見出し画像

リキシワールドを破滅まで導こう!!

こんにちは、これを書いているのはしろなとまとちゃん、よろしくね。

2021年、色々ありましたね。
本当は2,3個しか出来事を思い出せないんだけどね、適当にそうのたまひておくのが大人の嗜みよね。

美容師に「この後どこか行かれるんですか?」って質問された時、つい貫手で眼球を突いてしまいそうになるけど我慢するのと同じだわね。

あれは何目的の質問なのよ、どこも行かないって言った時の「まぁそういう日もありますよね〜」ってぐにゃぐにゃの返答したアイツ許さないけどね。

あ?そんなことよりリキシワールドってなんだよ、だって?
欲しがりボーイ、しょうがねぇな。本当はもっと無関係のカス文章を書き散らかす気だったんだが...ね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年の瀬師走のここ数日、しろなとまとの脳内は力士の二文字に支配されていた。
最初は冗談半分、「2時間だけ力士になれるならどうする?」という大喜利を1人でやっていただけであったが、力士の沼の...深きこと深きこと...

無我夢中で力士について頭を捻り続けた結果、「この世界のありとあらゆる時代や場所の人間が力士だった場合に何が起こる?」という問にしろなとまとは辿り着いた。

しかしその問はパンドラの箱、以後しろなとまとは「リキシワールド」を想像する事以外何もできなくなってしまったのだ。

そう、だから今日はこのリキシワールドを誕生から破滅まで見守り、この身を力士の呪縛から解放するのだ...。

原始

・この時代のマンモスの化石の骨は折れている物が多い、これは張り手を用いて狩りをしていたためである。

・田んぼと貝塚の遺跡が倍以上見つかる。

・土偶はありえんほどデカい、概念が全て力士ベースだからである。

・出土する土器は尽くちゃんこ鍋。

ちなみにリキシワールドの猿〜人類の進化の絵はぎゅうぎゅう詰めです。あと四足歩行の力士を想像するとちょっとニヤつけます。

古代

・上半身が力士のスフィンクス、とても太いミイラ。でもエジプトはアチアチでカピカピだから力士は繁栄することができなかった。力士は熱と水不足に弱い。

・乗馬、という概念は生まれなかった。力士は重い

・ブッダは断食中に死亡した、スジャータが乳粥を飲んでしまった。力士は食いしん坊

・力士はパワーと引き換えに知能を失っているので古代ギリシアではなーんにも学問が発展しなかった。力士はノータリン

ちなみに力士が鎧を着ている姿を想像すると面白いのでおすすめです。あと力士のファランクスも圧迫感が強くてややウケます。

中世

・肖像画の見分けがつかない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

起きて見返したら最悪すぎて笑っちゃった。いったい何の恨みがあったんだ、力士に対して。
これ以上やっても無闇に力士をカス偏見のナイフで傷つけるだけだし、もういいんじゃないかな。
どうせ食料問題とかで滅びるでしょそんな世界

さよなら〜!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?