接頭辞:A

a-,an-否定「~でない」「非~」「無~」

「否定」を表す接頭辞
※「a-」は源流違いで、他にも意味合いがあります。
「否定」としての接頭辞は、「dis-」「in-」「non-」「un-」があります。

  • anarchy:「無政府状態」
    →an:否定+arch:ギリシャ語源?最高支配者+y:archを名詞化

  • asynchronous:「非同期」
    →a:否定+synchronous:同期

ab-離れて

「離れて」「逸脱して」を表す接頭辞、「away」, 「from」の同じ意味合いらしいです。

  • abrupt:「突然の、不意の、ぶっきらぼうな」
    →ab:離れた+rupt:ルーマニア語源?引き裂かれた(=Broken)
    ※「自分の知らない離れたところで破れた(壊れた)」的な感じで、「突然の」?「不意の」?、「ぶっきらぼうな」が結びつかない!
    余談ですが、「rupt」軸で考えると「disrupt:混乱する、崩壊する」「erupt:噴火する」があります。

  • absent:「欠席している」
    →ab:離れた+sent:行かせる、派遣するなどの意味合いがあるらしい
    例えば、「自分を、その場所に行かせるから、意識的に離れた?」欠席するときは、体調もあるけど、気分が乗らない時もありますからね。

  • abstract:「抽象する」
    →ab:離れた+stract:引っ張る「tract=pull」だそうです。
    「離れた物体を(視覚的に)引っ張ってくる」?的な、遠くのものなどを見たとき、何となくの形でとらえるからかな?
    しかし、tractは英単語単体で「地域」「区域」と使われるので、何だかややこしいです。
    他には、別の意味として「抜粋、摘要、要旨」があります。英語の出版物の冒頭によく出てくる「abstract」は、この意味です。

acro-高い

「高い」を表す接頭辞らしいですが、一般的な英和辞典では見かけません。
ギリシャ語源でakros(最上部、先端、最高、頂上)から派生しているらしいです。

  • acrobat:「アクロバット」
    →acro:高い+bat:ギリシャ語源?の「~の方法で歩く」
    「高い所を渡れるような方法で歩く」かな?
    ※インターネットで調べると、某社の情報があふれるので大変!

  • acrophobia:「高所恐怖症」
    →acro:高い+phobia:病的恐怖、恐怖症
    これは、分かりやすいです。

  • acropolis:「城塞、城砦」
    →acro:高い+polis:ギリシャ語源の「都市」
    ※ギリシャのアクロポリスは、高い所にあった都市らしいです。

ad-, as-, ac-, a- その方向へ

「~に」「~へ」「~の状態で」など方向を表す接頭辞です。
前置詞「to」が基本的に持つ「…の方へ」の意味合いだそうです。
また、名詞だけにつくらしいです。
色々と書いていて思いましたが、この接頭辞は、漢語のレ点みたいな意味の付け方!
a-は、名詞につくらしいです。「…に」「…へ」「…の状態で」
ac- は、「c」「k」「q」で始まる英単語の場合
af-は、「f」で始まる英単語の場合
ag-は、「g」で始まる英単語の場合
al-は、「l」で始まる英単語の場合
am-は、「m」で始まる英単語の場合
an-は、「n」で始まる英単語の場合
ap-は、「p」で始まる英単語の場合
ar-は、「r」で始まる英単語の場合
as-は、「s」で始まる英単語の場合
at-は、「t」で始まる英単語の場合
ad-は、それ以外の英単語の場合:これが基本系?

  • access:「近づく」「(ある場所への)交通の便」
    →ac:その方向へ+cess:「ceed, cess = go」らしい。つまり「行く」
    「その方向へ行く」つもり「近づく」?
    ※日本語に訳そうとすると結構難しいです。だから、開き直って、「アクセス」と訳します。

  • adhere:「くっつく」「執着する」
    →ad:「その方向へ」+here:ラテン語源「くっつく」
    「執着する」は、「くっつく」にこじつけかな?
    「くっつく方向へ」な雰囲気?

  • adjust:「調整する」「調節する」
    →ad:「その方向へ」+just:「ちょうど」「ただしい」
    「ちょうどよい方向へ」だと「調節する」?
    「正しい方向へ」から「調整する」?

  • admire:「称賛する」「感心する」
    →ad:「その方向へ」+mire:ラテン語源(mirari)「不思議に思う」
    「不思議に思う方向へ」?

  • admit:「~に入ることを認める」
    ad:「その方向へ」+mit:ラテン語源(mitto)「送る、放つ、置く」
    「送る方向へ」だけど「~に入る」までは、つながるけど!
    おっ、permit:「許可する」。mitに、まだ意味が隠れているのかな?

ad-付加(=add)

as-そばに

  • assist:「~を手助けする」
    →as:そばに+sist:立つ「=stand」らしいです。
    「(誰かの)そばに立つ」?誰かのそばに立って何かをする的なイメージかな?

ante-前の

  • antenatal:「出産前の」

  • antecedent:「前例、~に先立つ」

anti-反する、反対、逆、対抗、敵対、排斥

  • antibiotic:「抗生物質」
    anti:「対抗」+biotic:ラテン語源(bioticus)「生命の」

  • antidote:「解毒剤」

auto-自身

  • autonomous:「自主的な」

  • autoimmune:「自己免疫の」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?