見出し画像

B1リーグ2節その1@2024.5.11

大勝すると気分がいいな~笑
やっぱりこれは、自戦記ではなく自慢記なのかもしれない。
対戦相手は、同い年のタッキーと猿川さん、2個下の岡本さん。
同世代対決です。

放送ページはこちら(メンバー限定)
https://www.youtube.com/watch?v=jHKVR7Bn8Vo

1節目のスコアは▲44.8。
昇級ボーダーが120前後と思うと、残り4節で+160は必要。
まー、昇級は厳しいかな、という思いです。
降級?するわけないじゃん。3人だし。


東1局(滝沢テンパイ)

ピンフのテンパイが入るも、8pは猿川さんにポンされてて、5pは3枚切れ。

猿川さんが白をポン。
序盤の進行からして、テンパイしていないとは思っているも、西を押すほど待ちも強くないので撤退。

親のタッキーの一人テンパイ。
親の連荘になるのは困る。

東1局1本場(猿川2,000 ← 滝沢)

2巡目で、メンタンピンドラ1が見える勝負手。まっすぐ。

下家、親のたっきーが、發ポン、8sチー(打7p)。
カン7p待ちでは弱いし、6pと8pは切りづらいし、、、
三万は場況が優秀なので、6pと8pが通る理由を探したけど、特に無し。打三万。

南を仕掛けていた猿川さんのアガリ。

東2局(福光1,000 ← 岡本)

岡本さんがソーズ模様。
タンヤオのリーチに価値が高くないので、この四万を鳴いてもいいくらい。
マンズの場況がだいぶ良いのでスルー。

次の四万を鳴いて、ホンイツの岡本さんから余った8sで1,000点のアガリ。

東3局(福光8,000 ← 岡本)

チャンタと三色は見たい、と、5pと6sの選択だった。
狙い過ぎかもしれん。
ツイてる日は大きく伸ばすが、ツイていない日はテンパイすらしない、みたいな打ち方。

親にピンズが安いからと6s切り

南の1枚目は鳴かず。今の形なら2枚目は鳴く予定。

次巡3pを引いて、この形なら2枚目の南も鳴きません。
6sと5pの選択がばっちりだった。(普通に二万とか九万を切ったら、この形になります。笑)

南が無いので2pをツモ切り
2pを残して、3p引きが三色と一盃口のテンパイになる、と解説の三浦さん

もらったぁあああ。
下家たっきーの3pが手出しで、1pが手に残ってるんじゃ?とも思ってた。
5,200だし、1巡のヤミテンもあり。

大正解。
でもリーチのせいで切られなかった。

たっきーから切られなかったけど、親の岡本さんから1pが切られて8,000。
打点のあるリャンシャンテンで、1p切って8,000放銃はかわいそう。

三浦「ドラドラなので(止めるの)無理ですね」

東4局(福光テンパイ)

123や234を見つつ、普通に進めるかな。

7s、8sと引いてイーシャンテン。嬉しい。

さらに5sを引いてリーチ。ズルい。
2s引いても即リーチの予定でした。だいたい一人旅。

一人テンパイで流局。

東4局1本場(福光2,000オール)

ドラトイツ、678三色同順も丸見えの好配牌。
いつでもドラはポン。678が一つ完成した後は、三色の仕掛けもできる、という方針。

たっきーから8sが切られ、目に見えて残り2枚。
次の8sは仕掛けようと思っていたらツモれるという幸運。
4p切りも考えていたけど、メンピンドラドラでいいので2s切り。

8sチーのシフト

14sが2枚ずつ切られていて、14sからでも鳴こうかと思っていたので、7pは当然のチーテン。

この仕掛けをみた猿川さんからツモ切りリーチがくる。
タンヤオ仕掛けに見え(?)、リスクが少なくなったからのリーチと読む。
打点は無いか、ドラ単騎(親が使えないから)かと予想してました。
このまま押し切る。2,000オール。

東4局2本場(岡本8,000 ← 猿川)

