見出し画像

思っとけ!!

こんばんわ。
今日のタイトルはキンコンの西野さんのフレーズから
拝借致しました笑
まさに、これに尽きる!!!

ネット上のコメントについて

私自身、note以外に何か発信することがないのですが
たまたま、とあるYouTubeのコメントを覗きに行った時に
目に留まったコメントがありました。
子どもの発達の遅れを指摘するコメントが…
ここで、思っとけ!でした。

その前に、まず大前提として私自身noteを利用して、
こうして書くことも思っとけ!ですよね。笑

良かれと思って…

私は、その道の精通者でもないですし、ただの素人の独り言
だと思って読んで頂けたら幸いです。
(百歩譲って…)
その方が、良かれと思ってそのコメントをしていたとして。
ただの視聴者だとしたら…日々、直接関わることなんてないわけで。
そんなあなたが、何かその方に最後まで寄り添って何かしてあげられること
ってあります?

ないですよね笑

ただ、唯一…ひとつだけ挙げるとすれば

その子の個性として受け止め、見守る。


視聴者だから気になることもあるでしょうし、
感じたままにコメントを残しただけかもしれません。
今回の件でいうと、視聴者はその子が発達の遅れが有る、無いに関わらず
個性として見守れば良いのではないでしょうか。

賛否両論あることは覚悟の上、SNSの発信する必要がある
ことは大前提。

昨今の日本では、ネット上の誹謗中傷が騒がれていますよね。
ある一線を越えると誹謗中傷に変わる気がして。
この機会に考えてみました。
あくまで持論ですが
求められていないタイミングで、特にセンシティブなコメントを
投げかけたという一線を越えた時点で誹謗中傷。
(無責任な軽率な言動はただの批判)

もっと他に良い例えないかな…
会議の場でその議題について発言する→意見
会議以外の場で、意見する→批判(誹謗中傷)
ちょっと違うかも。すみません笑
でも近いニュアンスかなと。
もっと良い例え方あれば是非コメント下さい!
でも、これ誰も見てないから…自分で調べるしかなかった。笑

色んな意見があって当然ですし、その意見を参考にしながら
自分の中に取り入れて、自分らしく生きていきたいですね。

明日は、なぜ今回のコメントが目に留まったのか
過去の実体験が非常に関係しております。
その内容について書こうと思います。

週も折り返しになりました。(私は)
みなさん明日もゆるーくやりましょう。

おやすみなさい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?