見出し画像

節税がまた厳しくなった話

ハローこんにちは!
今日も日々の生活での気づきを解像度上げて3つ箇条書きで記していきたいと思います。#3goodthings

⑴税制改正大網2022
今日は少し目線を変えて、こんなこと考えてます〜
という共有をさせて頂こうと思います。

少し難しい話なので、
「へーそうなんだ!」
ぐらいで流してもらって問題ありません!

昨日12/12に税制改正大網という
「来年はこんなルールで税金関係よろしくね〜」
ってものが発表されました。
# ダイモウと読みます

こんなキャッチーな言い方ではなく、
もちろん行政の書類なので見た目重たい系の内容です。

なんのためにあるかだけお伝えすると
「節税はこのルールの中でやってね〜」
って感じのことが書いてあるんですが。

結論、
どんどんルール厳しくして
節税できなくしている

という内容になっています。

特に法人て、個人よりも税制優遇されている部分が沢山あって
経営者さんは日々の努力の結晶を私財に変えてきたのですが、
2019年の保険でできていた損金改革から始まり

どんどん経費計上できるものが少なくなってきています。

経費計上しにくくなってるので、
みんな利益残りまくっていて法人税払うようになっている。
という状況です。

実は万燈の事業は、損金として節税対象になりうるのでは?
という前提のもとに現在情報集めをしております。

税理士さんへの確認、
公認会計士事務所と連携して根拠づくりをしています。

みなさんに応援してもらえる形にするべく座組み作りをしています。
追々この辺お話も回収していけるようにしていきます。

焼肉屋進めつつ、
こんな展開なども考えてるよ〜って話でした。
焼肉屋に直結することなので共有してみました。

税制改正大網に興味ある方はぜひこちらお読みください。
100pに及ぶルールが記載されます。
https://www.jimin.jp/news/policy/202382.html
#誰が読むんだ

⑵倉庫屋さんも大変らしい
今日は神奈川で有名な倉庫屋さんの
事業部長さんと打ち合わせさせて頂きました。

コンテナって節税の逃げ道としてすごく売れているらしく
「空き地があったらコンテナ倉庫」って流行ったようです。

それがここにきて、
コンテナが償却資産に該当しなくなる、や
市街化調整区域にコンテナは建築物になるから設置できない
など、色々大変らしく、、

我々万燈がこの制限を突破できるかどうかで
ガッチリ組めるか組めないか変わってくる
という、結構重要な打ち合わせでした。

こことれたら相当大きいので全力でおさえにいきます。

万燈は場所取りが大変なんですが、
ここ解消できさえすれば
あとはジャンジャカ出店して行けます。
#ジャンジャカ

⑶どんな体験をしますか?
【魔法の質問に答えるシリーズ】

知らない事業に関わること
知らない人に会うこと
知らない場所に行くこと
知らない話を聞くこと

知らない本読むのってものすごいきついけど
知らない話を人から聞く、特に専門知識ある方から聞くのって
本当に楽しいです。

気になったことだけ本で補填する
この繰り返しを最近はよくしてます。

体験をたくさんするには事業が一番手っ取り早いのでは?
と思っています。
周りの経営者の話はいつも刺激的。

そんな人間に私もなりたいです。

今日もお読み頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?