shinfrom

九州の方でハードウェアエンジニア、兼IoTアーキテクト目指してます。 農業用のIoTを…

shinfrom

九州の方でハードウェアエンジニア、兼IoTアーキテクト目指してます。 農業用のIoTを主にやっています。

記事一覧

今年頑張ったこと

この記事はQiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ) Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 今年の振り返りをかねて、今…

shinfrom
1年前

IoTLT新潟に参加してきました

IoTLT 新潟に参加してきましたので、感想とまとめを書いていきます。 2022年7月15日に 新潟版IoT縛りの勉強会! IoTLT新潟 Vol.15 農・工編が行なわれました。  Prototyp…

shinfrom
1年前
4

ワーケーションに行ってきたので感想とまとめです

経緯 会社の業務の一環として沖縄でワーケーションをしてきました。せっかくの機会なので沖縄のスタートアップ界隈の雰囲気をつかみたいと考えました。 そのためにいく…

shinfrom
1年前
5

サービス産業における生産性理論とマネジメントついて受講しました

 日経ビジネススクールと京都大学MBAの共同講座を受講しました。この講座はサービス経営のフロンティアセオリー・モノからコトへポストコロナで新たなビジネスモデルを実…

shinfrom
2年前
1

九州大学ビジネス・スクール大学説明会プログラムに参加してきました。

2022年6月12日にJR博多シティ大会議室で行われた九州大学ビジネススクールの説明会に参加してきました。 説明会の内容は 1・ビジネススクールについての説明 2・模擬講…

shinfrom
2年前
3

日経ビジネススクール・京都大学MBAの共同講座を受講しました 1

 2022年6月3日に日経ビジネススクールと京都大学MBAの共同講座を受講しました。最近はオンラインで様々な講座を物理的な距離に関係なく受講することができるので、便利で…

shinfrom
2年前
4

知財戦略について学んできました3

知的財産実務者育成セミナー 商標権と地理的表示 芦田・木村国際特許事務所 弁理士 山野有希子先生 を受けてきたので、自分の振り返りも含めてまとめておきます。 アジ…

shinfrom
2年前

知財戦略について学んできました 2

2021年7月28日に福岡県中小企業振興センタービルにて知的財産セミナー 特許実用新案制度の概要について講義を受講してきました。 講師:特許商標デザイン事務所SHIGE 山下…

shinfrom
2年前
4

イノベーションを起こすためのチームの集め方

abstract  私たちのようなテクノロジースタートアップはイノベーションを起こして社会を変革することを目的に事業を行っている。自分たちの望むような結果を得るためには…

shinfrom
2年前
2

知的財産について学んできました。

経営に関する知的財産のあり方について講義を受講してきました。 講師:日本弁理士会九州会 会長 羽立幸司 先生 中小企業振興センターで行われた知的財産実務者育成セ…

shinfrom
2年前
4

リスクマネジメントについ考えてみました。

成長志向のMBA@福岡2021で「リスクマネジメントへの招待」 平野 琢 先生 20210630@zoomを受講しました。 この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあり…

shinfrom
3年前
2

多様性とについて考えてみました。

多様性に学び、多様性を取り入れること 星野 裕志先生 20210623@zoomを受講しました。  この講座は変革への視座を得るという統一テーマとして、一連の講義が行われてい…

shinfrom
3年前
6

デザイン思考の講義を受けました

変革に必要なデザイン思考 平井 康之先生 20210616@zoomを受講しました。  この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。 その中から今回は「変…

shinfrom
3年前
2

リアルオプション

成長志向のMBA 第三日目 変革に伴うリスクにいかに戦略的に向き合うか 目代 武史 先生 20210609@zoomを受講しました。今回の講義について、自分の考えも交えながらまと…

shinfrom
3年前
2

変革期の経営リーダーに必要なことについて

成長志向のMBA 2021~変革の視座を得る~ 2日目 衰退に向かう組織をいかに変革するか:変革期の経営リーダーは何をするべきか 小城 武彦先生 20210603@zoomを受講しまし…

shinfrom
3年前
1

変革への視座とは?アート思考とは

成長志向のMBA 2021~変革の視座を得る~ 1日目 アート思考 末永 幸歩先生、高田 仁先生 20210526@zoomを受講しましたので備忘もかねてまとめます。 <概要> 「なんの…

shinfrom
3年前

今年頑張ったこと

この記事はQiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ) Advent Calendar 2022の24日目の記事です。

