見出し画像

鉄線会とは?イベント説明をしてみるnote

ごあいさつ


こんばんは、レガシーのフリプを主旨とする会であります、鉄線会主催の鉄線(鉄線.tessenn_tez(@tessenn_com)さん / X (twitter.com))と申します。今回第18回の鉄線会を東京mtgさんで開催させていただく運びとなりました。参加申し込み、結構速いペースで埋まってますが、まだまだ参加者募集中です。よろしくお願いします!(5/13追記、このノートを書いた2時間後くらいに満席になりました。ありがとうございます!)

初めて参加する方、気になってる方も居られると思いますので、改めてどういう会なのかな?っというのを説明させていただきたいな、と思います。

どういう人が楽しめるのか?

当会は始まりからして、あまり競技的なレガシーイベントではありませんでした。そもそもイベントって感じでもなかった気がします。レガシーが気になる人、レガシーが好きな人が集まってレガシーを遊ぶ会、ある意味部活動、サークル活動的な会でしたね。長時間遊んで、ちょっと疲れたりしたら、統率者をしたりしてって・・・てのも会の最初のころからの風潮です。人によってはモダン、ヴィンテージ、遊戯王なんかもプレイしてる人いましたね。うーん自由。あと何故か、立派な戦績を残しておられる、強い人も来てくれます。ありがたい・・・。敷居が低いけど、強いプレーヤーもいる、不思議な会ですね。でもみんな優しいプレイヤーですよ。コワクナイヨ・・・。

ただ、間違いなく「経験が積める会」だということは言えると思います。レガシー、強くなりたい人には良い機会になると思います。レガシーっていうフォーマットはヴィンテージの次に高いフォーマットで、デッキの組み換えが非常に難しいフォーマットだと思います。それはあなたもそうですし、あなた以外のプレイヤーもそうです。ただし、人を集めて、色んなデッキが集まれば、ここでしか積めない経験値があることは間違いないです。経験値を積むために一番良いのは、競技的な大型大会へ足しげく通い、ドロップせずにやり通すことなのは間違いないのですが、コスパや手軽さを考えれば当会だってそんな捨てたもんじゃないと思います。

TLCとは?

TLCっていうのは3回戦の大会です。自分も僭越ながらプレイ動画なんかをアップしてまして、視聴者兼参加者の方から、「対戦動画を実写で録ってアップとかして欲しい。」って言われたのがきっかけだったと思います。あれやこれやがあって会の中で常設化されました。

TLCは3-0しても正直、あんまり賞品は良くないです。ブースターパックをお配りさせていただいているくらいです。ただ、他のこういった会でやってない試みとして、毎ラウンド、フィーチャー卓を設けて録画し、後日解説を付けて、自分のチャンネルでアップしてます。「全世界に自分のカッコいいデッキとプレイが見せられるチャンス!」を提供しています。いや、提供できるように頑張っています。そのためにも視聴者、増えて欲しいなぁ・・・。

チャンネル登録&高評価をよろしくお願いします。最近の動画ではアウフで悶絶死する主催が見れるよ!!!!!!!

あとは、フィーチャー席に座った方にはブースターパックを進呈しております。一戦目は完全ランダムだから、みんなにチャンスありますね。あと、運営側の人間が賞品ゲットした場合はランダムに配布をしているので、結構賞品のランダム配布をしている気がします。

というわけでフレンドリーマッチな雰囲気なんで、ゆるーくやりつつ、しかししっかりとレガシーの体験ができる大会になってると思います。追加で参加費はもらってないので、とりあえず参加がおススメです。

参加賞として、オリジナルトークンを配ったりもしてます。


宝物トークン
統治者トークン

主催の趣味が大いに入ってる気がしますね・・・。そろそろ新作も作ろうかなって感じです。

次会のご案内

次回は何と東京MTGさんで開催させていただくことになりました。会の発足当初の自分一人では考えもしなかったですね。ご協力いただき参加費も1000円(これまでと一緒、かつ東京MTGさんの通常スペース利用料と同じ)でやらせていただくことになりました。6月30日(日)13時(開店時間)~夜までガッツリ遊べます。

これは個人的なお願いなのですが、参加者の皆様にはぜひとも東京MTGで買い物をお願いしたいです。モダンホライゾン3発売後だし、買うものがない人はスリーブ等消耗品を是非!

これまでの説明で当会に魅力を感じられた方は、ぜひ下記リンクをチェックしてのご参加をよろしくお願いいたします。


ラーメン王さん作成のフライヤー。いつもありがとうございます。


東京MTGさんは品揃えももちろんなのですが、プレイスペースが素晴らしく、長時間プレイしていても楽しめる場所だと思います。そういうところで開催させていただける喜びを感じていますし、みなさんにも是非楽しんでいって欲しい、というのが本音です。こういう会は参加者あってのものだし、みなさんが主役です。

ラウンドの合間にはソファーに座ってくつろいだりできるかも?行ったことない人は行ってみて欲しいです。

※もし当会のnoteに何かしらサポートを頂けましたら、厚く感謝いたしますとともに、会の備品(名札やビラ等)と会の賞品代に充てさせていただきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?