でんしゃで業

僕自身は電車は全然詳しくないのですが、電車でGOというゲームはすごい昔からやっていたような気がします。

小学校低学年くらいでしょうか。地方の旅館の小さいゲームセンターにあって、旅館に泊まりに行くたびにやって、すべての普通列車が快速になっていたのを思い出します。何が書いてあるかもよく分かっていないのに、止まれないって。

そんな子供が見事な鉄オタに育…たなかったのは、両親の育て方の賜物でしょう。いや別に鉄オタのみなさまを悪く言っているわけではないです、結果僕は別のオタクになっているので…まぁ…ハハハという感じです。親が神谷明が好きすぎて子供に獠って付けるくらいなので、血筋ですね。


前置きはさておき、最近まことしやかに囁かれているゲームがあります。JR東日本がSteamでリリースした、運転士育成用のガチモンのシミュレータです。

初情報が出たときにも、そんな物が公に出るのか!と話題が出たので、耳にしたことがある方もいるかもしれません。電車でGO界隈にも激震が走ったようです。らしい。しらん。

ただこれは、あくまで業務用のシミュレータであり、一般人にプレイをさせるために作られたものではありません。実際プレイしましたが、悪く言えば不親切、良く言えば再現度激高のプロ向けです(マジでプロ向けだし)。

という話をします。



昨今の電車でGO事情としては、今はアーケードゲームのでかいやつがあります。ゲーセンに行ったことある人は見たことあるかもしれませんが、3画面のクソデカ筐体なので、見たことある人は少なからずいるんじゃないでしょうか。

で、あれはそれなりにやらせてもらってます。それなりというのは、だいたいのマップは最高難度で最高評価を得た程度です。まぁ、それなりですね。

山手線はダイヤちょうきびしい。

実装当時はE231だったんですが今はE235が増えて、E235はマジでいい車両です。鉄オタではないので具体的に何がいいかというのはよくわかりませんが、キャラ(?)性能としては遊び人と賢者くらい全然違います。どんどん置き換えていこう。



でアーケードの電車でGOはどうでもよく、JR東日本のトレインシミュレータですが、まずまともに動かないという報告が多く、実際自分の環境でもまともに動きませんでした。
京浜東北線で大宮発なんですが、さいたま新都心につく前に暴走して落ちます。いくらアーリーアクセスでもそれは困る。

調べてみるとどうやらFPSの出るグラボだと良くないようで、たしかに90fpsで動かしてました。グラボ設定でソフト指定で60FPS固定にすると安定したのでお困りの方はご参考に。

とりあえずプレイ動画をご覧ください。

チュートリアルもなにもなく、とにかくここから始まります。
操作はQとZとEnterだけ覚えとくと良いと思います。Qはブレーキ側、Zはマスコン側、Enterは警笛です。

信号は進行なので、とりあえず戸締灯が光ったら走れば良いです。戸締灯は中央下にある黄色いランプで、それが光ったら扉が閉まったよというお知らせです。まあ今の所100%光ります。もしかしたら光らないイベントもあるかもしれません。

HUDは見にくくてしょうがないのですが、注目したほうがいいのは速度計の周りにある小さい▼印です。ここが制限速度です。動画では逐一喋っているのでわかりやすいと思いますが、チンとなったら制限速度が変わります。オーバーしすぎるとATSが作動してブレーキがかかります。かけたことないのでわかりませんが、多分かかると思います。

あとは画面右端の緑のバーです。これは実は停車位置です。思ったより早いスピードで過ぎていく(濃い緑が1m、薄い緑が2m)ので、ゆっくり目に走るのが吉っぽい。時間はかなり余裕があります(山手線に比べてですが)。もしかしたら道中早すぎるのかもしれない。そこは空気読んで行く感じで。途中でキャリーバッグ黄色い線より前に出す人危なすぎる。ああいうところで警笛を鳴らすと加点されます。電車でGOでは。

残り何秒、残り何mとかは右上に出るのですが、とにかく小さくて見にくい。あまり見るなというメッセージが込められています。信号の手前で止まればいいので、HUDの数値はだんだん見なくなると思います。

本当は停止位置目標が運転席から窓ギリギリになるように停止位置をちゃんと決めるのですが、画面的に見えないので、マジで雰囲気になってます(よね?詳しい人教えて)。電車でGOには詳しいのですが電車には詳しくないので、ハハハ。



アーリーアクセス版は南浦和までっぽいです。仕事のシミュレーションなら十分かもね(やろうと思えば実際の線路走ればいいので)。山手線が出たら本気出します。

総評としては初心者にはあまりおすすめできません(今は)。チュートリアルとか作る感じでもないと思うので、今はとはいえゲーム性はずっとこんな感じなのかなー。せめてオプションで解像度とかウィンドウモードとか音量とか選べるとうれしい。HUDとか調整すればするほど電車でGOやればいいという話になってくると思うので、見た目は現状くらいがいいのかなと思ってます。はは。面白かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?