と申します。僕自身はスポーツのフィールドをですね、元々サッカーのコーチとして指導していく中で指示命令ばかりしていたところ、子どもたちがサッカーを嫌いになってしまったという経験が多くありまして、その中から、もっといい関わり方はないかということでしつもんを学び始めました。かれこれ10年以上前から学び始めまして、おかげさまで今ではいろいろなところで講演などをさせていただいております。

今日ご紹介するの寺中さんは、10年来の友人で彼自身がやられていた活動にとても共感していて、今はまた別の新しい軽井沢の学校で活躍されているので、そのお話も聞けることをとても楽しみにしています。では、寺中さん入れますか?

寺中祥吾さん(以下アンディ):おはようございます。

ふじしー:おはようございます。いつもアンディと読んでるのでアンディと呼ばせていただきますが、簡単に今どのような活動をされているかを教えていただけますか?

アンディ:はい、わかりました。今は長野の軽井沢にある軽井沢風越学園という、この4月に開校した学校で仕事をしています。学校自体は幼稚園から中学校まで12年間の「一貫校」ではなくて「混在校」という言い方をしていて、子どもと大人が混ざって学んでいくという場を本当にこの4月からなので、ゼロから、カリキュラムも大人の働き方も保護者・地域とのつながりも含めてゼロから作っているなぁーというそんな毎日です。その「つくる」ということ自体を、学校の大事にしていることのど真ん中に置いていて「つくる」とか「つくり続ける」ということを、大人も子どももやっていく学校にしようと。そういうふうに「真ん中」に置いて過ごしています。

ふじしー:ありがとうございます。今日は「しつもん×探究」というテーマでお話ししたいんですけど、僕たち2人のバックグランドもお話した方がより皆さんが聞きやすくなるんじゃないかなと思うので、簡単に紹介させてもらうと、元々はアンディがまだプロジェクトアドベンチャーをやってた時に、まぁ、今もやってるかもしれないんだけど、僕が受講生としてアンディのところに学びに行って、アンディがファシリテーターとして場を作ってくださってました。

その時は僕もしつもんをすることを大切にしていたし、学びながら実践していく中で、アンディがする振り返りのしつもんがとても印象的に残っていて、どうしてこういうしつもんをするのかな?と、当時からすごく聞きたいことだったんだよね。

また、子どもたちとたくさん関わる中で、しつもんをすることに当時は夢中になりすぎていて、しつもんしない方が子どもたちにとってもいい振り返りをできる時もあれば、しつもんした方が内省的に振り返れる時があるんだなーというのをとても感じていて、当時はそこらへんをアンディに「どういう時にしつもんして、どういう時にしつもんしないの?」って、よく聞いていたと思うんだけど、そのことは覚えてる?

アンディ:覚えてる覚えてる。それは同じ問題意識を持っていたから、聞かれるたびに自分の中にもその問いが残って、自分の過剰さとか、逆にこう大事な瞬間を逃しちゃってたこととかをよく思い出してた気がするなぁ。

ふじしー:例えば、子どもたちがいろんな体験をしてくれた後の振り返りの時間。今日聞いてくださっている方も振り返りの時間をとる方は多いと思うんですけど、振り返りをする中で、当時、今も含めて気をつけていることはあったりするかな?

アンディ:プロジェクトアドベンチャーというのは、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれないんですけど、元々は野外教育と呼ばれる山に入って何泊も山行するとか、ヨットとかシーカヤックで海に遠征に出るとか、ダイナミックなアドベンチャー体験をやっているような冒険学校があって、その冒険学校の理念とかメソッドをどうやったら学校の中で実現できるか?と考えた人たちが50年弱、45年くらい前にアメリカで立ち上げた教育手法を日本に持ってきて展開している法人にいたんですよね。なので、やっている活動としては、野外での身体を使った問題解決場面とか課題解決場面を設定して、そこで起こったことを振り返って学んでいくというような活動を子どもから大人まで、学校の研修から企業研修までやっていてそういう場面でふじしーと出会ったんだけど、

振り返りの場面てやっぱり一番「体験が日常に」とか「体験が学びにブリッジしている」大事な場面で、そこで大事にしていること。「しつもん」に絡めていうと「アンディこんなことを聞きたいんだろうな」と思われないということをすごく大事にしていて、言葉上のメッセージってあると思うんですけど、例えば、しし「なんで失敗したんだと思う?」って聞いた時に、その言語的なメッセージと、メッセージから受けるメッセージ「メタメッセージ」って呼ぶけど、それは、失敗が良くなかったとか、なんかあの時あーいう行動をしたことが良くなかったというメッセージを受け取ることってよくあるなーと思っていて、そんなふうに「言葉でのメッセージとそれから受け取られるメタメッセージがズレない」ということはすごく大事にしていたなぁ~

