見出し画像

【ゲーム制作進捗】す〜ちゃんのおさかなメモ【その1】


す〜ちゃん

少し前にGodotで作っていると言っていたゲーム制作の進捗です。

進捗というより、Godotでの制作の感想記事になりそうです。そして、この進捗記事シリーズは【その1】のまま終わる可能性もあります!…あります!!!

応援しているとか期待しているとか気になるという方は何かしらのリアクション(❤️とか)いただけると、なるほどな、気になってる方もいるようだから、ちょっとくらいは頑張るゾイ!と、なる可能性がほんのりありますのでよろしくお願いします。ほんのり。

なお、使われてるスクリーンショットは開発中のものなので、変わります。変わりますが、あんまり変わらないと思います。すなわち、ブラッシュアップの余裕はさほどないということです。

というわけで、なんとなくQ&A形式で進めていきます。



そもそも何のゲーム作ってるの?

2Dの釣りゲーです。釣った魚でレシピが開発されるとかされないとかそんな感じのものです。進行状況に応じてちょっぴりストーリーがついてくる、そういったものです。

タイトルは?

タイトルロゴです。

「す〜ちゃんのおさかなメモ」です。
冒頭のアニメーションしてた子がす〜ちゃんです。本名はゲーム本編で明らかになります。(すずりではないです。無関係。)

どんな雰囲気?

画面は開発中も開発中です。多少変わります。
同じ人が2人居ます。開発中だから。

こんな雰囲気です。全体的に私が手で描いてますので、こんなもんです。地味に、エフェクト(パーティクル)の素材とか、UIとか、全部自分で描いてて、猫の手も借りたいのに借りないから苦しいです。意味わかんないです。

釣りってどんなかんじ?

うーん。手描きだ。

魚と引っ張り合いをして戦います。
糸が切れたら負けです。そういうものです。

レシピ開発?

クッキングスタート!では無くなるかもしれない。はっけよーいかもしれない。
背景はとても仮のものです。仮だらけ。

レシピ開発に至っては、かためのプリンぐらいの固さまでしか仕様が固まっていないので、どうなることやらと言った感じではありますが、一応ちょっとしたミニゲームが存在しています。どうなることやら。

それで?進捗どうですか?

%で示すのは非常に難しいですが、プログラミング的な、システム面の進捗で言ったら40%は超えたと言っても過言では 過言かもしれません。

プログラミングに関しては、私自身もごりごり書いておるのですが、釣りの部分や会話シーン部分をラミューさんに手伝っていただいているので、いや、もう、全部投げたいです。全部ラミューさんがやってくれたらいいのに!!!!!組みたくない!!!!!ウワーッ!!!

で、その他のリソースはまったく充実してません。
シナリオもイラストも全部、私が?え??そ、そんな……!!

ウワーーーーッッ!!!!

個人開発者の方はおかしいです。人間を超えている存在だと思いました。(超尊敬。)

せめて、黄金のレガシーまでに間に合わせたかったのですが、間に合わないです。そもそも完成して世に出るかどうか怪しいです。ここが供養の場となるかもしれません。

Godot、どうですか?

Unityを10年近く前に仕事でほんのりとだけ触った身なので、あまり参考にならないと思うんですが……

浅い知識で比較すると、わかりやすさというかとっつきやすさがすごいので、ゲームのことよくわかんない!って感じの私みたいな人には簡単でとっても便利だと思います。しかも商用利用無料。すごい。

難点は日本語資料の少なさだと思います。英語ができたら公式フォーラムも読み放題で、めちゃくちゃおすすめですが、できない私でも、DeepLや、他日本ユーザーの方の素晴らしい記事の数々のおかげで、ちょっとした2Dシステム作るくらいなら、なんとかなりそうです。複雑なことをしようと思ったら、自分でライブラリとか作れちゃうよーみたいな人でないと無理だと思います。(というか、そのレベルの人はゲームエンジンが何であれ、作りたいものを作れるので何も心配がないですね。)

特に、UIまわりのデフォで用意された仕組みが簡単ですごいです。(それに気づくまでに時間がかかったので、私が組んだものはぐちゃみそスパゲッティですが)

余裕がなくて記事にできてないですが、エンジンがまだ対応していなくて、一部のUIで特定の設定をすると透過できないとか、そういったことはあります。ですが大抵はストレスフリーなのではないかと……。

首肩の凝りはどうですか?

凄まじいです。今すぐ開発をやめた方がいいレベルです。背中もしんどい。



……というわけで、5月はほとんど引きこもってゲーム制作を頑張っていたのですが、さまざまな事情により一旦作業が滞りそうです。

余談ですが、思ったよりコーディングできるものだな、と思いました。
「for文、ループ一旦やめて次に進むやつなんだっけ?」
「continueだよ」
というやりとりをするくらい何も覚えていなくても、出来ることは結構あるものですね。設計めいたものを見よう見まねでやれるとは思ってもいませんでした。そこは素直に自分のジーニアスさに惚れ惚れしましたね。


次回は未定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?