見出し画像

濁浪清風 第19回「イノセンスの解体」①

 社会評論家の芹沢俊介さんが、乳幼児のころの「イノセンスの解体」ということを、成長の過程の不可欠の要因として提出された(『アンジャリ』創刊号『現代と親鸞』創刊号、共に親鸞仏教センター発行)。それは、「生まれてきた自分を良しとして認め、存在していることを無条件に喜んでいてくれるのだ」と感じられる人がそばにいて、いつも相手をしてくれているということが基本にないと、子どもが自分の存在することの不安を、原初から拭(ぬぐ)えなくなるということだ、と思う。そのことを、自然界の生き物は、自然のままに、いわゆる「本能」の命ずるままに、連綿と、生まれた自分の子を必死で育(はぐく)んでいるのである。テレビの生物番組の子育てのあり様には、厳しい弱肉強食の食い合いを戦いながら、わが子を守り育てていく動物たちの生き様が映し出されていて、人間がそういう自然のいのちの必然性をだんだんに忘れているのではないか、とさえ思うことである。

 だから、いのちの最初の条件として、子を育てる任に当たるものが、全面的に子どもを大切にし、生まれてきたことを無条件に良しとして認め、かわいがることが当たり前のように行われてきたのであろう。ところが、文明社会にあっては、個我の自由な生活が第一になり、自我の核を守り、自分の生活圏を犯されたくないという意識が先行して、他の事態に対しても、その分限を守りながら関わろうとするようになってくる。そして、たとえ子育てであっても、そういう自己の権利とか自由とかを親が強く意識してしまうので、子どもが自分の存在について、“self esteem”(自己尊重のこころ)がもてない、というようなことが起きてしまっているのかもしれない。それはそれで、文明の知恵がもつ闇というべき大問題であろう。

 宗教的な自覚の問題は、その次の段階とでも言うべきレベルのことのように思われる。すなわち、自分がいま、ここにあることの意味を、自分が出合う諸状況のなかで、あらためて問い直してくることが起こるのである。たとえ十分にかわいがられて育っても、シッダールタ太子(お釈迦さまの若いころ)がそうであったように、存在の不安に震撼(しんかん)されることが起こるのである。

(2004年12月)