ふじしー:確かに。それはすごくあるよね。そのしつもんの先にある、「メタメッセージ」を子どもたちが受け取ってしまって答えにくくなってしまったりとか、誘導されてるなって感じさせてしまったりとか、そもそも答えが返ってこないことってよくあると思っていて。よく講演でも「しつもんしてもうちの子どもが全然答えを返してくれないんです」と相談を受ける場面があるんだけど、そういう時ってやっぱり、僕たちのこう答えてほしいっていう思いがあったりとか、これが伝わって欲しいという思いで「しつもん」しちゃうと答えが返ってこない可能性が大きくて。まあ、今アンディが紹介してくれたように、僕たちスポーツの場面でいうとミスはよく起こるんだけど、「なんでミスしたんだ?」って、僕たち指導者としてはミスした理由を知りたいだけなんだけどそこにはやっぱちょっといろんな思いがあって・・・

ふたり:(苦笑)

ふじしー:ミスしたことを謝らせたいとか改善させたいとかそういった思いがココ(自分の背後、頭の後ろあたりにある感じのジェスチャー)にね、あって、

画像2

そのまま「なんでミスしたんだ」っていっちゃうと、もうね、子どもたちは言い訳するならまだいいんだよね。ごめんなさい、とか、泣き出しちゃう子もいて、僕たちのココにあるんだろうね、メタメッセージが。

アンディ:なんか自分の中にはなくても、例えば学校にいるから学校の文化とか、そういうそこにある文化とか規範みたいなものにも、そういうメタメッセージが隠れていることもあって、

ふじしー:えーーー!なるほど。

アンディ:俺はそんなつもりで聞いたんじゃないんだけどなーって、それは少しこうなんか想像力が足りてないんだなーって思うことはある。自分にはなくても、そこにある文化にそういうメッセージがあれば子どもたちは受け取っちゃうんだなーっていう。

ふじしー:それは学校の文化だってり地域の文化だったりってこと?

アンディ:うん、うん。

ふじしー:そうか。じゃあ、自分1人が、いろんな試行錯誤してニュートラルな状態で「しつもん」しようとしても、いろんな関わりある人とか環境とか地域とかいろんなものが交錯して「こう答えて欲しいんじゃないか?」って子どもたちが考えてしまう可能性がある。

アンディ:うん、それを学習しているってことはあるなぁーーと。

ふじしー:なるほどねー。うんうん。そんなところで出会って、大学を経て、今、長野にいて。まだ始まったばかりだから、言えないことは言わなくてもいいんだけど(笑)そこで感じていることとか、今あればちょっと聞きたいと思うんだけど。

アンディ:そうだねー。あのーさっき、マツダミヒロさんが、

ふじしー:うんうん。

アンディ:自分の中に問いを持つとか、自分に質問していくとか、そういうことを「しつもん」という中でも大事にしてきたとおっしゃっていて、あー本当にそうだなーと思いながら聞いていて。その時の手段としてしつもんを使うということがいい場面と、自分の中に問いを持つためにしつもんじゃない手段がいい場面があるなーと思っていて、特に今は日常的に子どもたちやスタッフと一緒にいるから。さっき話したプロジェクトアドベンチャーというある意味、外から関わる役割だった時は、とても「しつもん」て効いたんだよねー。

ふじしー:うんうん。

アンディ:急にそういう今までにない問いを、日常から切り離された非日常の人から投げかけられると結構スッと入って、「あ、なんかそのことって考えてみたい」って、その人の問いになったりという実感があったんだけど、今はそういううまくいく場面ばかりじゃなくて。その「しつもん」が効く場面と、なんかもっと一緒に泥臭く子どもの隣で僕自身も探究していて、僕自身が僕自身に問いを投げているっていうそんな姿を見ることで、子どもたちも問いを持っていくということがあるなーとは感じている。

ふじしー:なるほどねー、それは僕もすごく感じていて。そこには役割があるなーと思うんだけど。いま僕、島根県の離島の海士町(あまちょう)というところに居て、行ったり来たりしているから「風の人」だという認識でいて、ずーっと住んでる人は「土の人」なのね。土の人ができることと、風の人たち、今アンディが言ってくれたように、非日常なタイミングで来て問いかけてくれて考える機会を作ってくれる人と、ずーっと横に居てくれて日々信頼関係を築きながらしてくれる問いと全然違うものだと思うんだよね。どっちがいいとかじゃなくて、役割があるかなーっていうふうにすごく思っていて。なので今回、参加してくださってる方々は、比較的子どもたちが目の前にいる状況で、毎日接している方も多いと思うので、参考になったら嬉しいなーと思ってます。

           軽井沢風越学園|寺中祥吾さん(2)を読む >>

興味をもっていただきありがとうございます。お預かりしたサポートは、先生向けの「しつもん力研修」や学校への出前授業「しつもん学校プロジェクト」等、今後の運営費に充てさせていただきます。応援どうぞよろしくお願いします!