フカヒレといえば気仙沼じゃないの?

フカヒレ専門店 信和キンシ工場です。
フカヒレといえば宮城県の気仙沼じゃないの?
気仙沼産のフカヒレなら間違いないはずだけど、千葉県館山市の会社のフカヒレってどうなの?美味しくないんじゃないの?
そもそもどうして館山市でフカヒレなの?

フカヒレはマグロの水揚げと深い関係があるのです。
千葉県館山市の布良(めら)は、明治時代マグロ延縄漁がとても盛んな村でした。明治41年にはクロマグロだけで61トンの水揚げがあったと記録されています。この延縄漁でマグロと一緒に鮫がよくかかり、そのヒレを加工する業者もここ館山には数軒あったそうです。時が経ち第二次世界大戦後、港湾の大型化に伴い、マグロ漁船は焼津や銚子、気仙沼などに向かい、館山のフカヒレ加工業者も衰退の一途をたどり、現存する加工業者は弊社を残すのみとなりました。

メガマウスが目撃されたり、ジンベイザメが定置網にかかったり、シャークスクランブルというダイビングスポットがあったりと何かと鮫と縁の深い館山。現在館山産のヒレは殆ど手に入りませんが、プロの目で選りすぐったヒレを買い付け、1枚1枚丁寧に真心込めて加工しております。弊社の目利き、加工技術の高さは全国のレストラン、ホテル様からも高い評価をいただいております。

というわけで簡単ではありますが、館山でフカヒレを作っている理由を書いてみました。

弊社ホームページにてフカヒレ姿煮大好評販売中です!