見出し画像

自己紹介

初めまして、の方に私の自己紹介です。
<氏名> 田中栄一
<住所> 東京都府中市(八丈島に居を構えてからは二拠点)。生まれ育ちは隣の調布市。府中には東京競馬場があり、調布には調布飛行場があります
<誕生日> 1964年3月30日、八丈島着任時は60歳になりたてでした
<職歴>
・大手コンビニ(ファミリーマート)の、主に情報システム部門に新卒から30余年。入社時国内800店舗、卒業の時は16,000店舗と実に20倍に成長させました。この経験を受けての実務力には自信有りです。やることやったので、2020年3月末で早期退職
・2020年4月~2024年3月31日、独立系ソフトハウスに転職して、流通システムアドバイザー。3/30に60歳、3/31定年退職
・2024年4月1日~ 八丈町地域おこし協力隊員(八丈島在住)
<島に渡る経緯>
・2020年早期退職の際も東京都主催の多摩島しょ(T2)事業承継マッチングに応募して伊豆諸島での事業開始を狙いましたが、その時はマッチング案件が出ずに、コロナ禍もやって来て消滅。止むを得ずおとなしく転職
・都会のサラリーマンとして38年間働いた後のセカンドライフはぜひ島で、と定年を控えた2023年から本格的に活動を開始しました。理由は、①もう通勤電車、満員電車に乗りたくない ②フネを持ちたいので海に近いところ、出来れば離島 ③離島なら東京都の離島。東京都民のままでいたい
セカンドライフでは「意味のある仕事」をしたい
<島好き>
・伊豆諸島には店舗はありませんがコンビニは離島にも出店します。離島で有ろうと、どこのお店(ファミマ)でも同じように新鮮でおいしい商品を買える、公共料金を支払える、チケットを買える、などを実現する必要があります。即ちインフラを整えなければなりません。
・お店の運営に必要なインフラとは、通信回線やレジの故障対応、お弁当の製造工場、配送センターなどで、24時間稼働です。
ファミマの業容拡大過程で、私がこれまで渡った離島は南から、西表島、◎石垣島、◎宮古島、◎沖縄本島、久高島、◎久米島、与論島、◎徳之島、◎奄美大島、宝島、屋久島、◎種子島、◎五島福江島、◎壱峻島、対馬、小豆島、三宅島、式根島、八丈島(20年ほど前に一度だけ)と「島好き」です。◎の島には実際にコンビニを出店しました。無印の島はほぼ釣りキャンプです
<八丈島とのご縁>
・2023年8月に「ミニ島暮らし体験」で三宅島へ。そこで地域おこし協力隊員の活動を見て、戻ってから早速求人を探したところ、なんとちょうど八丈島に求人がありました!
早速応募し、10月の面接を経て、採用頂けることになった次第です
<趣味>
多趣味で困っていますが、鉄道(撮り鉄)←島には無い(泣)、旅行、キャンプ、釣り、自転車、ドローン、BCL、プラモデル。実益を兼ねて?株と競馬。北海道旅はほぼ全道制覇しています
〈資格〉
・FP(ファイナンシャルプランナー)2級技能士
・野菜ソムリエ
・フネ免許
・アマチュア無線コールサイン 7L3GSD
・ボランティア活動:ボーイスカウト(東京調布2団)のボーイ隊隊長を30年以上やっています。今も現役
<八丈島で何をする?>
地域おこし協力隊員の仕事を務めさせて頂きながら、島人海人の皆様と仲良くさせて頂き、移住者定住者を増やす第一歩として、島へ渡る人数を徹底的に増やす努力をしたいと思います。何といっても羽田から1時間かからないところにあるオアシス。易しく優しいプレゼンで、島仲間を増やしていきたいと思います

以上です。見て頂いた皆様にはどうか宜しくお願い致します
https://unyoubu.blogspot.com/
田中栄一拝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?