見出し画像

2級建築士試験 建築設備 空調方式

今回は2級建築士の建築設備分野、空調方式についてまとめようと思います。


空調方式は大きく分けて

1.中央式(建物全体、ゾーンごとにまとめて1台の空調機を設けて送風する方式。階別、室別で温度制御が出来ない。)

2.個別式

の2種類に分かれます。個別式の方は一般的なルームエアコンだと思っていただいてかまわないので、今回は中央式について書きます。

中央式にも冷暖房を行う際に用いる熱媒によって、空気方式・水方式・空気&水方式に分かれます。

まずは空気方式からいきます!


〇中央-空気-定風量単一ダクト方式

一定量の空気を室内に送る方式です。

〇中央-空気-変風量単一ダクト方式

各ゾーンや各室の負荷変動に応じて吹き出し風量を変化させることの出来る方式。この風量を変化させる装置がVAV装置ユニットってやつです。このVAVくんが室温を測定して、冷房時に室温が高ければ冷房の風量を増やしてくれるんです。必要なときに必要なだけ送風してくれるので動力の節約にもなりますね。しかし、デメリットとして空気清浄度の維持が定風量に比べて劣ることです。そもそも空調機から送られる空気は外気を取り込んだものです。外気を取り込んだあとに温度・湿度・清浄性を調整して部屋に送られます。なので変風量は必要ないときには送風量が減るのできれいな空気の量も減るということです。

〇中央-空気-各階ユニット方式

単一ダクトの変形版。空調機を各階に分散させて設置するので、各階ごと温度調整が可能。基本的には一次空調機と二次空調機の2つを組み合わせており、一次空調機→外気負荷、二次空調機→室内負荷のように役割分担されています。これまでに紹介した空調方式では外気を取り入れ調整して各階、部屋に送風していました。しかし各階ユニット方式は外気を取り入れ調整して各階、部屋に送風し、さらに各階や部屋ごとの状況にあわせてもう一回空気を調整出来るということなんですね。

〇中央-空気-二重ダクト方式

途中で単一ダクトという言葉が出てきましたね。単一ダクト方式という言葉があるくらいですからもちろん二重も存在します笑。次に紹介するのは単一ではなく二重ダクトです。二重ダクト方式の大きな特徴は冷風と温風の2系統のダクトがあることです。単一ダクトは冷風も温風も同じダクトで送っていましたが別々になっているのが二重ダクト方式です。ダクトが2本あり、室内の吹き出し部分にある混合ユニットで設定温度を一定に保ち送風しています。ダクトスペースが大きく必要なこと、混合ユニットの消費エネルギーが大きいことから一般のビルなどではほとんど使われないですが、手術室や実験室で使われます。

次は空気&水方式を2つ紹介します!

〇中央-空気&水-ファンコイルユニット方式

まずファンコイルユニットとは冷却と加熱を兼ねたコイル、フィルタ、小型送風機(ファン)を内蔵した物です。冷水、温水をファンコイルユニットに供給してそれをもとに空調します。事務所ビルなどでは単一ダクト方式と併用(ファンコイルユニット・ダクト併用方式)されることが多いです。併用することで単一ダクト方式より個別制御がしやすいことがメリットです。ファンコイルユニットでペリメータゾーン(窓際や壁際など外部の影響を受けやすい部分)を処理し、単一ダクトでインテリアゾーン(室内の中央部分)の処理と新鮮空気の供給を行います。

〇中央-空気&水-放射冷暖房方式

床・天井・壁などに埋設したパイプに冷水や温水を通して冷却パネルまたは放射パネルとしてパネル表面からの放射熱を利用して冷暖房を行う方式です。床暖房などがこれに当てはまります。放射冷暖房方式も単一ダクトと併用することが多いです。

最後に水方式についてです。水方式はファンコイルユニット方式のみで空調を行う場合です。ファンコイルユニット・ダクト併用方式だと空気&水方式ですがファンコイルユニット方式のみであれば冷水・温水しか使わないので水方式となります。


最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?