見出し画像

3日坊主をハックしたい | 典型的な3日坊主がnoteはじめます🌱

典型的な飽き性で、自分のこととなると意志よわよわ、3日坊主繰り返し人間がnoteをはじめてみた🔰

私は具体的にはこんな人間です。

・こないだまで趣味と言っていたものが、いつのまにか趣味じゃなくなっている
・でもとりあえず形から入るのでモノはめちゃくちゃ増える
・1年中ダイエットをしている(意訳:してない)

そんな私がnoteをはじめてみました。



noteをはじめた理由

会社として発信したいから

シンプルに、会社がnoteのマガジンをはじめたので、私の発信で会社に貢献できることがあればな~と思ったから。仲間は常に募集してるよ。

個人としてもアウトプットすることで学びにしたいから

本を読むのとかも好き(これもやる月とやらない月でばらつきあり)なんですが、インプットだけではなくアウトプットもセットにしていかないと定着しないと思っています。
「インプット⇒アウトプット」のセットはもちろん、「日々の仕事⇒学びを抽出⇒アウトプット」も自分の糧になっていくので、息をするようにアウトプットしていきたい💃

わたしはなぜ、続かない?

やりたい気持ちは前のめりですが、これが「続く」かは別問題。
わたしが「続かない」人である理由は大きく2つあります。

好奇心旺盛で色々手を出しちゃうから

そもそも興味を持つものが多いし、とりあえずやってみたくなっちゃう。でもどれもこれも並行してできるほど器用じゃない。

自分への期待値が高くて一回途絶えるともういいや!ってなるから

たとえば「毎日ジム行くぞ!」みたいに燃え上って最初は頑張るんだけど、何かをきっかけにできなかった日に「ああ・・・できなかった・・・もうええや・・・」ってなっちゃいがち。

わたしがこれまで「続いた」パターン

そんなわたしが何かを「続ける」ためにはいくつか工夫が必要です。
そこで逆に、こんなわたしでもこれまで続いたパターンからそのヒントを考えてみます。

私が続いてるものは何かを考えたとき
①仕事(あ、当たり前。。)
②オンライン筋トレ
③なにかをつくること

の3つが思い浮かんだので、
これらがなぜ続いてるのか、その要素を考察してみました。

①仕事:自分向きじゃない

私は「誰かのために〜する」のは好きだけど、「自分のために〜する」というのが超絶向いていません。
これは私が優しい人アピールをしているのではなく自分に甘いから。。
誰かに喜んでもらったり、誰かに還元できたりすることの方が続きます。
私の仕事へのモチベーションで最も大きいのは他者への価値還元なので、前向きに続いてます。
(そもそも生きていくためだろ!ってのはさておき)

②オンライン筋トレ:楽しい監視下である

では自分のためのことは1ミリも続かないのかというとそうではなく。
私は毎週月水金の朝は友人とビデオ通話を繋いで20分の軽い筋トレや運動をしているのですが、これは個人でジムに行くよりも楽しく続いています。

ただの監視下もそうなんですが、プレッシャー的な監視下ではなく、「みんなで楽しくやろう」みたいな環境は私にとっては重要だなと思います。

③ものづくり:単純に続けたいからじゃなくて好きだからやる

当たり前っちゃ当たり前なんだけど、続けることが目的ではなく、心の底から好きなことは続きますよね。

私の場合は、形は問わず何かを作ることが好きです。

小さい時からおままごとに使う道具は自主制作、絵を描くのも好きで、
大学からは料理やお菓子作りにハマって期間限定で店を出したり、
今はパン作りにハマって身内でパン教室をやったり会社でパン屋さんをやったりしています。

何かを形にしたり、それを通じて誰かに喜んでもらうことが根っから好きで、
結果としての形はコロコロ変わっているけれど、
その根本は変わらないな〜と思います。

どうやったら続くのか

だから私は

・人を適度に巻き込んで、
・何かを形作ることで、
・最終的に誰かを喜ばせられること

が一番続くのかな、と思っています。

そして、続かないパターンとしての「自分に期待しすぎる」を避けるのも大事。。

noteを続けるんだったら、たとえば・・・

・執筆もくもくタイムつくる
・ライティングをちょっとかじりつつ、良い感じのアウトプットを形として残せるようにする
・ちゃんと会社に還元する
・目標をがちがちに決めない
・駄作でもいいから書いてみる

この辺りは意識して取り組めると良いなと思います。

発信していきたい

noteでは仕事(おもにプロダクトマネジメント)やキャリアのことを中心に、ゆるく長く発信を続けられるといいなと思ってます!

けど、最初に書くことは仕事以外って決めてる。ふふふ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?