見出し画像

どんな「しつもん」が生まれましたか?

2021年3月20日(土)20:00〜21:30
鎌田賢二さんをゲスト講師にお迎えしました。道徳を専門とされている小学校の教頭先生です。3月3日に東洋館出版社から「教えない指導」を出版されたタイミング。(出版後1日で重版!)しつもん×探究トークの聞き手をつとめる、財団理事の藤代圭一との共著です。

画像1

この日の対談は、参加者の皆さんからのチャットへのコメントが活発で、とてもかろやかな空気が醸成されていたように感じました。何がそうさせていたんだろう?学びの場をつくる時の視点に立った時に、私の中からこんな問いが生まれます。「学びへの安心感を担保するために何ができるだろう?」

その人なりの視点から生まれる良質なしつもんは、自分で考え、選択肢を生み(すぐ動きたくなるような)新しい行動へとつながっていくのだと思います。対談後に届いた参加者の皆さんの声からも、内発的に動き出している様子がイキイキと感じられました。

オンライン対談の最後に「しつもん」をつくる時間をご一緒しました。

今日学んだこと、気づいたこと、それを「しつもん」に変えるとどんなしつもんになるだろう?

今日の学びを現場で活かすために、
保護者や生徒の笑顔、そして自分の笑顔のために、
大切なことを忘れずに思い出せるように・・・等々

聞いた話を「答え」として受けとめるのではなく、「その人なりの答え」に向かうしつもんを生み出す機会としていただけたら嬉しいです。それもまた、探究の入口なのではないでしょうか。最後に、参加者の皆さんから生まれた「しつもん」を共有いたします。

どんな「しつもん」が生まれましたか?

・自分の違いを認められますか?
・何が好きですか?
・注意しなければならない時はどういう方法が効果的(子どもたちに伝わる)か。

・子どもにイライラしないために、どこに注目したらいいだろう?
・今日の一番好きだったことは?
・子供の心はどのようにして育てますか?

・あなたの人生の優先順位は何ですか?
・自己決定できる場面をどうやって設定し実践していこうか?
・今の子どもを正しく見るにはどうすればいいか。

・自分がどうしたい?
・やる気スイッチが入った瞬間ってどんな時?
・今日一日を終える時、どうなっていたらいい?

・言われて嬉しいことは何ですか?
・どうすれば良い部分を見つけ出せるか?どのように褒めればよいか?
・もっと、自分を出せる世の中にするために何ができるだろう?

画像2

他の人の「しつもん」に触れると、なるほど!という新たな視点に気付けるかもしれません。答えてみたい「しつもん」に答えてみると、新しい景色がひろがるかもしれません。答えたくないなーって感じる「しつもん」には、大きな可能性が潜んでいることもあります。

たくさんの「しつもん」に触れ、向き合うことが、しつもんを作る力につながります。また、このしつもんの背景にはどんな想いがあるんだろう?そんなふうに「しつもん」の奥を観察してみると、しつもんを作る力を育むことにつながっていきます。

しつもん×探究トークの学びを、それぞれのやり方で、それぞれの現場に活かしていただけますように。(高橋香織)


【動画の配信について】

これまでの「しつもん×探究トーク」の動画は、ご希望の方に1,000円にて配信しております。お預かりした受講料はしつもん財団への寄付として受けとり、今後の運営費に充てさせていただきます。

各回のトピックも記載しましたので、興味のある動画をお選びください。
一度購入されると繰り返し何度でもご覧いただけます。
これまでの動画一覧ページはこちら

興味をもっていただきありがとうございます。お預かりしたサポートは、先生向けの「しつもん力研修」や学校への出前授業「しつもん学校プロジェクト」等、今後の運営費に充てさせていただきます。応援どうぞよろしくお願いします!