今年の振り返りをかねて、今年がんばった技術について書いていきます。

 まずはDXについての学習に力を入れました。純粋な技術ではないかもしれなませんが、自分の目線が変わったことでアウトプットが変わってきた気がします。

 半導体技術の

もっとみる

IoTLT新潟に参加してきました

IoTLT 新潟に参加してきましたので、感想とまとめを書いていきます。

2022年7月15日に
新潟版IoT縛りの勉強会! IoTLT新潟 Vol.15 農・工編が行なわれました。

 Prototype Cafeというところで行われたのですが、この場所は主催者の菊池さんが提供しています。イベントがないときでもコワーキングスペースとして無料で開放しているということでした。

 肝心のLTの内容で

もっとみる

ワーケーションに行ってきたので感想とまとめです


経緯

会社の業務の一環として沖縄でワーケーションをしてきました。せっかくの機会なので沖縄のスタートアップ界隈の雰囲気をつかみたいと考えました。 そのためにいくつかのコワーキング施設を使用したので、使用した施設についてのまとめと、ワーケーション全体の振り返りをします。

使用したコワーキング施設の紹介久茂地BASE

 沖縄の有名な観光地である国際通りの近くにあるコワーキング施設です。料金は1時

もっとみる

サービス産業における生産性理論とマネジメントついて受講しました

 日経ビジネススクールと京都大学MBAの共同講座を受講しました。この講座はサービス経営のフロンティアセオリー・モノからコトへポストコロナで新たなビジネスモデルを実験する組織というタイトルの連続講座になっています。

 2022年6月9日はサービス産業における生産性理論とマネジメントというテーマで新村猛先生による講義が行われました。

 イントロダクションとして産業革命から経済のサービス化まで説明が

もっとみる

九州大学ビジネス・スクール大学説明会プログラムに参加してきました。

2022年6月12日にJR博多シティ大会議室で行われた九州大学ビジネススクールの説明会に参加してきました。

説明会の内容は
1・ビジネススクールについての説明
2・模擬講義「会社は誰のためのものか」
3・修了生・在校生の声を聞く
4・質疑応答というスケージュールで進んで行きました。

 1・ビジネススクールについての説明では現在までの修了生・在校生のプロフィールや、単位習得・修了要件。実際の時間

もっとみる

日経ビジネススクール・京都大学MBAの共同講座を受講しました 1

 2022年6月3日に日経ビジネススクールと京都大学MBAの共同講座を受講しました。最近はオンラインで様々な講座を物理的な距離に関係なく受講することができるので、便利です。

 さて今回の講座は、サービス経営のフロンティアセオリー・モノからコトへポストコロナで新たなビジネスモデルを実験する組織というタイトルの連続講座になっています。一回目の今回はサービス経済の成長と顧客志向的な経営の変換というタイ

もっとみる

知財戦略について学んできました3

知的財産実務者育成セミナー
商標権と地理的表示
芦田・木村国際特許事務所 弁理士 山野有希子先生
を受けてきたので、自分の振り返りも含めてまとめておきます。

アジェンダ
・商標権とは
・商標権の必要性
・商標登録出願について
・地理的表示について

商標とは、自分と他人の商品・サービスを区別するためのマークのことです。モノをいわぬセールスマンともいわれ、売り上げにも大きく左右します。

 商標権

もっとみる

知財戦略について学んできました 2

2021年7月28日に福岡県中小企業振興センタービルにて知的財産セミナー
特許実用新案制度の概要について講義を受講してきました。
講師:特許商標デザイン事務所SHIGE 山下滋之先生

