見出し画像

LL-鉄獣戦線

【はじめに】

どうも白です。
普段はデュエマばかりやっています。最近友人に勧められ遊戯王を始めました。遊戯王も記事を書くことも初めてですが頑張って書きました。最後まで読んでいただけると嬉しいです。

【LL-鉄獣戦線の長所・短所】

デッキの特徴

名前の通り「LL」と「鉄獣戦線」の2つのテーマを合わせたデッキです。「LL」の制圧力と「鉄獣戦線」の火力のいいとこ取りなわけですから強いですね。

デッキの長所

言うまでもなく「LL」と「鉄獣戦線」の種族的なシナジーは強いです。
しかしそれだけではなく、LLで取り除いたX素材を元に「鉄獣戦線」の固有効果

自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。

を最大限に発揮できます。さらに、鉄獣戦線リンクモンスター、LLエクシーズモンスター→未来龍皇ホープといったようにメインプランが2つあります。これにより、対戦相手によってプランを選択できます。

デッキの短所

『禁じられた一滴』『原始生命態二ビル』といった全体除去、全体無効などが刺さります。展開デッキの宿命ですね…
『アーティファクト-ロンギヌス』も刺さります。「鉄獣戦線」のルートが完全に腐ります。
つまり、広範囲への妨害に弱いです。

【デッキ解説】

画像1

メインデッキ

LL-ターコイズ・ワーブラー』3枚
実は①の効果にターン1制限はありません。特殊召喚後に破壊されても自分フィールド上にモンスター存在しなければ再度特殊召喚できます。

LL-ベリル・カナリー』2枚
『LL-ターコイズ・ワーブラー』4枚目以降枠です。ただ、XモンスターしかEXデッキから特殊召喚出来なくなるため「鉄獣戦線」のプランは使えなくなるので注意です。

LL-コバルト・スパロー
LL-サファイア・スワロー
LL-セレスト・ワグテイル各1枚いずれも特殊召喚に成功した時の効果ですので単体では意味がありません。また、後述する『LL-バード・コール』『LL-リサイト・スターリング』でサーチすることができます。よって各1枚ずつの採用となっています。

鉄獣戦線 フラクトール
鉄獣戦線 キット
鉄獣戦線 ナーベル』各3枚
鉄獣戦線 ケラス』2枚
最強。『鉄獣戦線 フラクトール』→『鉄獣戦線 キット』→『鉄獣戦線 ナーベル』→『鉄獣戦線 ケラス』をサーチという動きが有名ですね。フラクトール1枚から墓地3枚肥やしケラスを特殊召喚まで繋げられる非常に強力なコンボです。

灰流うらら
増殖するG』各3枚
各種誘発です。無難に強い。

LL-バード・コール
LL採用の決定打となったカードです。任意のLLを引き込むことができます。状況次第では墓地に送ることもあるので覚えておきましょう。

炎舞「天璣」』2枚
回収対象はフラクトールのみですが、実質フラクトール5枚体制でプレイ

墓穴の指名者
抹殺の指名者』各2枚
灰流うらら、増殖するGと併せて合計10枚になるようにしました。初手で1枚は持っておきたいですからね()

ワン・フォー・ワン』1枚
LL全てとナーベルに対応しています。手札から特殊召喚する場合は手札消費枚数が3枚になるので注意。デッキからサーチできる非常に強力なカードであるため特に抜く理由はないです。

おろかな埋葬』1枚
これも特に抜く理由がありません。キット、LL、墓地除外のコスト補充、etc…
非常に柔軟な立ち回りが可能になります。

ハーピィの羽根帚
サンダー・ボルト』各1枚
最強。賛否両論ありますが、自分は採用派です。
全体除去好きなんで()

鉄獣の抗戦』3枚
構築によっては2枚のこともあります。(ベアブルムでサーチできるため)ただ、素引して強いため、ベアブルムではなくフェリジットしか出せなかった場合を考えて3枚の採用です。

無限泡影
抹殺で使う用。初手で来たらラッキー程度に思ってください。
手札から使える罠ってなんか新鮮ですね。


EXデッキ

転生炎獣アルミラージ』1枚
アクセスコードの弾になりつつキーカードを守ってくれます。前者としての運用がかなり強いです。

トロイメア・フェニックス』1枚
アルミラージ、ベアブルムと属性が被っておりアクセスとの相性を考え不採用もありではあると思います。ただ、バック破壊が少ないので採用。墓地利用テーマなので手札コストもそこまで苦ではないです。

鉄獣戦線 徒花のフェリジット』2枚
かわいい、嫁
デッキを高回転できるようにしているカード。特殊召喚されたモンスターの効果も無効にならず、さらなる展開が見込めます。しかも、墓地に送られると手札入れ替えもできるためリンク素材にしても無駄がありません。

鉄獣戦線 塊撃のベアブルム』1枚
キットが乗ってるやつ。手札が余ってる時に使ってください、2枚は重いよ…
抗戦持ってこれて偉いけど既に抗戦をキープ出来てたら使わないです。

鉄獣戦線 銀弾のルガル』1枚
鉄獣唯一のリンク3アクセスの素材にでもどうぞ。←さすがに可哀想ですね
相手メインフェイズに発動できる効果は特殊召喚されたモンスターの効果が無効化されるので壁要員です。しかし、シュライグがいれば、除去も行えるようになり制圧もできるようになります。

王神鳥シムルグ』1枚
一言で表すなら「↙↓↘」
すいません、ふざけました。しかし、ちょっとだけ真面目です。そう、ご覧の通り下向きのリンクマーカーしかないのです。必然的にEXモンスターゾーンに配置することになるクセの強いカードです。しかし、EXモンスターゾーンに出せれば一気に真価を発揮します。リンク先の鳥獣属は対象にされない効果の対象にならなくなり、LL系のXモンスターの場持ちをよくできます。

鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ』1枚
『鉄獣の抗戦』から出す筆頭カード。前述のルガルとのコンボもありますが、抗戦から出て確定除去もあります。
リンク4なので抗戦から出しにくい場合もあるので注意!

アクセスコード・トーカー』1枚
「リンク召喚して、リンクモンスターの属性が被りずらいデッキ」
に採用すると強力な一枚。
余談ですがこのデッキは「リンク召喚して、リンクモンスターの属性が被りずらいデッキ」です。

LL-アセンブリー・ナイチンゲール
LL-アンサンブルー・ロビン
LL-プロム・スラッシュ
LL-リサイト・スターリング』各1枚
LLのXモンスターです。状況に合わせて使い分けてください。この4枚で選択の幅がかなり広がります。どれも腐りにくい効果ですので全て採用していますが、環境に合わせて増減させても良いと思います。

FNo.0 未来皇ホープ
FNo.0 未来龍皇ホープ』各1枚
LLのまとめ役。効果を使い終わったリサイトスターリングなどを下敷きにして出します。
未来龍皇は基本的にX素材3枚の状態で出るので、「自分のターン」→「相手のターン」→「次の自分のターン」までモンスター効果を無効にしコントロールも奪えます(破壊耐性があるので場持ちはいいハズ)。



【最後に】


ところどころ誤字脱字があったらご愛嬌ということでお願いします笑
遊戯王を始めて最初に作ったデッキなのでかなり思い入れがあるので書いていて楽しかったです('v')
いつかは続編という形で「不採用カード編」とか「展開方法、各対面立ち回り編」みたいなのも出してみたいです。
稚拙な内容ではありますが応援して頂けると次のモチベーションにつながります。


それでは

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?