見出し画像

ドロマーグレナ(デュエマクラシック05)

お久しぶりです。初めましての方は初めまして。shinoPと申します。

私は現在、主に「デュエマクラシック」と呼ばれるルールでデュエマを遊んでいます。子供の頃使ってたカードや憧れだったカードを使い、大人になった今ならではのデッキを組んで楽しんでいます。
今回は「デュエマクラシック05」のデッキから【ドロマーグレナ】を紹介したいと思います。

【ドロマーグレナ】
自分の考えたデッキで勝てて本当に嬉しかった!

このデッキは、先日水玉ハニーボーイさん主催の「デュエマクラシック05 宇治大会」にて優勝を収めたデッキです。
光・水・闇のガーディアンを主軸としたデッキですが、従来の≪陽炎の守護者ブルー・メルキス≫を中心としたコントロールデッキとはまた違ったテイストになっています。(このようなデッキとの混同を避けるため、このデッキの名前を切り札の名を冠して【ドロマーグレナ】と呼称します。)
今回はこのデッキについて、それぞれのカードの採用理由や立ち回りなどを紹介したいと思います。

1.コンセプト

今回のコンセプトは「守りの堅いビートダウン」です。字面が矛盾してますけどもまあ聞いてください。
デュエマクラシック05の入賞デッキを見てみると、≪無双竜機ボルバルザーク≫を採用したデッキが大多数を占めています。≪ボルバルザーク≫の能力でエクストラターンを獲得し、一気呵成に攻め立てるデッキです。

≪無双竜機ボルバルザーク≫
文句なしの05最強カード。本当に強い…。

生半可なビートダウンデッキでは、どうしてもこの≪ボルバルザーク≫に蹴散らされてしまいます。かといって思いっきりコントロールに寄せるのも相手のペースを押し付けられて面白くない。
そこで相手の主張を真っ向から封じた上で殴り勝つデッキを作ろうと思い至りました。

2.採用したカード

私が今回のデッキで採用したカードについて、その採用理由と立ち回りを簡単に紹介します。
※括弧内は採用した枚数

守護聖天グレナ・ビューレ(3)

切り札その1。3投が望ましい。
5マナで8500というパワーが最大の魅力。≪地獄スクラッパー≫、≪アクア・サーファー≫、≪デーモン・ハンド≫がトリガーの主流となっている現環境において有効な除去札が≪デーモン・ハンド≫のみというのがかなり大きい。
盾追加効果も殴り合いにおいて相手の攻めを一手遅らせ、まさに「攻める守護者」を体現する1枚。

守護聖天ラルバ・ギア(2)

切り札その2。2投必須、攻めに寄せるなら3投。
序盤では≪無頼勇騎ゴンタ≫に対する殴り返しとして、終盤では詰めの1枚としてマルチに活躍
相手の盾を0枚にすればガーディアンを立てるだけでこのカードの存在をチラつかせプレッシャーを与えることが可能。

時空の守護者ジル・ワーカ(4)

最強の"盾"4投必須
パワーの高いビートダウンが多い現環境にぶっ刺さる。後述の≪光器ペトローバ≫で「ガーディアン」を選択するとパワー6000となり≪ボルバルザーク≫の効果で破壊されてしまうことに注意。

日輪の守護者ソル・ガーラ(3)

自由枠だが率先して入れたいカード。
2コスの殴れるブロッカーというだけでえらい。呪文が少ないため、パワー上昇効果を腐らせてしまうことも多いが攻防どちらもこなせる進化元はこのカードだけ。

明浄の守護者ベインズ・セーレ(4)

自由枠。採用するのであれば4投必須
2コスの打点、進化元として採用。次ターンに≪ラルバ・ギア≫に繋げられる。
条件付きとはいえタップ効果は案外馬鹿にできず、終盤に詰めの一手として効いてくる。確実に墓地に送らせるためにこのカードを進化元にするのが望ましい。

蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ(2)

自由枠。採用するのであれば2枚以下
マナが伸びないこのデッキにおいて、少ないマナ数で進化速攻へ繋げられるのは魅力。ただし場面によっては腐らせてしまうこともあり、仮想敵によっては採用しない選択肢も考えられる。

光器ペトローバ(1)(殿堂)

サブプラン。採用必須
対戦相手に応じて選択する種族に気を払う必要がある。
基本的には
デアリ、リースボルバル→リキッドピープル
シータボルバル→イニシエート、デスパペット
それ以外のデッキ→ガーディアン

くらいの認識でよい。

磁力の使徒マグリス(3)

貴重なドロソ。3投必須
イニシエートのため一見不純物に見えなくもないが、1ドローパワー3000は魅力。

ホーリー・スパーク(2)

2枚は必須。3枚でもよい。4投はしないのがポイント。≪ロスト・チャージャー≫などで山札を見られた際、このカードが4枚見えないことでシールドにこのカードの存在を意識させることができる。
対ビートでのタップキル、最後の詰め、トリガーとどの場面に来てもおいしいカード。安易にマナには置かず、相手の頭に存在をチラつかせておきたい。

解体人形ジェニー(4)

闇を入れる最大の理由。4投必須。
出せるなら最優先で出すくらいの気持ちでよい。使われると苦しいカードを確実に抜くことができる
≪ジェニー≫と≪ジル・ワーカ≫で相手を牽制するのがこのデッキの基本戦術である。