 まずは特許についての理解から始まりました。特許権とは自然法則を利用した、新規かつ高度で産業上利用可能な発明を保護するものであり、これは発明品に対して定義されいます。対して実用新案とは、物品の形状、構造、組み合わせ

もっとみる

イノベーションを起こすためのチームの集め方

abstract
 私たちのようなテクノロジースタートアップはイノベーションを起こして社会を変革することを目的に事業を行っている。自分たちの望むような結果を得るためには、常に最高の結果を求める必要がある。最高の結果を求めるには、最高のチームが必要になる。
 最高のチームとは最高のメンバーから構成される必要がある。最高のメンバーとは一般的に優秀な人のことではなく、ベストの結果すなわちその時点で最高だ

もっとみる

知的財産について学んできました。

経営に関する知的財産のあり方について講義を受講してきました。
講師:日本弁理士会九州会 会長 羽立幸司 先生

中小企業振興センターで行われた知的財産実務者育成セミナーを受講してきました。
今回は経営に関する知的財産の活動の在り方について講義がありましたので、振り返りも含めて共有します。

講義の内容としては
・知的財産等について
・商品設計等について
・顧客価値について
・ビジネスモデル設計につ

もっとみる

リスクマネジメントについ考えてみました。

成長志向のMBA@福岡2021で「リスクマネジメントへの招待」
平野 琢 先生 20210630@zoomを受講しました。
この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。
その中から今回は「リスクマネジメントへの招待」という内容で講義が進んでいきました。

 今回は、リスクマネジメントの目的、リスクマネジメントの基本、ケーススタディ、リスクマネジメントの観点から見たケースの構図

もっとみる

多様性とについて考えてみました。

多様性に学び、多様性を取り入れること
星野 裕志先生 20210623@zoomを受講しました。

 この講座は変革への視座を得るという統一テーマとして、一連の講義が行われていきます。その中から今回は「多様性に学び、多様性を取り入れること」という内容で講義が進んでいきました。

今回の講義は、
・多様性とは
・多様性が求められる理由
・ケーススタディ:新規市場参入における人材の確保
・企業の多様性

もっとみる

デザイン思考の講義を受けました

変革に必要なデザイン思考
平井 康之先生 20210616@zoomを受講しました。
 この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。
その中から今回は「変革に必要なデザイン思考」という内容で講義が進んでいきました。

 まずはデザイン思考とは何かという説明から入りました。この講義の中では、デザイン思考は人々のニーズ、変革のための技術、ビジネスを統合するものであるという前提で話

もっとみる

リアルオプション

成長志向のMBA 第三日目 変革に伴うリスクにいかに戦略的に向き合うか
目代 武史 先生 20210609@zoomを受講しました。今回の講義について、自分の考えも交えながらまとめて行こうと思います。

この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。
その中から今回は「変革に伴うリスクにいかに戦略的に向き合うか」という内容で講義が進んでいきました。

最初に簡単なワークを行

もっとみる

変革期の経営リーダーに必要なことについて

成長志向のMBA 2021~変革の視座を得る~ 2日目 衰退に向かう組織をいかに変革するか:変革期の経営リーダーは何をするべきか
小城 武彦先生 20210603@zoomを受講しましたので感じたことも含めてシェアします。

まずは自分が会社の経営幹部だとしたらどのような中期経営計画を立てるかというワークから始まりました。

何か明確な答えがあるわけではありませんが、実際に経営が破綻した例をケース

もっとみる

変革への視座とは?アート思考とは

成長志向のMBA 2021~変革の視座を得る~ 1日目 アート思考
末永 幸歩先生、高田 仁先生 20210526@zoomを受講しましたので備忘もかねてまとめます。

<概要>
「なんの制約も与えられずに好きなように絵を描く」という一見謎のワークから入りました。
その後にジャクソンポロックのNo.1という絵を見てどういう風に感じたか、ポロックが成し遂げたことは何かをディスカッションしました。

もっとみる