楽しい所が意外と危険!?

自然環境リテラシー学・第4回 コース:川 参加日:10月1日・2日

こんにちは、のるです。今回は、第2回と同様、銚子川で2日間実習を行いました。今回も、三重県の「みえアウトドアヤングサポーター育成事業」の一環として県との連携実施で行われました。今回は前回とは異なり、川での危機管理、応急処置についての実習や付近の便石山での登山も行いました。

Day1-1 

銚子川に来るのは今回が2回目だったので道中もリラックスしてのんびり寝ていたらあっという間に到着しました。今回はキャンプinn海山までは車で送ってもらい、その日の活動が始まりました。この日は先日の台風の影響もあってとても川がきれいでした。

銚子川に到着した後はキャンプinn海山の支配人の校長先生(田上)さんから川で起きた死亡事故3件について聞きました。まず1件目は、淵にバイクツーリングに来てキャンプしていた人が夜に飲酒後泳いでいたら溺死したケース、2件目は魚飛渓で水中撮影をしていたところ、岩と岩の間の水が強く流れ込む場所で巻き込まれて亡くなったケース、3件目は川が増水した日に堰堤の上でライフジャケットを着用していても子供の足が届かず流されて、泡の中に入ってしまい発見ができず亡くなったケースでした。また、魚飛渓は苔が生えたところを濡れた足で歩いて滑り落ちるといった事故も多いそうです。前回遊んだ場所でも深刻な事故が起こっていると知ると少しぞっとしました。

Day1-2

その後は2件目の事故現場となった堰堤に実際に行って、安全マップを作りました。聞いていた話でテトラポットと聞いて海にある単体のものを想像していました。しかし実際にあったテトラポットは直方体状の土台にテトラポットの先端部分がついているといった感じで、テトラポットごとに隙間が存在し、人が余裕で入れそうな空洞がありました。また、堰堤は苔のついた部分もあり、そこは他と比べてとても滑りやすかったです。また、流れた水が一点に集中する地点は泡だらけで、泡の中ではPFDが本来の機能を発揮できないため、ここで流されたら危険だと感じました。

中心に流れが集まって泡が大量……
鉄がコンクリートから飛び出て危険……
実際のテトラ

マップ制作では絵を交えて作るということでテンションが上がりました。が、それもつかの間、とあることに気づいてしまいました。ペンしか持ってきていなかった。消しゴムもシャーペンもない。一発描きだったのでかなりぐちゃぐちゃになりました。単調な線で簡潔に書ける人ってすごいと思いました。

Day1-3

川から戻るとグループごとに作ったマップを共有してグループ全体で新しいものを作りました。自分たちのグループは子供が行きそうな危険な場所をテーマにマップを作りました。子供の気持ちになってみるとさまざまなエリアが遊んでいる間に落ちたり滑ったりして事故になってしまう場所だと思いました。その後はグループ同士の発表ののち、そのグループごとで応急処置の実践をしました。胸骨圧迫をする人、AEDを持ってくる人、救急車を呼ぶ人に分かれて行動する実習でした。実習では手順も覚えたばかりでしっかりと動けましたが実際に起こったらこんなにてきぱき動けないだろうと思いました。

その後は焚火をして暖を取りつつ夕食を取り、寝ました。10月にもなると気温が下がってきたのでかなり寝やすかったです。初めて熟睡しました。


Day2-1

2日目は朝から登山でした。登山には自分のペースが大事とのことで、もとより体力に自信がまったくなかったのでゆっくり行く方のグループで登りました。しかしながら前半でばてました。前回リテラシー以降ずっとゲーム三昧だったので完全に体力がなくなっていました。その後はコーディネーターの方とさらにゆっくりと登っていくと息が上がらなくなっていったので自分のペースをつかむことは大事だと思いました。

そしてなんだかんだで少し遅れて登頂することができました!像の背からの景色はとてもきれいでした。先に来ていたほかの客にはそこでジャンプしている人もいて驚きました。ただ、象の背でジャンプすると岩の下に転落する可能性が高く、大変危険なので、絶対にお勧めできません。

頂上!!!
象の背からみた景色

Day2-2

午後はカヌーを漕いで上流まで行き、ターザンロープやテントサウナのある場所で遊びました。ターザンロープは岩が出ていて少し怖かったのでやめておいたのですが楽しそうだなと思いました。ここで退くのも危機回避のうち……のはず……!!正直もう少し緩くて岩がでてないところがあればやってみたかったです。また、テントサウナは思った以上に本格的で、ロウリュまでできました。滅茶苦茶暑かったです。無事蒸されました。出た後に冷たい川に飛び込んだらとても気持ちが良かったです!


総括&余談

余談ですが、1日目の終わりに服を干したらヒルがくっついていて、とてもびっくりするとともに刺されなくてよかった…と思いました。翌日の登山前はとにかく肌が露出しないように厚着し、ヒルよけの薬を何度も何度も靴や靴下、袖口や裾にかけて、徹底的に対策しました。それが功を奏してか登山中ヒルやダニに刺されることはありませんでした。(ただそのせいで暑くてばてました…)このように対策をすれば回避できる危険もあるのでなるべく事前に危険を理解し、回避できるといいなと思いました。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?