見出し画像

想像力の筋トレ

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第2回(2021年4月19日開催)パーソンズ美術大学の岩渕正樹さんの講演を聴講した記録を残します。

岩渕さんは、東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBMDesignでの社会人経験を経て、2018年より渡米し、昨年5月にパーソンズ美術大学修了(MFA)。現在はNYを拠点に、Transition Design等の社会規模の文化・ビジョンのデザインに向けた学際的な研究・論文発表(Pivot Conf., 2020)の他、TeknikioというEdTechベンチャーのデザインディレクターや東北大学の非常勤講師など、研究者・実践者・教育者として日米で最新デザイン理論と実践の橋渡しに従事していらっしゃいます。とにかく活動の幅が広い。

岩渕さんは、スペキュラティブデザインで有名なアンソニーダンさんに直接教えてもらうために渡米し、問題解決やニーズへの対応、役立つものをつくるデザインではなくて、こんな未来になったらどうなるのか?問題を提起するためのデザインを研究。将来の世界観を考えさせるようなデザイン、例えば男性も生理を体験できるようなマシンを体験できるようになったらどうなるのか?みたいな将来の問題を発見するため、産業よりも社会、こんな社会が来るんじゃないのか?買わせるよりも考えさせるようなデザインについて研究&実践している。

今まさに「ビジョンデザイン」という領域が注目されているが、どうやってビジョンをつくったらいいのか?というのをよく聞かれるそう。ビジョンって言うのはどこからくるのだろうか?その問いに対して、岩渕さんはビジョンはドリーム(夢)から来るものだと思っているとのこと。

その夢から、「問い」が生まれて、その問いを解決する、実現するテクノロジーが生まれるという流れに注目。そして誰もが夢を持っている、ビジョンっていうとビジネスチックで強烈な起業家が持つというイメージだが、それぞれが持っている夢から発想しようよというアプローチ。

では、その夢を自らの言葉で表現するにはどうしたらいいのか?

内発的な、自分たちがどうしたいのか?確たる思い、カルチャーを作っていくというマインドセットが必要で、イマジネーション(想像力)が重要だということ。そしてその想像力は筋トレのように鍛えられるということで、授業の中でもいくつかのエクササイズが行われました。

そのエクササイズがとても面白かったのですが、ある写真を見てそれが何なのか?2070年にニュースで語られるとするとどんなストーリーになっているのか?を作ってみるワーク。以下のような問いに答えていく。

これは何?
これは誰?
これはいつ?
これはどこ?
なぜこれを?

先ほど紹介したアンソニーダン氏のスペキュラティブデザインの本には副題として「Design fiction and Social Dreaming」と書いてあるそうで、その「Social Dreaming」の分野に注目しているそう。資本主義からポスト資本主義への移行、などと言われている時代の節目にいる私たちは、これからの世界をどのように夢見て、どんな世界がいいんだろうか?それを「想像する」力は確かに大事で、そこから「問い」をデザインし、自分たちの社会を作っていく。そんな「想像力のトレーニング」は我々人間にとってなくてはならない、いわゆるランニングやウォーキングのように多くの人たちが当たり前のように日常化する社会がこれからくるんだろうな、と思わせてくれる話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?