見出し画像

意識を使って表現と創造を遊ぶ人

2023.12.18(月)

Kin59 青い変容する嵐 音響7

僕が本を紹介するのは珍しい😂🤣

普段、本を読まない僕が
急に読みたくなった本(笑)

何十年ぶりだろうか?
ラムサのホワイトブック。


30年ぶりくらいかも知れない、、ね。

世界中で愛読され続けている至高の名著「ラムサ ホワイトブック」の改訂版。不死のマスター・ラムサがもたらした膨大な情報の中核にあたる部分をまとめた傑作。その圧倒的な内容と力強い言葉は、世界中の人々の人生を根底から変え続けている。 「私はラムサ、ひとりの至高の存在である。私は遠い昔に地球、あるいは『テラ』と呼ばれるこの天界に生きていた。その人生で、私が死ぬことはなかった。私はアセンドしたのだ。私は今、人類を深く愛している見えない同胞団の一員である・・・・」(本文より) 死を超越して生き続けている不死の神人ラムサが、人間のルーツ、脳の機能と役割、願望実現の科学、神、生まれ変わり、人生の目的・・・といった事柄について卓越した視点から明確に説明。 ラムサの最新の教えに基づいて、今回、訳文を全面的に修正。注釈も増え、より読みやすくなった改訂版。



当時は「ラムサ 新聖なる預言」
みたいなタイトルで角川書店から出ていました。

当時、熱にうなされたように熱中しながら読みました。強烈すぎておそらく生きるヒントのようなものになったと思うんですよね。

川瀬さんの訳も好きでしたが、この【改訂版】は一般的に読みやすくなっています。

↑現在は改訂2版

まだ、全部読めてませんが、とっ散らかった自分の意識がシンプルに整理出来ました。

前に読んだ時より冷静に読めているのも
ひとつの発見!

この冷静な整理を土台にこれから熱くガンガン行きたいです。

それにしても、
社会に流通している
お金が中心のマーケティングやスキルなど
胡散臭いです。

その嘘くさい、胡散臭い社会常識や社会文化と折り合ったり、帳尻を合わせるような癖を捨てて、
純粋な「自分の意識」を使って表現や創造を
遊んで行くことの清々しさは気持ちいいです。


意識とハートを使えばすべては可能です。

小手先のサバイバル術を捨てて、
意識あそびのマスターとして一本立ちします。


まあ、やってることは無意識に、それしかやってなかったのですけどね!

また、さらに、

自分とはなにものか?

言語や概念の
「整理」って大事ですね!


洗脳されたり無意識に
受け取った刷り込みや思い込みなどを捨てることにめちゃくちゃ役立ちます!


このあたりは言語表現の研究者
田村まよ(まどろみひるね)
ちゃんからの影響も強くあるんです。


言語、概念を使って
あらゆる表現や創造を楽しむ…

この宇宙を作った創造主として、自覚と責任を強めて遊んで行きます一💓👶


#覚悟と決断


今日もステキな1日を💓




一極支配が終わり、
多極世界が始まっています。
生き方自体もサカサマになって行きます。


そこでプチ解説😂


【一極世界と多極世界の違い】

一極世界はひとつの価値観が正義とする世界。
合っているか?間違っているか?
異質な価値観を排除し打ち負かす世界。
常に心に問題意識や罪悪感、善悪感などを植え付けて個を殺して全体主義を広げていく。

それとは反対に、

多極化はいろいろな価値観が共存する世界。
私はこういう価値観、あなたはそういう価値観なのね!共存していきましょう!棲み分けて行きましょう!というネットワーク社会。


真反対、対極に向かう変化ですよね!!


【個人的に多極世界への変化の対応を考えて実践しています】

◯豊かさはお金のあるなしに関わらずすでに在り、ひとりひとり内的資源として失われたことはありません。その内的財産を創造性を元に循環させていく。自分の存在全体をさらに豊かさで満たしていく。そしてまた分かち合う。
◯世界も宇宙もすでに愛と豊かさで満ちている。
なにも失われていないし、欠けていない。
◯問題は常に、すでになく、なにも解決することはない。
◯ 世界は自分が創っている!
自分の資質や生命は自分持ち。
すべて自分の責任に立ちだれのせいにもしない。
◯やるべきだからするをやめて、楽しいからする!を徹底。


こんな感じです。
これで自分の世界を刷新していきましょう♪


篠原雅弥
Shinohara Masaya
プロデューサー・フィールドワーカー


音楽を中心とした、ジャンル横断的プロデューサー・作詞家 。音楽アーティストやイベントのプロデュース歴20年。売り先ありきで型にはめるのではなく、アーティスト本人が生まれながらに持つ資質や魂の目的を掘り起こし、その人オリジナルの世界観を共に創造していくプロデューススタイルが特徴。現在ではアーティスト以外の方へのプロデュースセッションも人気。

幼少期に親戚からの虐待や、家族から「お前は才能がない」と言われ続けたことで自分を表現することに大きな恐れがあったが、大学卒業後、封印してきた表現活動(ロックバンド、劇団など)を始める。しかしその後、自分ならではの表現を追求したいという気持ちを抱きつつも、表現者としてセンターに立つよりも裏方の道を選ぶ。

1998年から、バイオリン奏者、手回しオルゴールシンガー、弾き語りシンガーソングライターなど、多種多様な女性アーティストのプロデュースに携わる。プロデュースしたイベントも多数。作詞家としても石田桃子(俳優石田純 一の姉)、葦木啓夏(美咲)など の作品を多数手がける。2022年、活動20周年を 機に制作したアルバム「Oh, Baby Blue/星園祐子」では全曲作詞を担当し、作 詞家(表現者)としての活動に再び目覚める。

2022年よりアニメ、音声合成音楽(ボカロ)に表現領域を広げ、作曲家 星園祐子と組んだ合成音楽ユニット「Babyblue 」を始動。AIを導入した音声合成技術を使い、それまでになかった深い人間味があるボカロ作品が人気となる。

また音楽以外にも、SF小説「Blue Renaissance」を2023年秋に発表。小説の主人公の兄妹、隼人と風花を「バーチャル兄妹ボーカルDuo」としてプロデュースし、小説の世界から飛び出してライブ活動やパリジャパンエクスポへの出演などを模索中。将来的には小説のアニメ映画化を視野に入れ、クオリティの高いボカロ音楽と小説・CG・アニメを組み合わせた総合エンターテイメント作品として、ヨーロッパをはじめとする世界への展開を目指している。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?