EXラッシュSP 弓の章 攻略


参考動画


今回の記事に則った動画になります

https://youtu.be/2MMD4oawED0


前書き(コンセプト)

練習しながら段階を踏んで少しずつ攻略できるように、パターン化を重視した攻略になっています。

非ロックオンで弱点を狙うことが大事になってくるので普段触らない人が何としてでも攻略するために見るものというよりは、弓メインの人が時間をかけて攻略する事を目的に書いています。

・アルマ処理、ドゴル睡眠ルートです


事前準備

ビルドとスキル構成について

・武器

・土属性武器(ドラウグ特効)
 +勇猛G5,4,3

・Bイマジン

・猛る金色+5(痛撃G1)
・幻妖乱破+5(睡魔G2)

・Eイマジン

三つ葉と水瓶に生命、他は適当に火力上がるやつ

・スキル構成

・ストライクアロー
・レゾナンスショットα
・ダストフォースα
・サジタリウスα
・ショックウェーブα
・ヒプノブラストα
・グラウンドブレイクα
・ヒーリングアローα

ストライクはβがあるならかなり楽になるけど、この攻略を作ったときはnでしかプレイしてないためnで平気です。

・クラスアビリティ

・フォローアップ
・アボイダンス
・ダメージバースト
・スタミナアップ


攻略チャート


状況が進行する場面で区切っています。
wave毎に分けて手順を書くことで、自分がどこまで進めてどこで躓いているのか明確になるので、失敗した後は躓いている部分を意識しながら再チャレンジするといいかも


・wave1 開幕~バースト1回目まで


wave1の要点
・開幕からレゾナンスまでのスキル回しを固定
8:10を切った後の行動(個体差有り)から強化モードに入るので準備
・8:10までに、金色を当てたらバーストする程度まで蓄積させる。足りないときは8:10前に追加のレゾナンス
・ヒプノは8:15-20の間に使う

・開幕行動は
 グラブレ>ストライク
敵が正面向きで即ジャンプとかいうクソ行動取らなければ入ります。これやってきたら以降は練習くらいに考えていいかもです(一応それでも慣れていればバーストまでは可能)。その後は隙を見て
 前派生>ショック
 前派生>レゾナンス

とスキルを使っていきます。ここまでが開幕行動のワンセット

・以降バーストまでグラブレ封印でokです(蓄積値が計算出来なくなるため)

ヒプノは8:15-20の間に使いましょう。ダメージを出したいタイミングから逆算するとそこが丁度いいです

8:10前に敵の蓄積値が足りないなら追加でレゾナンスを当てましょう。基本的には足りないと思うので当てて平気です。

以下はレゾナンスの目安です
→属性やられLv2~バースト間のゲージで真ん中くらいまではレゾナンス必要

レゾナンス必要

→誤爆の際の溜まり具合、結構違いますね

レゾナンス誤爆
誤爆


レゾナンスを撃つと誤爆するラインまで行ったら前派生やショック、ストライクで溜めていきましょう

8:10
を切ったら敵が強化モードになるモーションを待ちましょう、モーションに入ったら金色からのセットでバーストさせます。金色を出す際のセットは
 金色>ダスト>サジタリウス(星油)
の順で使います。モーション見てからダストで入ると金色が間に合わずバーストさせる前に敵の突進くらって終わるのでこの使用順で使います。


・wave2 ~アルマ1体目処理


金色のセットでバーストをさせた後の動きですが
 通常4連×3ループ>(部位破壊ダウン)>ストライク溜め開始>(バーストフィニッシュ)>ストライク>通常4連×1

ここまで撃った辺りで大体アルマが沸きます
・沸いてなかったらもう1ループ追加
・沸いたら攻撃切り上げて次の行動へ

・step.1 ~レギオンがダウンから復帰するまで

各mobへの行動
レギオンー
ダウン中
アルマAーヒプノを当てて無力化
アルマBー
サジタリウスαを乗せた通常で削る

・アルマが二体沸いたら近くに居る方に即スリープ(こいつをアルマAとします)
・残ったアルマBが突進してくるまで撃ち続けます
突進してきたら避けた後に
 幻妖>グラブレ(星油)>通常ループ
ここで大体残り5割以下になってたらok、出来れば3割くらいまで削りたいです。

・step.2 レギオン復帰後~アルマ1体目処理まで

●各mobへの行動
レギオンーアルマBへの攻撃に巻き込んで属性蓄積値を稼ぐ
アルマAー起きたら再度寝かせる
アルマBーレギオンが強化モードに入る前に倒しきる

・レギオンが起きてアルマBとの2対1になったらアルマBとレギオンを角に誘導。ダスト、グラブレ(CD上がったら)、前派生、ショック、隙が出来たら溜めストライクを当てたりしてアルマBを倒すことを主眼にスキルを撃ちつつレギオンの蓄積値も稼いでおきます。

・途中でアルマAが起きるので再度寝かせます。

意識としてはアルマBを削るのが最優先なのでレギオンは無理に巻き込もうとしなくてok。

最低条件はレギオンが強化モードに入るまでにアルマBを倒すこと。アルマが一体落とせればこのwaveはクリアで、レギオンへの蓄積の大小でその後が楽になるかどうかって感じです。


