Streamlitを使う

ディレクトリ構成
myapp
└── main.py


# main.py

import streamlit as st

st.set_page_config(page_title="Streamlit App", page_icon=":shark:")

st.title("This is a title")
st.write("Hello World!")

st.markdown("""## This is a markdown

### Streamlit is awesome!
マークダウンでかけて便利!
- リスト
> 引用

```python
import streamlit as st
st.title("This is a title")
st.write("Hello World!")
``` 
""")

myappで以下のコマンドを実行することで簡単にWebサーバが起動できる

streamlit run main.py 

コマンドを実行して以下のようなメッセージが出力されれば成功

  You can now view your Streamlit app in your browser.

  Local URL: http://localhost:8501
  Network URL: http://***.***.*.**:8501

ブラウザ画面

ブラウザに上記が表示される
set_page_configで設定した内容page_iconはいろいろあって楽しい!

各行の詳細な説明は以下の通りです:

  1. `st.set_page_config(page_title="Streamlit App", page_icon=":shark:")`:

    • ページの設定を行います。ページタイトルを「Streamlit App」に設定し、ページアイコンをサメの絵文字に設定します。

    • これはスクリプトの最初に定義する必要がある

    • 例えば最終行に定義するとエラーになる

  2. `st.title("This is a title")`:

    • ページに大きなタイトルを表示します。タイトルの内容は「This is a title」です。

  3. `st.write("Hello World!")`:

    • ページに「Hello World!」というテキストを表示します。`st.write`は様々な形式のテキストやデータを表示するために使われます。

  4. `st.markdown("""...""")`:

    • Markdown形式で複数行のテキストを表示します。Markdownはフォーマットされたテキストを記述するための簡単なマークアップ言語です。`"""`で囲むことで、複数行の文字列を記述できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?