見出し画像

【シャドバ】JCGスイスドロー大会21/2/6

構築

デッキ選択理由

Tier1 ロキサスE
   式神W
   清浄B

Tier2 ライドD
   キャルW
   アクセラE
   アグロNc
   庭園D

Tier3 その他

とこんな感じの環境を想定。

最初は練度に自信のあったグレモリーNcを選択して、清浄BやキャルWあたりを焦点に当てていこうと考えていた。

が、ロキサスEや式神Wに対しては不利で、清浄BやキャルWに対しての有利度と比較して、持っていけるものではないと判断。

ここに来てデッキが無くなってしまい、Tier1と予想されるロキサスEや式神Wは難しいデッキで練度的に不安が残る。そのため比較的プレイの簡単な清浄BとキャルWを使おうか考えていた。

ところが前日の夜になってSeiruさんのロキサスEのnote、連座してヘイムさんのキャルWのnoteを発見。

この2つを読んで、特にロキサスEに抱えていた練度的な不安がある程度払拭されたので、ロキサスEを持ち込むことを決意。また、キャルWはFOH期からずっと使っていたこともあって、今期のチューンに認識をアップデートして自信を深め、同様に持ち込むことを決めた。

また構築に関しては、やはりロキサスEの練度の低さを鑑みてテックカードの採用を敬遠し、「知恵の光」に等しい「深謀の獣人」を1枚採用することでデッキ内のカードの総種類数と総枚数を削減。

ただこの枠は、大会を通じて使われて強かった「ラミエル」に今後差し替える。振り返ると欲しい場面も多かったしデッキにマッチしている。

キャルWの構築は、最初ヘイムさんの構築をそのまま持ち込もうかと思ったが、環境に適していないカードが散見されたため、「禁役の魔術師」を「招来の大天使」に、「フォースバリア」を「スパイスシャワー」に変更した。

「招来の大天使」に関しては、直前のJCGでキャルWが優勝しミラーマッチが発生することを予想しての採用。「スパイスシャワー」は無難な除去兼回復として、尖った「フォースバリア」に対して非常に丸い選択とした。

戦績

総合 6-2

ロキサスE 6-6
キャルW 7-1

1.式神W/清浄B
E vs W 2nd ✕
E vs B 1st ✕

2.ロキサスE/キャルW
E vs E 2nd ○
W vs E 1st ✕
W vs W 2nd ○

3.ロキサスE/?
E vs E 2nd ○
W vs E 2nd ○

4.アクセラE/ライドD
E vs D 2nd ✕
E vs E 2nd ○
W vs E 2nd ○

5.ロキサスE/ライドD
W vs D 2nd ○
E vs E 2nd ○

6.ロキサスE/キャルW
E vs W 1st ✕
E vs E 2nd ○
W vs E 2nd ○

7.R/グレモリーNc
E vs Nc 1st ○
W vs Nc 2nd ○

8.ロキサスE/ライドD
W vs D 2nd ○
E vs D 1st ✕
E vs E 2nd ✕

結果、プレーオフを賭けた魂の一戦に負け。

しかも最終戦のエルフミラーでは、リーサルを逃した上で負けてしまっていて本当に自分が弱いことを痛感した。

↑該当のリーサル逃し

精神的に、勝利への嗅覚が、思考の切り替えが、なにもかもがダメだった。

ロキサスミラーの後手はひたすら顔を詰める必要があって、後手4まではそのマインドでプレーすることができていた。しかし、相手のカウンターでライフが6まで落とし込まれてしまったこと、無かったリーサルが突如やってきたことなどから、完全に防御的な思考から抜け出せず盤面を処理する意識だけが頭の中を埋め尽くしてしまった。

リーサルの意識さえあれば見つけるのは難しくないので、前のターンまでの攻撃的な姿勢、思考を持続できなかった弱気な自分を恥じる。

正念場に弱いのは正念場での経験値が少ないからで、正念場の経験値が少ないのはそこに立てるまでの実力が無いから。要は実力が無いってことなのでもっと実力をつけて、次の機会は必ず逃さない。

感想と反省

デッキ選択に関して。

キャルWは非常に良くやってくれた。安定感も抜群でどの対面もやりやすかった。

対してロキサスEは、どの試合もしんどくてこのデッキ選択が正しかったのかは疑問が残る。ライドD、清浄B、キャルWどれも五分から微不利の対面で、多発したエルフミラーは後攻しか引かず、捲くるのがとてもしんどかった。これから始まるレートの後半戦でロキサスを続投するかは怪しい。

とはいえ自分で自分を褒めたいところは、初戦負けからメンタルを立て直して最終戦まで行った、というところ。

その影の立役者は、恩田陸著・「蜜蜂と遠雷」

これが非常に素晴らしい作品で、メンタルの安定化と前向きな姿勢への切り替え、集中力の向上にめちゃくちゃ貢献してくれた(ような気がする)。

というのも内容自体が素晴らしいのは勿論なのだが、登場するキャラクターたちがそれぞれ天才は天才の凡人は凡人の苦悩に苛まれる。そのそれぞれの葛藤や自分がどれだけ音楽が好きか、そしてコンクールという場でコンテスタントとして音楽に向き合うところが、カードゲームが好きでプレイヤーとして大会に出る自分に重ねてしまうところがあった(言ってて恥ずかしい)。

これを大会の間のインターバルに読んでいたのだが、凡人側のキャラクターの苦悩や思考、感情にとても共感した。そしてキャラクターに感情移入した上で前向きになっていくそのキャラとともに自身も前向きになることができた。

また直前の試合を忘れて別のことに集中することでうまいこと切り替えられた側面もあろう。

読み始めたきっかけとしては、ここ数年インターネットと繋がってからめっきり読書量が減ったなと思い、とりあえず読書の機会を増やそうということで読みやすそうな直木賞・本屋大賞あたりの作品を手当たりしだいに触り始めたこと。

ちょうど読んでる途中だったのが、初戦負けの直後に心を落ち着けるため読書はどうかと思いたって読み始めたのが良かった。

やっぱり直木賞・本屋大賞あたりの作品は間違いない。

けっこう最近話題になった作品なので読んだことのある方も多いかもしれないが、無い人には是非オススメしておきます。

おわり。















   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?