●ビットコインの仕組みと課題

※月3、4回のペースで、クリッピングをブログ上で公開しています。
(ブログ:詩想舎の情報note http://societyzero.wordpress.com/ )

cakesさんの「note」でもこれから公開していきます。まずは今年、2014年の1月から。順次キャッチアップしていきます。

最新のものは、上記ブログをクリックしてください。

140321 MP

┃金融リテラシー あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
ビジネスモデル、経営、成長と生産性、金融、会計、税制、経済法など

●ビットコインの仕組みと課題
http://www.iima.or.jp/Docs/newsletter/2014/NL2014No_8_j.pdf
ビットコイン(bitcoin)は、2009年の「中本哲史」氏と称する人物の論文に端を発して誕生した、政府や中央銀行が関与することがない、インターネット上だけに存在する「仮想通貨」。

●ビットコイン:法貨ではない貨幣:齋藤潤の経済バーズアイ
http://www.jcer.or.jp/column/saito/index604.html
ビットコインは、取引コストを縮減するためのイノベーション。

●ビットコイン考 ~なぜ、仮想通貨はこれほど話題になったのか:Financial Trends
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_1403b.pdf
ビットコインが話題になった背景と、通貨の安全性問題について。最後に「円」という法定通貨(ビットコインとは真逆の位置にある)を使い続けることにも、相応のリスクがあることを示唆。

●けいざい早わかり 2013年度第15号:ビットコイン
http://www.murc.jp/thinktank/economy/easy_guide/haya_140318.pdf
そもそも論をQ&A形式で解説。ビットコインはお金ですか? /ビットコインはどのようにして発行されるのですか? /お金ではないのに、なぜ価値があるのですか? /価値がなくなってしまったという話を聞きました/今回の騒動で金融市場や経済に悪影響はありませんか? /危ない商品であれば規制すべきではありませんか? 。

●格安のリモート秘書サービスKaori-sanが便利
http://docs.komagata.org/5160
決済の仕組みが良い。

●所得格差の「怪物」を放ったのは誰か? その原因を探る:世界の視点から
http://www.rieti.go.jp/jp/special/p_a_w/039.html
コンピュータや情報技術に習熟した労働者が優位な立場にある。さらに、グローバルサプライチェーンの出現により、非熟練の仕事は先進国から消えてしまった。つまり、先進国では熟練労働者への需要が高まり、非熟練労働者と比べて相対的に所得が上昇している。この2つ以外に、実は「資本移動の自由化」「緊縮財政」も。

●財政政策と所得格差: 健全な政策設計:格差を減らす有効な方法
http://www.imf.org/external/japanese/pubs/ft/survey/so/2014/pol031314aj.pdf
IMF サーベイ。財政の持続可能性、そのための緊縮財政施策と格差拡大抑止は両立するか。効率性に留意した所得の再分配政策は設計可能 、と。

●サーチ・ナウ:所得分配を考える(3) 所得格差拡大の原因(その2)
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/search_now/sn140228
日本の場合と世界との違いについて。

●リーマンショック後、日本の家計所得は先進国平均より落ち込み、低所得者層ほどそれは酷く、出生率は上がり、自殺率は下がり、NEETは激減した
http://markethack.net/archives/51914904.html
OECDの社会調査データの整理。絶対値比較とリーマンショック後からの増減とを対比。日本は国民が政府をもっとも信頼していない国。

●大企業における「2020年問題」
http://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/report_140317.pdf
バブルの時代に組織肥大化、役職ポストの増大化という現象が起きたが、この世代、すなわち団塊ジュニア世代の高齢化に伴う人件費高騰が、いま問題視され始めている。彼らは2012年時点で、1992年時点の団塊世代の数を凌駕している、ことはあまり知られていない。

●日本再生の力は成熟したインターネット文化にある 
http://www.d3b.jp/media/3259
中核のユーザーが40代だった「半沢直樹」「あまちゃん」。団塊ジュニアのメンタリティを代弁したことでヒット。このアラフォー世代は1つの分水嶺。「戦後的な社会体制の限界や、インターネット以降のメディアと文化がこれまでのものとはまるで異なることを頭ではわかっている。しかし身体がそれについていかない」。ここから先大事なのは、「現状のインターネット文化において支配的な、脊髄反射的、「炎上」的な「ファスト」な文化に対抗して、いかにインターネットだからこそできる「スロー」な文化、言論空間がつくれるか」。

●(1)診療所経営の外部環境:超少子高齢化人口減少社会の到来
http://bit.ly/1dirllt
2025年には「団塊ジュニア世代」が45~64歳の年齢階層の中核となる。これは、ガン・心臓疾患・脳疾患・糖尿病・高血圧などの医療ニーズが増大することを意味する。2025年は、団塊が後期高齢者になることによる介護ニーズと同時に、慢性疾患対応、両方に備えなければならない。

●平成25年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書
http://www.mlit.go.jp/common/001030377.pdf
個人向け住宅ローンの新規貸出残高では、平成24年度は16兆3150億円であり、平成23年度比5.6%増。金利タイプを新規貸出額でみると、 平成24年度は「変動金利型」(58.0%)の割合が最も多く、次いで「固定金利期間選択型」(26.8%)。

●民間住宅ローンの調査結果報告書にみる、土地・不動産最新理論不足によるマネーゲーム化
http://a-lab.cocolog-nifty.com/bunjyouseorynews/2014/03/post-cb78.html
住宅ローンの審査項目から見た住宅ローン供与銀行が抱えるリスク、そしてそのヘッジの実態について。

●2016年、米軍撤退でアジアの大混乱が始まる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140313-00010000-php_s-pol
「中国の国内が混乱して軍部が権力を掌握している。インドの経済開発が失敗し、当面、国際的な地位が縮小し続けている。そして日本は相変わらず日和見主義を続けている」「(これにロシアの政治の不安定化が加わり)、このため、アジアが大混乱するのは避けられない」。

●新興国の通貨不安と世界経済
http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1403k_hiraishi.pdf
新興国の通貨の減価と株価の下落が、アルゼンチン・ペソ急落をきっかけに加速、投資家のリスク回避度の高まりを招いている。しかし新興国の耐性は数年前に比べかなり向上している:1.ドルペッグ/固定相場制の割合が減った、2.外貨が積み上がっている、3.経常収支赤字が半減。

●中国における腐敗の現状とその対策
http://www.iti.or.jp/kikan95/95ehara.pdf
「トラ〈党・政府高官など〉は打たず、ハエ〈一般党員・公務員など〉をたたく」だけなのではないのか、とする市政の不満に対し、政権は「トラ・ハエたたき」の徹底、「三清(幹部清正、政府清廉、政治清明)」を掲げ、腐敗の撲滅に邁進している。

●中国語表現から見る現代中国3つの顔
http://www.dir.co.jp/research/report/overseas/china/20140217_008218.pdf
経済大国、巨大新興・途上国、悩める経済大国、の3つの素顔を表す中国語表現の紹介。


◆情報note|知のパラダイムシフト 2014年12月三号
~21世紀を生きるあなたに、知恵と勇気を 
https://note.mu/shisousha/n/nda77cacc1b64
◆ブログ:詩想舎の情報note | http://societyzero.wordpress.com/ 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?