・wave3 ~アルマ2体目処理、ドゴルマン沸きまで

・step.1 ~レギオンバースト2回目まで

●各mobへの行動
レギオンーひたすら蓄積値を溜めてバーストさせる
アルマAー睡眠中(バーストが睡眠中に間に合わず起きた場合は無視してレギオンに攻撃)

・レギオンを出来るだけ早くバーストさせます、強化モード前を待つ必要もなし。

・アルマの睡眠中にバーストが間に合わない場合、アルマを無視して逃げながらレギオンへ攻撃を重ねてバーストを狙う形になります。
バーストが遅れてレギオンが強化モード且つ2対1になった時の動きは次のstepの

・step.2 ~アルマ2体目処理まで

●各mobへの行動
 レギオンー無視してアルマAを倒す
 アルマAーレギオンバースト中はセットプレイを意識、レギオン復帰後は逃げながら削って倒しきる

・レギオンが二回目のバーストをした時、アルマの状態によってスキルの違い方が少し変わります

▪アルマ睡眠中の場合
 サジタリウス(星油)>幻妖>ダスト(CD上がっていれば)>通常ループ

▪アルマが起きている場合
wave2のアルマに対しての動きに似てますが突進してくるまでは
 サジタリウス(星油)>通常ループ
突進してきたら避けた後に
 幻妖>ダスト(CD上がっていれば)>通常ループ

レギオンがダウンから復帰した後は逃げながらアルマを倒す流れに。おそらく強化モードに入るor入っていると思います。
ここで重要なのがアルマがあと少しで倒せるとか、サジタリウスが残っていても欲張らない事です。

レギオンがダウン復帰、強化モード中の流れですが相手の攻撃を避けた後はこちらの攻撃を1回だけ挟む猶予が生まれるので、その際に隙が少ない攻撃をアルマに当てて削っていきます。
 →ショック、ストライク(lv1)、前派生
(操作がスムーズに出来る方は、wave1でやったようにスキルの前に前派生を付け加えると早く削れます)

・step.3 ~レギオンバースト3回目、ドゴルマン沸きまで


・アルマを倒した後にレギオンが強化モード中ならアルマと同じ方法で、敵の攻撃の後に攻撃を繰り返して蓄積値を少し稼いでおきます。

・レギオンが強化モードを終えたら蓄積値を溜めていきます。wave1に慣れていたら恐らくスムーズにバーストまで持っていけると思うし、グラブレ>ストライクでスタートして全く同じ事をしてもokです。

・バースト直前まで溜められたら強化モードを待ち、モーションを見てから
 金色>ダスト>サジタリウス
と繋げてひたすら撃ちます、wave1と一緒ですがここはストライクとか挟まずに通常のみでもok


・wave4 ドゴルマン沸き~ボス撃破(クリア)まで

・ドゴルマンが沸いたらすぐに攻撃を辞めます。ドゴルマンを眠らせる……のですが蓄積無効時間やボスのバーストタイミングにスリープを合わせる都合上、レギオンがダウン復帰するくらいまで少し逃げる時間が生まれます

・レギオンが起きる頃合いになったらドゴルマンをまとめて眠らせます、既にまとまってる場合はそのままスリープ入れるだけでok。

ドゴルマン同士の距離が遠いときは
 ult>幻妖>スリープ
と入れると重なって眠るので、次に眠らせるときに楽になります。
また、この工程を入れる際はULTに時間を食われるのでダウン復帰する少し前に入れるのがいいです。

・ドゴルマンを眠らせたらレギオンへ蓄積値を溜めていきます。強化モードに入る前にバースト手前まで溜めておけるのがベストですが、ドゴルマンが起きるまでに溜められればok

・レギオンの蓄積値がバースト手前まで溜まったらドゴルマンを再度眠らせます。ここまで出来ればもうほぼクリア

・ドゴルマンを再度眠らせたらレギオンをバーストさせます。強化モードに入る前ならこれまで同様にモーション見てから金色で良いですが、今回はドゴルマンを起こしてはいけない都合上いくつか意識する部分があります。

・レギオンをドゴルマンの近くでバーストさせない

・レギオンとドゴルマンが同じ方向で視界に入っている時は金色を撃たない

・強化モード中の場合はレゾナンス起爆でok
  レゾナンス>金色>ダスト>サジタリウス
でokです。金色は撃ってから当たるまでラグがあるため強化モード中は避けられる可能性がありますがレゾナンスはほぼ即着。
レゾナンスで起爆しても倒しきれる筈なのでこっちでも良いです。

・レギオンをバーストさせたらひたすら殴って終わり!


後書き


より優しく詳しい解説をされている動画を他の方々があげてくれていたのでお蔵入りにしていたやり方です。それを先日思い立ってバーッと書き殴っていたのでとても読みにくいと思います、申し訳ねぇ。

取りあえずこれを読めば動画でやっていることが分かる、再現できるって部分だけ書いてます。

詳細や画像の追加等、追記や編集が必要であればしていこうと思います。
聞きたい事があったらTwitterとか動画のコメントに入れてくれれば返せると思います、noteは全然使ったことないのでよく分からんかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?