デーモン・ハンド(4)

闇を入れる理由その2。4投必須。
闇が少ないので≪ジェニー≫のために1枚はすぐマナに埋めてよい。
相手1体を確実に葬ることができ、トリガーとしてはもちろん手打ちでも腐ることのないカード。

アクアン(1)(お助け)

お助けカード筆頭候補。
出せれば最高のアドバンテージを手に入れられる。ただし、このカードにこだわりすぎて≪ジェニー≫などで抜かれるのが最悪になるのでいざとなれば青マナとして埋めるくらいでもよい。
また、このデッキは墓地回収を入れておらずドローによりリソースを確保するため、相手の≪ロスト・チャージャー≫で一番に狙われるカードである。言い換えれば、このカードを入れることにより切り札の≪グレナ・ビューレ≫を守ることができるのである。

アクア・ハルカス(3)

3投必須。4投でもよい。
ドロソが少ないので出せるなら優先して出したい。≪ハルカス≫→≪マグリス≫と繋げられれば手札を減らすことなくクリーチャーを展開できる。

アクア・サーファー(4)

最強トリガー。4投が望ましい。
ビートダウン型のこのデッキにおいて殴れるトリガーは重要。相手を足止めしつつ1打点増やせる、一粒で二度美味しいカードである。

3.採用しなかったカード

次に、採用候補ではあったが採用を見送ったカードを紹介します。

結界の守護者クレス・ドーベル
≪永刻のクイーン・メイデン≫など進化獣の天敵。2コスなのは偉いが流石に使い所がピンポイントすぎた。

曙の守護者パラ・オーレシス
相手ターンにパワーを底上げし、≪地獄スクラッパー≫をケアできる。採用もありだが、≪ジル・ワーカ≫と相性が悪い上に打点にならないことから採用を見送った。

雷鳴の守護者ミスト・リエス
5コスには≪グレナ≫や≪ペトローバ≫がおり、優先度はそちらの方が高い。
また、マナがすぐに伸びる訳でもないので5コスで出すのは遅すぎる。パワーも2000と低く、それであれば4コス3000の≪マグリス≫に軍配が上がる。

陽炎の守護者ブルー・メルキス
コントロール軸のガーディアンデッキでは切り札となる。
しかし、このデッキにおいては6コスと重くパワーも≪グレナ≫と同じ8500であることから速度を重視して不採用。

巡礼者キャバルト
除去コンの天敵。パワー2500というのも悪くない。
しかし、相手の邪魔をしたいのであれば≪ジェニー≫が確実であり≪マグリス≫のパワー3000には及ばないことから不採用。

エメラル
手札を盾と交換してトリガーを仕込むことができる。採用するかだいぶ迷った。
しかし、≪アクアン≫の効果を最大限発揮するために水文明を極力少なめにしたかったので今回は見送り。

スケルトン・バイス
お助けカード次席候補。
選択肢としてなくはないが、できれば打点となる≪アクアン≫を優先したい。

多色カード全般(腐敗電脳メルニア、陰謀と計略の手など)
このデッキは基本的に手札を全て切って勝ちをもぎ取りにいくデッキであり、マナが濁る可能性がある多色カードはあまり入れたくない。

ロスト・チャージャー
持ってない。

4.立ち回り

各対面について、簡単な立ち回りを紹介します。

【対速攻】
有利。
序盤から軽量ガーディアンを大量展開し、相手の猛攻を真っ向から迎え撃つ。トリガーも多いので簡単に轢き殺されることは少ない。
≪グレナ≫と≪ジル・ワーカ≫が立てばほぼ勝ち。

【対天門】
互角〜微有利。
トリガーで≪ヘブンズ・ゲート≫を引くと苦しくなるが、除去札を抱えて適切に対処すれば問題ない。相手シールドを0にさえすれば突破手段はいくらでもあるので積極的に攻めにいってよい。

【対除去コン】
不利。
≪ペトローバ≫が生命線。≪マグリス≫、≪ハルカス≫で手札を減らさないようにする。ゆっくりしていると相手のペースに持ち込まれるので、ある程度クリーチャーが並んだらすぐに仕掛けに行く。

【対ボルバル(リース)】
微有利。
≪グレナ≫を除去できるカードがないため、積極的に攻めに行ける。トリガーで≪ホーリー・スパーク≫を引いた後に≪ボルバルザーク≫のカウンターを食らうとキツいのでその点にのみ注意。

【対ボルバル(シータ)】
微有利。
基本的に自分の動きを押し付けることに特化しており、こちらの動きに干渉することは少ないので≪ジル・ワーカ≫や≪ジェニー≫を中心に押さえ込む。
≪コーライル≫や≪サーファー≫が厄介。こちらを牽制しつつ打点を並べてくるのでブロッカーを並べ立てて迎撃すべし。

【対ボルバル(デアリ)】
微不利。
≪腐敗勇騎ガレック≫が天敵。ハンデスも多く、こちらの望む展開に持ち込めることは少ない。
ただし、向こうからしても≪ジル・ワーカ≫が厄介であり一方的に負けることは少ない。適切に対処すれば十分に戦える。

5.おわりに

いかがでしたでしょうか?
今回紹介した【ドロマーグレナ】はいわゆる「地雷デッキ」の一つであり、「初めて見たタイプだ」と思われた方も少なくないのでは?
皆様も是非、このデッキを組んで遊んでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?