イーシャンテンの配牌。二万切りもあったな。

価値のないイーシャンテンなので
リャンシャンテン戻し

すぐに岡本さんからリーチ。
(南の前が手出しで白。その白を猿川さんがポン)
自分の手は構想通り、234の三色同順が見えてきちゃいました。
押すことが得かはわからないけど、だいたい押します。二万から。

三浦さんも、5pや4s切りはないです、って言ってた

ピンフも三色同順もないテンパイ。
変化もあるしなと八万切りヤミテン。
見返したら、八万は入り目です。ツイてる。

このあと切られた4pで止まっちゃった。
食い替え出来ないw

純チャンだって。あぶねー。

南1局(猿川2,600 ← 滝沢)

そんなに頑張る気はなかったけど、發が重なったので、バックで仕掛ける気分。

前巡、456の三色同順を見て北を切ったら、すぐに被る。
ここで六万を切るのが、匠の技ちょっとした工夫。

北のトイツ落としに見えると、シャンポンリーチになったときに、發はまず通ると思って切ってくれるのでね。

と工夫するも、テンパイせず。
親たっきーの先制リーチに、猿川さんが追いかけてアガリ切る。
横移動で親が落ちるのは嬉しい。

南2局(猿川5,800 ← 岡本)

白、發とトイツになり、白をポン。
6sは手牌に有効じゃないので、安全度で6sを切るべきなのは百も承知で、南切り。
6sを関連牌と思わせることで、他の牌でのアガリ率を上げる意図です。
(スピード感が出てしまい、次の發が鳴きづらくなるかもしれない、という意図かな?と解説の三浦さん。なるほど。)

テンパイで6sを切り出すと、ドラ2の親の猿川さんがポン。
すぐに岡本さんからのアガリになるんだけど、

ツイていない日は、この6sが7,700の放銃になっていたりする。
(もしくは切り遅れて、オリることになる)
最近、大勝か大敗なのは、こういう選択をしているからかもね。

南2局1本場(滝沢8,000 ← 岡本)

ホンイツを視野に入れてたけど、マンズがリャンメンになったので、西のみコース。
もちろんバックで仕掛けます。
(西の1枚目はスルーしそう)

岡本さん、こんな早いイーシャンテンから、ドラの九万、發、って持ってきて8,000点の放銃は、かわいそうがすぎる。

ドラポン!?
河強い、どう降りよう。って困ってたら決着。

南3局(福光300・500)

北家、猿川さんが親の第一打の北をポン。
僕も八万をポン。
猿川さんのアガリを阻止したいわけではなく、二人で仕掛けることで親を自由にさせず、親落とししようという意図。

フリテンだけどツモれた。ラッキー。

南4局(岡本1,000 ← 猿川)

49,400点持ちのオーラスの親番。王様タイムにしたい。

配牌を取りながら、理牌するのが下手すぎ。
14枚揃ってから理牌してるのすみません…

阿久津Aリーガーに「9p!?!?」って言われたやつだ。
(前巡に猿川さんがペン3sで仕掛けている)

阿久津「9p切ったら、ここで4s残し(9p切り)じゃないですか?」

ここで36s待ちか、薄いから鳴いていて
ペン六万待ちになってるか…

進行イマイチでした。
『三六九の二度受け<ペン7p』と思ってたんだよなー。
この認識が間違いかもしれぬ。
4sを引いたところで四万だったかなぁ。

1回戦は+27.4P。トータルは▲17.4Pになり、気分がだいぶ楽になるトップでした。

そういえば、事前の作戦を書き忘れてたな。
「猿川さんと空中戦をして、岡本さんに受け気味に進行させよう」
「猿川さんはリーチに粘ることが多いので、愚形で仕留める罠をはろう」
「たっきーのマイナスが増え、お尻に火がついたら、強引にくるところを咎めよう」
「盲牌しない。盲牌が深いときが多くて遅い」→ 忘れてること多々でしたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?