見出し画像

1U76はなぜすごい!?

こんにちはShinya's Studioです。

おかげさまで1U76は楽器屋さんの分を含めて80台以上販売させていただきました!今回はその魅力について解説していこうと思います。長文になります。目次で適当に飛ばしながらお暇な時に読んでください。

画像1

1U76とは

1U76はレコーディングで一番有名と言っても過言ではないコンプレッサー1176をベースに、レコーディングエンジニア でもあるShinya's Studioの中の人が設計、製造を行った機材です。

1176はA〜Hと復刻、AEなどリビジョンがかなりたくさんありますが1U76は基本的にDをベースにしています。

A、Bあたりは初期ロットでありSNがあまりよくなく歪みっぽいとも言われています。

C、D、Eあたりはオールディスクリートで出力段もA級動作(リビジョンと混ざってややこしいですがw)で力強い音。

F以降は改良されますが出力段がAB級になったり徐々にトランスレスになっていきます。

復刻はDがベースなのですが部品が入手困難になり何度か回路が変わっているようです。長い間販売されていますので当たり前といえば当たり前かもしれません。

なぜ1U76を作ろうと思ったか

私がなぜ1U76を作ろうと思ったかというと、リズム(ドラム、ベース、ギターなど)を録ることが多かったのですが、個人的には76(もしくは78)とBuscompが全chあれば戦えると思っています(笑)

しかしそこまでスタジオに76もなく、しかも1chで2Uなのであったとしてもかなり場所を取ってしまいます。そこで1Uの76を作りたい!と思ったのがはじまりです。SSLかNeveのコンソールのchコンプが76だったらおそらく開発していなかったでしょう!(笑)

1U76の特徴

1U76の特徴をご紹介します。

画像2

ー1Uである

まず1つはやはり1Uであると言うことです(笑)機材が増えてくるほどありがたく感じます。持ち運びも楽です。

ー機能はそのまま

1176になれた方は機能が違うと戸惑うと思います。アタックやリリースは時計回りで速くなる。VUメーターもそのまま。

レシオボタンも全押し、複数押し可能。しかも2:1をつけています。2:1にすることで初心者の方が録りでかけても失敗する確率がぐっと減ります。慣れたら攻めてみてもいいです(笑)

そしてゲインやインプット、アウトプットのカーブもほぼそのまま。個体差はあるかもしれませんがおそらく録っている時にオリジナルから変えてもほぼ同じ位置で使えると思います。

脱線しますがそういえば最近サウンドデザイナーさんに1U76が載りました!

76系コンプは他社からも出ていて全て触ったと言うわけではないのですが、このサウンドデザイナーさんの76特集を読むと意外とゲインなど使い勝手がオリジナルと違うこともあるようです。

ーオリジナルの不満点を解消

オリジナルは素晴らしいですが不満点があります。不満点は2Uであることもそうですが、ガリが多いこと。

1176のDはリビジョンのなかでは一番人気ですが、回路の構造上ガリが発生しやすいのです。インプットは特に2連ボリュームであるため確率は2倍に。そしてXLRコネクターから直でインプットアッテネーターに入力される影響で信号にDCが乗っているとダメージを受けやすくなります。

さらにそのアッテネーターは特殊で高価です。送料工賃を含めると2万円前後。私も開発用に復刻を持っていましたがガリが出ていたため部品を交換しましたが3ヶ月でガリがで始めたため諦めました。他のスタジオさんもそうだと思います。

1U76はDの回路をほぼ忠実に再現していますが、そのガリ部分のみ2015年あたりから回路構成を見直し物理的にクリアしました。ボリュームは音が通っていますので将来的に全く出ないと言うことはありませんが、信頼性は数十倍になったと思います。

ーSNも向上

76はかなり昔の設計です。復刻1176も良くも悪くもそれを忠実に再現していますのでSNがあまりよろしくありません。オケが薄かったり、マイクの前の生音のゲインが低いと気になってきます。

1U76はそこも考慮しSNに影響のある部分の部品や電源の設計の一部の変更などあまり詳しくいえませんが改良をしています。ちなみに電源はもちろん昔からの大型電源トランスを使った電源です。

画像3

ノーマルタイプ

ーS.C.HPFとIpnut回路の切り替えオプションも

オプションはでS.C.HPFとIpnut回路の切り替えがつけられます。

どちらのオプションも今では他社製コンプでもついているかと思います。

S.C.HPFはユーザー様に相談いただきつけたのが始まりです。S.C.HPFは検出回路の前にHPFをつけて余分なローによってコンプが引っかからなくするものです。キックやベースなど低音楽器に有効と思っていましたが、歌の吹かれなどにも反応しづらくなります。

Input切り替えはトランス入出力のRev.Dをベースにした1U76ですがRev.Hのトランスレスインプット回路と切り替えることができます。Rev.Hの回路はほぼそのままですが切り替え時にRev.Dとゲインが揃うように微調整しています。

トランスの方が太くなると思いきやトランスレスの方がワイドレンジですのでソースによって明るくなったり太くなったり感じ方が違います。どちらか気にせず使用時にパチパチ切り替えていただくのがオススメです!

オプションは特に必要なければお買い得なノーマルタイプをご購入ください。

楽器屋さんで購入できます

Shinya's Studioは長い間Shinya's Studio Webstoreで基本的に受注生産のみの販売でした。

しかしおかげさまで去年からイケベ楽器さんと宮地楽器さんでも購入できるようになりました。普段からお取引がある楽器屋さんがある方、Shinya's Studioを信用していない方(笑)はぜひそちらでご購入ください。

イケベ楽器さん

宮地楽器さん

Shinya's Studio Webstoreでも引き続き販売しております

中古品や改造品へのサポートは基本的に行なっておりませんので当方Webstoreか正規販売店からご購入ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?