森田ゼミ #1


第2回目の授業ですが、初投稿です。みんなに遅れを取っている気がしますが、ここから巻き返していきます。

2回目のゼミ!
やったことは、これからの活動内容の確認と1回目の同じディスカッション!

まず、これからのゼミの活動内容で私が興味を持ったことは日常の探求プロジェクト!
森田先生には話したことがありますが、私は今学生チャレンジプロジェクトという活動をしていて、簡単に自分たちが行っている活動を説明すると、福岡大学生を中心に防災意識を高めて、もしも福岡県で大きな災害が起きた際福岡大学生が中心となれるような防災リーダーを育成するという活動をやっています。
そこで非日常的な防災を常に意識させることは難しいため、普段使いできる防災グッズを考えることで日常的に落とし込めるのではなかと考えました。(例:オシャレな地図デザインのスマホケースを作りそれが住んでいる地域のハザードマップになっているなどなど)

そういうことを考えるのを通して、私たちが普段過ごしている日用品なども違った視点から見て、少し工夫を重ねることで新たな価値が生まれる楽しさに気づきゼミ活動でも日常の探求プロジェクトをやってみたいと思いました!

次にグループディスカッションを行いました!前回と違ったのは、ホワイトボードを囲んでからのディスカッション方式。意図はホワイトボードに向かい合った方が議題に集中できるため。確かに今回のディスカッションは常に議題と向き合えていた気がして、ディスカッションのやり方1つ変えるだけでモチベーションも変わることに凄い驚いた!

議題は、「パン屋さんを経営するならどんなパン屋さんにするのか」

私たちの班では、パン屋さんと今までなさそうなものを組み合わせてみると面白いのではないかという話が出て、古着×パンなど意見がでたが、家具×パンを組み合わせたパン屋さんと話がまとまった。

ディスカッションを通して新しくわかったことは2つ!

1つ目は、もう少し問題を出した側の意図も考える!今まで問題が出されたら、ただただ考えるだけが多かったが出題者の意図を考えることも意識したらいいんじゃないかなって思った!

2つ目は、その考えが経営として成り立っているかを考える!今までの自分は楽しそうな案だけをポンポン出すだけで終わっていたけど、そこからこれがビジネスとして成り立つのかというもう一段階上のことまで考えないといけないなと森田先生の話を聞いて感じた!そういったことを考える上で4Pとかも使っていこうかな

ノートにまとめて見たけど、学んだことを整理できるし次のゼミではどんなことしようかなっていうモチベーションにもなるしなにより楽しい笑笑

これからもノートにまとめていきやす!
以上くだかぎんじでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?