見出し画像

「これから」を描く未来のデザイン

2020年4月より美大生になりました!

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第1回(2020年5月18日開催) 株式会社グラグリッドの代表取締役である三澤直加さんの講演を聴講した記録を残します。

デザイン思考やさまざまな手法を効果的に活用しながら、ともに戦略をつくり出す共創型サービスデザインファームであるグラグリッド社。ビジュアルシンキング、ファシリテーション、サービスデザインの3つの専門性を特長として、特に「視覚化」のアプローチにこだわりや強みを持たれている印象でした。

講演の中では、「これからを描きつくる仕事」の代表事例として5つの事例の紹介がありました。

①新宿区の落合第六小学校「みらい科」授業
グラフィックレコーディングの手法を活用して、創造性や概念化/抽象化を育む取り組みでした。これは百聞は一見に如かずなので以下の動画が紹介されていたので貼っておきます。

この事例で特に面白いと思ったのが、「創造性の開放」への取り組み。ノートなどの枠にはまったキャンバスではなく、体育館いっぱいに張り巡らされたキャンバスはまさに創造性を開放するには絶好な取り組みで圧倒されます。環境の制約に知らず知らずのうちに囚われている自分自身を見直すきっかけになりました。

②思いを伝えあい未来を創るサプライチェーンマネジメント
物流関連企業の未来デザインの取り組み。具体的なプロセスとしては、キーマンの話を聞く、その内容や関連した調査のシェアしながら自分たちが感じたことを吐き出し、共通のキーワードを抽出していく中で1枚の風景画として描き、世界観を模索していくというやり方。ここでも、「視覚化」のアプローチをきちんと用いていく中で創造性を高める取り組みとしていたのが興味深かったです。

③自分の心に問いかけるツール「えがっきー
自分を内省する機会を提供して未来を創造する機会に、というコンセプトで作られたオリジナルなツールの紹介。ここでもしっかり視覚化する(絵をかきながら考える)アプローチが活用されています。

④理想的な未来の体験を関係者と共創する
山口の梅光学院の新校舎建設にあたってのコンセプトデザインへの取り組み。

階の概念をなくすなど、とても素敵な空間ができあがる背景には、ステークホルダーのみなさんが集まって共創するコンセプトデザインの取り組みがありました。この共創ワークショップの中でもグラフィックの活用による視覚化を効果的に行っており、関係者が自分たちの未来を自分事として創造する姿勢が印象的に映りました。

⑤地域の魅力を発見しブランディングする
事例の最後は、福島県での地域のリブランディングの取り組み。「自分たちの地域には何もないと思い込んでいる」という地域の皆さんに対して、個人の思い出を議論する中で良さを改めて発見してもらう取り組みや、オブザベーションを効果的に取り入れていました。


全体を通じて「視覚化」という手法を効果的に活用しており、未来を創造するデザインをしていくにはとても有効な手段と感じました。そして、デザイナーだけで考えて案を示すアプローチではなく、クライアントに対して内省を促し、共に創り上げていくアプローチを徹底しているのが印象的でした。5つ目の事例で、自分たちの強みが発見できない(気づかない)点については、私が経験している事業開発のプロジェクトにおいても、いろんな場面で起こっていることであり、自分たちの良さや「らしさ」みたいなものに気づくというのは一人でやるのは難しく、様々な人との対話の中でしか生まれえないと改めて気付きを得られました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?