見出し画像

個別株初心者に本当に教えたい事

結論から言うと、
毎日株に充てる時間が無いならば、
インデックス投資をしてください。

今は良いインデックス投資がある時代なのになぜ個別株に手を出す理由がありますか?

それでも!!それでも個別株をやりたい!!
そんな初心者の方は見て行ってください。
ちょっと長目。ここから1700文字ぐらい。




自分の頭で考えること

雑誌やネットの情報を鵜呑みにしない

ダ◯ヤモンドZ◯iとか優待の◯谷さんとか、
素性のわからない主婦のブログとか、
noteで◯◯株を財務分析してみたとか、
今ならまだ間に合う優待&高配当特集とか、
投資コンテストで優勝しましたとか、
アナリストの株価予測とか、理論株価とか…

基本的に全部不要です。

勿論所々役に立つ事もあるし、
特にnoteやブログの財務分析系は、
凄い詳しくてマニアックな人もいます。
私含めてほとんどが表面だけだけどね。

何故なら生の現場の雰囲気は、
勤めていないと分からないから。
私は水処理業界に転職しましたが、
水処理の株を買いたいと思わないです。
脱線しそうなのでまた今度にします。
多分書かないけど書くなら有料にします。

生の情報は無料ではまず手に入らないです。
有料でも本当にあっているか真偽不明です。
本当であるならば公開することで、
情報を持つ優位性が無くなります。
だから意味が全くありません。

株は全て需要と供給で決まります

買う人がいて売る人がいるから、
取引が成立します。
買う人が多ければ多いほど株価は上がるし、
売る人が多ければ多いほど株価は下がる。

これが全てです。
ファンダメンタルズやテクニカルなどは、
全て後追いになります。
材料やニュースも結果的にそこに需給が生まれただけです。

何故貴方がその株を買ったのか?
何故その株を手放したのか?
必ずそこになにかあるはずです。

「そこ」を徹底的に考えてみましょう。

「そこ」に正解は無いですが、
利益がある可能性は多いにあります。
「そこ」を考えないと高値で引かされます。

買う理由に会社が好きとか不要です

会社はあなたの事を特に好きでは無いです。
何なら優待乞食だと思われているかも。
好きなら会社の商品を買えば良いだけ。
株を買ってまで応援する意味は無いです。
応援して結果的に大儲けすることも、
たまにはあるかもしれませんがほぼ稀です。
山岡家の株価の上昇は未だに謎、需要凄過ぎ

個別株を買う理由は儲けたいから。
これだけにしましょう。
といいつつ私も優待かなり好きです。
優待はぶっちゃけ道楽です。
依存性の麻薬的な何か。断ち切りましょう。

楽しいのは儲かることであり、
楽しく無いのは高値で引かされること。
これを骨の髄に叩き込みましょう。

最低限理解しなくてはいけないこと

財務諸表を読めるようにすること

別に詳しく読める必要性は無いです。
ざっくりでいいから。
財務がヤバそうか、そうでないかぐらいは
簡単に見極められるようにしてください。

それすらしないなら、
はっきり言って個別株は辞めましょう。

もし倒産株を掴んだら元本は0円です。
個別株にはそれだけの危険性があります。
そのリスクを承知で参戦していますか?

自分のスタンスがどれなのか?

超短期なのか?(デイトレーダー)
短期なのか?(スイングトレーダー)
中期なのか?(2.3年ぐらいホールド)
長期なのか?(バイ・アンド・ホールド)

自分の性質を見極める必要があります。
私の場合は本命銘柄は中期で、
それ以外は短期スイングの組み合わせです。
新NISA枠は変動する貯金みたいな感じ。

人間持って生まれたものがあるので、
正解は無いですし、人それぞれです。
但し合わないスタンスは止めましょう。

本当は脳死インデックス投資が良いんですけど、私にはどうしても合わない。
30年間ぐらい買い続けるなんて無理です。
気が狂いそうになる

サポートとレジスタンスは意識する

ほぼ全ての株はサポートとレジスタンスがあるので、そこに意識を割いてください。

ざっくりした図

レンジブレイクも当然有りますが、
そうなった場合、新しいサポートとレジスタンスが生まれるだけです。

エントリーするタイミングが良ければ、
出口に困りにくくなります。
出口も勿論大事ですが、
入口を絞った方が遥かに安定します。

例えるなら、
電車の行く方向があってさえいれば、
途中下車してもリカバリーがまだ効きます。
行く方向が反対だとしたら、
それこそ目も当てられません。

最後に

この記事有料でいいんじゃないかな?

実は結構良い事が書いてあります。

少なくとも優待権利をヘッジもせずに跨いで爆死しているビギナーには読んでほしい。

そのうち有料にするかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?