見出し画像

秋の味覚~きのこ~

暑さも和らぎ、季節は秋ですね。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、キャンプなども楽しめそうな季節になってきました。
秋の食材には、栗やれんこん、サツマイモ、梨など旬を迎える食べ物がたくさんあり、栄養も旨味もたっぷりあるので、ついつい食べ過ぎてしまった!なんてこともあると思います。
食欲が増す時期でもあるので、上手にコントロールして食事を楽しみましょう。


今回は、旬の食材から「きのこ」についてお話したいと思います。

きのこは、食物繊維が豊富に含まれていますので、腸内環境を整え、腸から体をきれいにしてくれる効果があります。腸活にはもってこいの食材ですね。
他にも、ビタミンDやビタミンB群・ミネラルも豊富です
また、水分量が多く、100gあたり約20kcal前後と低カロリーな食材で、ボリュームを出したい時にも活用でき満足感も得られやすいので、ダイエット中の方には心強い食材です。

いろんな種類のきのこがありますが、よく食べられているきのこの栄養効果を紹介します。


えのきだけ

ビタミンB1の含有量がきのこの中でもダントツ!また、疲労回復にも効果があると言われています。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です。甘い物を摂りすぎるとビタミンB1がたくさん必要になってきます。糖質を体内に溜め込まないようにするためにも、えのきだけなどの食材を意識して摂るようにしましょう。

ぶなしめじ

他のきのこに比べて、カリウムを豊富に含んでいます。
また、シジミに比べてオルニチンの含有量も多いです。オルニチンは、エネルギー代謝を促し、疲労回復に効果的です。また、肝機能をサポートしてくれるので、体の有害物質の分解促進効果が期待できます。

エリンギ

ビタミンB2、亜鉛、ビオチンと肌荒れ、肌のトラブル予防に効果的な栄養素を含んでいます。

シイタケ

しいたけにはエリタデニンという栄養素が豊富で、これはコレステロールの増加を抑制してくれる効果があると言われています。また干ししいたけにはビタミンDも豊富に含まれています。

まいたけ

βグルカンという栄養素を多く含みます。これは、免疫細胞を活性化し、風邪やアレルギー予防の効果が期待できると言われています。免疫力を高めたい時に活用していたい食材です。


☆きのこの栄養を逃さないための調理ポイント

  1. 水で洗わないことです。汚れが気になる時はキッチンペーパーでふき取るようにしましょう。

  2. 炒め物で使う時は、加熱時間は短く、さっと炒める。

  3.  汁物や鍋物に入れる時は汁も一緒に摂る。(きのこのビタミンは水に溶けやすいので、汁ごと食べるのがおススメ)

秋の美味しいきのこを食べて、健幸に過ごしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?