見出し画像

医者の役割を問い直す

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第10回(2021年9月13日開催)にて、軽井沢病院 副院長の稲葉俊郎さんの講演を聴講しましたのでその記録を残します。

稲葉さんは熊本高校を卒業後に東京大学医学部に進学、その後、循環器内科の専門医として心臓カテーテルの世界最先端の医療現場にいらっしゃったそうです。東日本大震災をきっかけに、そもそも医療のあり方そのものを深く掘り下げて、これまでの人生を振り返り様々な言語化を行ない、多くの出版物も執筆されています。

この講演を聞いて真っ先に思い出したのは、イヴァン・イリイチの「コンヴィヴィアリティのための道具箱」の中でも指摘されていることで、いわゆる西洋医学の発達に伴って「医者」と「患者」の二元論となり、医者の機能が高度に専門化されることで、一般の人々にとってはよりハードルの高いものになってしまっているということ。稲葉先生はご講演の中でも、そもそもの医学が「病気学」になっているのではないか?と指摘していたが、医者だけが病気を治したり健康になるためにいる存在ではなく、まさにイリイチが言っているような、本来の私たちを取り戻していくことでもあり、大変共感した。

稲葉先生にとっては、医学とは「健康学」であるべきと指摘する。西洋医学だけではなく3000年前の人たちが何を学んでいたのか?どういう医療をやっていたのか?も学ぶべきだという。そして健康であるということは、まさに生きることそのものであるという。つまり、健康であるために、医療で足りないものがあるのなら繋ぎ合わせなければならない。伝統芸能、芸術、音楽とかと医療の橋をかけたいということで、軽井沢に移住してそれをまさに実践されている。山形ビエンナーレの芸術監督もつとめられているというからすごい。

自然を中心とした医療をやりたい。

自分が見た世界だとバイアスがある、自然を中心としたらそれは永遠に中立な存在で、自然を中心とした街に暮らすべきなんではないか、そんなところで医療をやりたい。と言っていたのがとても印象的でした。

芸術と医療と教育を同時に、既存の学問や領域の枠に囚われずに、本質的に自分の役割は何か?何のために存在しているのか?どうありたいのか?どうあるべきなのか?を常に考えながら言語化し行動に移す。自分自身の人生を自分自身のために生きる、それが健康である秘訣なのかなと思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?