MariaDBインストールからMySQLWorkbenchを使用できるようにするまで

MariaDBインストールから設定まで

HomebrewでMariaDBをインストール

最新をいれます。バージョンを指定したい場合はmariadb@10.4などにする

 arch -arm64 brew install mariadb

PATHを通す

~/.zshrcに以下を追加

#mariadbを使うpath
export PATH=/opt/homebrew/opt/mariadb/bin:$PATH

mariadbは自動起動する

brew services start mariadb 

mysql_secure_installationでセキュリティ関連の設定を行う

ERROR 1698 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost'
上記エラーでログインできないときはsudoをつけると入れる

mysql_secure_installation

//エラーがでる場合はこちら
sudo mysql_secure_installation 

Yesで進めていく

Switch to unix_socket authentication [Y/n] 
Change the root password? [Y/n] 
Remove anonymous users? [Y/n] 
Disallow root login remotely? [Y/n] 
Remove test database and access to it? [Y/n] 
Reload privilege tables now? [Y/n] 

MySQLサーバーを起動してみる

mysql.server start

MySQLWorkbenchのインストールから設定まで

こちらからmacOSをインストール

OSのユーザー名とmariadbのユーザー名が同一でないと動かないため、Edit Connectionから以下の設定をする

Connection Method: Local Socket/Pipe
Socket/Pipe Path: /tmp/mysql.sock
Username: Macのユーザー名入れてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?